株式の基礎

空売りとは|仕組みやメリット・デメリットを株初心者向けにわかりやすく解説


空売り(からうり)とは信用取引における取引方法で、証券会社から株式を借りて売却し利益を狙う取引です。

買いとは反対に、株価が下落すると利益を得られます。

本記事では、空売りの仕組みやメリット・デメリット、よくある質問などを、初心者向けにわかりやすく解説します。

※OANDA証券では株式取引をサービスとして提供していません。本記事は株式取引に関する一般的な知識を提供することを目的としています。

空売りとは

まずは、空売りの意味や仕組みなどの基本を解説していきます。

  • ・意味
  • ・仕組み

意味

空売りとは信用取引における取引方法で、証券会社から株式を借り、その株式を売却する取引です。

株式投資でよく耳にする「売りから入る」とは、この空売りを指します。

現物取引では保有していない株式は売ることができず、新規の取引は買いでしか始められません。

一方で、空売りは信用取引であり、証券会社から借りた株式を使うため、売りから新規の取引を始めることができます。

空売りは株価が上昇すれば利益を得られる買い取引とは反対に、株価が下落すると利益を得られる取引です。

空売りを使いこなせるようになると下落相場でも利益を狙えるため、取引の幅が広がる大きなメリットがあります。

仕組み

空売りは証券会社に保証金を預けて株式を借りて売却し、決済時は株式を買い戻して証券会社に返却します。

例えば、株価が1万円の銘柄を証券会社から借りて売却すると、その時点で1万円を得られます。
その後に株価が9000円まで下がったところで買い戻して証券会社に返済すると、差額の1000円が利益として手元に残ります。

空売りの仕組み_20250411

反対に、株価が1万円の時に売却し、1万1000円に上昇したタイミングで買い戻すと、差額の1000円が損失となります。

売却時と買い戻した時の差額が、損益になるという仕組みです。

空売りができる銘柄

上場している全ての銘柄で、空売りができるわけではありません。

信用取引には大まかに「制度信用取引」と「一般信用取引」の2種類があり、それぞれ売買可能な銘柄や返済期限、金利などが異なります。

制度信用取引は、証券取引所が取引銘柄や返済期限などを決めている信用取引です。

上場している銘柄のうち、証券取引所が定めた基準を満たしている制度信用銘柄のみ空売りが可能です。

制度信用で取引できる銘柄は日本取引所グループが公表しています。

一般信用取引は、証券会社が取引銘柄や返済期限などを決めている信用取引です。

返済期限は制度信用取引よりも長期に設定している場合が多く、自由度が高めです。

制度信用取引と一般信用取引は取引時にどちらかを選ぶことができます。

制度信用取引と一般信用取引の違い
制度信用取引 一般信用取引
特徴 証券取引所がルールを決定 証券会社がルールを決定
対象銘柄 取引所が決定 原則全上場銘柄
返済期限 原則6ゕ月 証券会社が決定
逆日歩(品貸料) 取引所が決定 証券会社が決定
権利処理 取引所が決定 証券会社が決定
貸借取引 利用可能 利用不可

空売りのメリット・デメリット

ここからは空売りのメリットとデメリットについて解説していきます。

メリット

メリットには、以下の3つがあります。

  • ・下落局面でも利益を狙える
  • ・両建てができる
  • ・現物取引よりも大きな利益を得られる可能性がある

下落局面でも利益を狙える

現物取引は買いでしか新規注文ができないため、相場の下落時は利益を獲得するのが難しく、相場が上昇基調になるまで待つ必要があります。

一方で、空売りは相場が下落するほど利益が大きくなります。

例えば、コロナショック時のような相場全体が大きく下落している局面では、空売りが有効です。

空売りを活用することで上昇局面だけでなく、下落局面でも利益獲得を狙える点が最大のメリットといえます。

両建てができる

空売りを利用すると、両建てができます。

両建てとは、1つの銘柄で買いと売りの両方のポジションを持つことです。

例えば、ある銘柄を両建てしたとして、株価が上昇したら買いポジションに利益が発生し、株価が下落すれば売りポジションに利益が発生します。

基本的には買いと売りの利益・損失が相殺されますが、値動きに合わせてタイミング良く片方のポジションを決済できれば利益を得られます。

現物取引よりも大きな利益を得られる可能性がある

空売りは信用取引であり、レバレッジをかけられるため、資金以上の取引が可能です。

例えば、資金が100万円であれば、現物株では100万円分の取引しかできません。

一方で、信用取引は最大で約3倍のレバレッジをかけられるので、約300万円分の取引ができます。

レバレッジを活用することで、大きな利益を獲得できる可能性があります。

デメリット

一方で、空売りには主に以下のデメリットもあります。

  • ・取引に失敗すると損失が大きくなりやすい
  • ・ポジションを保有しているとコストが発生する
  • ・現物取引の口座ではできない

取引に失敗すると損失が大きくなりやすい

信用取引は自己資金以上の取引が可能なので、現物取引よりも大きな利益を期待できます。

一方で、失敗すれば損失も大きくなりやすいです。

特に空売りは株価が上昇すると損失になるため、理論的に損失額は青天井です。

株価が予想と逆行した場合に、どこで損切りをするのかをしっかりと決めておかないと、大きな損失を被ってしまう点に注意が必要です。

ポジションを保有しているとコストが発生する

空売りはポジションを保有している期間において、貸株料などの支払いが発生する場合があります。

また、配当金が出る銘柄で空売りをしている場合、配当落調整金を支払う必要があります。

配当落調整金とは、信用取引において、権利付最終売買日をまたいで空売りのポジションを保有している人は配当金相当額を支払い、信用買いのポジションを保有している人は配当金相当額を受け取れる制度です。

