テクニカル分析解説

平均足とは|基本的な見方・FX取引における意味などを詳しく解説


平均足とは、ローソク足を改良したテクニカル指標です。

ローソク足の四本値から算出した「平均値」などで、ローソク足に似た実体とヒゲを描画します。

平均足は、ローソク足よりもトレンドを判断しやすくなっているのが特徴です。

本記事では、平均足の意味や、見方などを詳しく解説します。

平均足とは

ここでは平均足に関する以下の内容を解説します。

  • ・平均足(実体とヒゲ)の見方
  • ・ローソク足との違い
  • ・一般的な計算方法

平均足(実体とヒゲ)の見方

平均足の見方は、基本的にローソク足と同じです。

陽線(ようせん)は始値から終値にかけて上昇したことを、陰線(いんせん)は始値から終値にかけて下落したことを意味します。

平均足はローソク足と同様に、実体とヒゲの2つの要素で構成されます。

ヒゲの先が高値、安値を意味するのは、ローソク足と同様です。

一方、実体の上辺と下辺は、ローソク足とは別の意味を持ちます(次項で解説)。

ローソク足

ローソク足との違い

平均足とローソク足の違いは、実体の上辺・下辺が示す数値です。

ローソク足 ・始値
・終値
平均足 ・平均足始値(前日平均足の実体の中値)
・平均足終値(四本値の平均値)

どちらが上辺・下辺になるかは、陽線・陰線で異なります。

この違いによって、平均足はローソク足よりも、トレンド発生時に同じ色の足(陽線・陰線)が連続しやすいのが特徴です。

例えば、以下のチャートを比較すると、平均足の方が陽線・陰線が連続しています。

ローソク足と平均足の比較
出典:TradingView

一般的な計算方法

平均足の計算方法は、以下の通りです(日足で解説)。

  • ・平均足始値=前日平均足の実体の中値([前日平均足始値+前日平均足終値]÷2)
  • ・平均足終値=四本値の平均値([当日始値+当日高値+当日安値+当日終値]÷4)

平均足の始値は、「1つ前の平均足の実体の中心」から始まります。

平均足の計算方法

以下のチャートを見ても、常に「前の足の実体の中心」から始まっていることがわかります。

平均足の描写の仕方
出典:TradingView

一方、平均足の終値は「(形成中の平均足の)四本値の平均値」です。

上昇や下落の勢いが強い場合は、長い実体が形成されることとなります。

平均足の使い方

平均足の使い方のポイントは、以下の通りです。

  • ・陽線は買い
  • ・陰線は売り
  • ・実体の長短でトレンド転換を判断する

陽線は買い

一般的に、平均足が陽線に転じた場合や、陽線が連続している場合は、「買い」と判断されます。

上昇トレンド発生時には平均足の陽線が連続することが多く、しばらく上昇が続く可能性が高いと考えられます。

ただし「ダマシ」があり、陽線に転じた直後に陰線に戻るケースもあります。

例えば、以下のチャートでは、陽線に転じた直後に大きく下落しています。

平均足のダマシ
出典:TradingView

特にレンジ相場もみ合い)では、このようなダマシが発生しやすくなります。

陰線は売り

一般的に、平均足が陰線に転じた場合や、陰線が連続している場合は、「売り」と判断されます。

この理由は陽線のパターンと同様です。

陰線の場合もダマシがあり、以下のチャートのように大きな陰線が発生した後、すぐ大きく上昇するケースも見られます。

平均足のダマシ
出典:TradingView

陰線のダマシも、主にレンジ相場で発生するため注意が必要です。

実体の長短でトレンド転換を判断する

実体の長短から、以下のようにトレンド転換を判断することもできます。

  • ・1本前の実体より短い実体:トレンド転換の兆し
  • ・非常に短い実体:トレンドの転換が近い

つまり、実体が短くなるほどトレンド転換の可能性が高まります。

以下のチャートを見ると、実体の短い足が出現した時は、トレンドが転換していることがわかります。

トレンド反転
出典:TradingView

特に以下の十字線のような実体になると、転換の可能性が高くなります。

十字線でのトレンド反転
出典:TradingView

実体が短い足は「1つ前の足の平均(始値)と、現在の足の平均(終値)の差が小さい」ことを表し、売り方・買い方の勢いが拮抗していることや、双方が迷っていることを意味します。

平均足の見方を一覧にすると、下表の通りです。

平均足の状態 一般的な判断
陽線 買い
陰線 売り
陽線+長い上ヒゲ 強い買い
陰線+長い下ヒゲ 強い売り
陽線+下ヒゲ 買いに陰り
陰線+上ヒゲ 売りに陰り
前日の実体より短い実体 トレンド転換の兆し
非常に短い実体 トレンド転換が近い

平均足に関するQ&A

ここでは、平均足の使い方に関してよく見られる、以下の疑問点に回答します。

  • ・平均足のデメリットは何ですか?
  • ・平均足におすすめのテクニカル指標は何ですか?

平均足のデメリットは何ですか?

平均足のデメリットは、トレンドが発生していない場面(レンジ相場やもみ合い相場)で活用しにくいことです。

例えば、以下のチャートのような相場では、陽線と陰線が頻繁に入れ替わるため、売買の判断が難しくなります。

レンジ相場
出典:TradingView

平均足におすすめのテクニカル指標は何ですか?

平均足との組み合わせに適したテクニカル指標の例としては、ボリンジャーバンドRSI(相対力指数)が挙げられます。

ボリンジャーバンドによってトレンドの方向性や勢いを見極めやすくなり、RSIによってトレンドの転換を判断しやすくなります。

以下のチャートは、平均足にボリンジャーバンドを重ね、下段でRSIを表示したものです。

ボリンジャーバンドとRSIを表示
出典:TradingView

この2つの指標を組み合わせた分析手法については、以下の記事で詳しく解説しています。

平均足とボリンジャーバンドを用いて日足で順張りする方法を解説

【まとめ】平均足とは|基本的な見方・FX取引における意味などを詳しく解説

平均足とは、ローソク足を改良したテクニカル指標です。

ローソク足の四本値から算出した「平均値」などで、ローソク足に似た実体とヒゲを描画します。

平均足はローソク足よりも、トレンド発生時に同じ色の足(陽線・陰線)が連続しやすいのが大きな特徴です。

しかし、トレンドが発生していない相場状況では機能しにくいため、注意が必要です。

単体で使用するよりも、ボリンジャーバンドやRSIなどのテクニカル指標と併用することで、より精度の高い分析を行えるようになります。

このようなテクニカル分析の手法については、後ほど紹介するコンテンツで詳しく解説しているので、興味をお持ちの方はぜひご参照ください。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

口座開設ボタン

テクニカル分析についてもっと学びたい方へのオススメコンテンツ

ピボット

長く為替トレーディングの第一線で活躍されてきた山中康司(やまなかやすじ)氏監修のもと、ピボットの基本的な知識や使い方、トレーディングアイデアなどをご紹介します。またOANDAではピボットに関するオリジナルインジケーターを多数提供しています。インジケーターはOANDAの口座をお持ちのお客様だけがお使いいただけます。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする

ホーム » テクニカル分析解説 » 平均足とは|基本的な見方・FX取引における意味などを詳しく解説