GMMAとは?読み方やTradingView(トレーディングビュー)での表示方法
- TradingViewのプラン=全プラン対応
- 対象読者=中級以上
GMMAとは
GMMAはダリル・ガッピー氏が開発した複合移動平均線で12本のEMAを表示する複合型移動平均のひとつです。
ローマ字読みでガンマと呼ばれることもありますが、ここでは普通にGMMA(ジー・エム・エム・エー)とします。
オリジナルのGMMAは12本のEMAを表示し、ローソク足自体は表示しません。
これは大局を判断するにあたって日々の動きを示すローソク足やバーチャートは不要であるという考え方から来ています。
しかし、現在の取引レートを見るにはローソク足はあったほうがわかりやすいことはたしかですから、個人的にはローソク足を薄い色で表示することでGMMA本来の動きを強調する表示方法が望ましいと考えています。
GMMAは12本のEMAを6本ずつ短期グループと長期グループに分けて見ます。
短期グループが3, 5, 8, 10, 12, 15期間の6本セットを青で表示し、長期グループが30, 35, 40, 45, 50, 60 の6本セットを赤で表示します。
短期グループが投機筋(トレーダー)の動きを示し、長期グループが投資家(インベスター)の動きを示していると考えます。
GMMAでは短期グループと長期グループを全体の形状で判断しますので、各グループ内の各線がクロスしたかは考慮しません。
つまり、各グループを面で捉えると言ってよいでしょう。
GMMAの表示
GMMAはデフォルト指標ではありませんのでコミュニティスクリプトのテクニカル指標を利用します。
色々なGMMAが登録されていますが、ここでは最も多く利用されているdaisuke_gew氏の指標を使います。
短期グループの初期カラーが緑になっていますので、ここでは本来の青に変更しています。
またローソク足も上述の通り、設定から薄い灰色に変えました。
S&P500に表示してみます。
GMMAの読み方
GMMAの読み方をまとめると以下の6つになります。
(1) 投資家(赤)の各線が平行に推移している間のトレンドは強い
(2) 投機筋(青)の拡散は、短期トレンドに変化の兆しがある
(3) 1つのグループ(投機筋、投資家とも)の収束は、そのグループのもみあい
(4) 2つのグループ間の距離が離れている時のトレンドは強い
(5) 投機筋(青)が投資家(赤)に近づく、あるいは交差し始めても抜けない場合は再エントリーのチャンス
(6) 2つのグループが同時に収束する場合は長期トレンドに変化の兆しがある
S&P500は2023年10月に底をつけ、現在まで強い上昇トレンドが続いています。
12月頃から(1)のパターンになっていて、かつ(4)のパターンとなってきましたから上昇トレンドが強いことがわかります。
また上昇トレンドが続く中で2024年4月に(5) のパターンが現れましたので、再エントリーのチャンスだったということがわかります。
そして現在も(1)と(4)のパターンが現れていますので、まだしばらく強い上昇が続く可能性があります。
本記事の監修者・山中康司氏
- 1982年慶応義塾大学卒業後、アメリカ銀行に入行。トレーディング業務に従事し、1989年バイスプレジデント。
- 1997年日興証券に移り、1999年日興シティ信託銀行為替資金部次長。
- 2002年金融コンサルティング会社アセンダントを設立、取締役に就任。
- 2019年よりTradingView日本マーケットの責任者。
Tradingviewを学びたい方へオススメコンテンツ
OANDAでは、Tradingviewの様々な使い方に関するコンテンツを提供しています。コンテンツを読み進めていくことで、初心者の方でもTradingviewを使いこなせるようになるでしょう。またTradingviewからOANDAの口座にログインすることで、Tradingviewを使い取引が行えます。他社にはないサービスなので、ぜひ口座開設をご検討ください。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。