売買手数料に貸株料や配当落調整金などを含めると、思わぬコストが発生する可能性に注意が必要です。

現物取引の口座ではできない

空売りは現物取引の口座で行うことができず、信用取引用の口座を別途開設する必要があります。

信用取引はリスクが高いことから、現物取引よりも投資経験や保有資産などの開設条件が厳しく、投資初心者や資産が少ない人は口座開設できない可能性があります。

空売りに関するQ&A

空売りに関するよくある質問に回答していきます。

  • ・空売りのリスクは何ですか?
  • ・空売り比率が高いとどうなりますか?
  • ・空売りした株はいつ返しますか?

空売りのリスクは何ですか?

空売りは信用取引のため、口座資金以上の取引が可能です。

少額資金でも大きな利益を得られる可能性がある一方で、失敗時の損失も大きくなりやすいリスクがあります。

損失は理論上、青天井でありリスク管理が求められます。

また、空売りでポジションを保有していると、貸株料などのコストが発生する場合があります。

空売り比率が高いとどうなりますか?

空売り比率とは、売り注文全体において、空売りがどのくらいあるのかを表した比率のことです。

東京証券取引所が日次と月間の空売り比率を集計しています。

空売りのポジションは将来的にどこかのタイミングで決済をする必要があります。

そのため、空売り比率が高いほど、将来的に決済に必要な買い注文の需要が高まり、株価が上昇する可能性があると判断できます。

空売りした株はいつ返しますか?

制度信用取引では、返済期限が最長6か月です。

一般信用取引では、返済期限は証券会社によって異なり、無期限という場合もあります。

なお、期限までに返済しない場合は、強制決済が行われます。

【まとめ】空売りとは|仕組みやメリット・デメリットを株初心者向けにわかりやすく解説

空売りとは信用取引を利用した取引手法の1つで、証券会社から株式を借りて売却することです。

買いとは反対に、株価が下落すると利益を得られるため、使いこなせると取引の幅が広がります。

ただし、レバレッジが利用できるため、損失が大きくなる可能性を理解しておく必要があります。

また、現物口座では取引不可能で、信用口座を開設する必要があります。

OANDA証券では株式取引サービスを提供していませんが、より少額から始められるFXCFD取引ができます。

FXやCFD取引はレバレッジが利用できたり、24時間取引が可能であるなど、株式投資とは異なる魅力があります。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

OANDA証券の口座開設


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
stock_basics
配当性向とは|意味・計算式・注意点などをわかりやすく解説
EPS(1株あたり純利益)とは|意味・計算式・注意点などをわかりやすく解説
BPS(1株あたり純資産)とは|意味・計算式・注意点などをわかりやすく解説
空売りとは|仕組みやメリット・デメリットを株初心者向けにわかりやすく解説
逆日歩(ぎゃくひぶ)とは|計算方法や仕組みを初心者向けにわかりやすく解説
信託報酬とは|投資信託に必要なコストを初心者にもわかりやすく解説
テンバガーとは|意味や達成銘柄の特徴をわかりやすく解説
自社株買いとは|目的やメリット・デメリットなどをわかりやすく解説
インデックスファンドとは|意味・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
配当金とは|初心者向けに受け取り方や銘柄選びのコツなどをわかりやすく解説
自己資本比率とは|業種別の目安や投資で活用する際のポイントなどを詳しく解説
株式分割とは|目的・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
株主優待とは|初心者向けに仕組みやよくある質問などをわかりやすく解説
ストックオプションとは|メリット・デメリットや仕組みなどをわかりやすく解説
REIT(リート)とは|初心者向けに不動産投資との違いなどをわかりやすく解説
IPO(新規公開株式)とは|初心者向けにPOとの違いなどをわかりやすく解説
PBR(株価純資産倍率)とは|目安・計算式・注意点などをわかりやすく解説
PER(株価収益率)とは|【株初心者向け】目安や計算式などをわかりやすく解説
ROA(総資産利益率)とは|重要な理由などを具体例を用いてわかりやすく解説
ROE(自己資本利益率)とは|重要な理由などを具体例を用いて詳しく解説
【初心者向け】株式投資とは|始め方・基礎知識を解説

ホーム » 株式の基礎 » 空売りとは|仕組みやメリット・デメリットを株初心者向けにわかりやすく解説