株式の基礎

PER(株価収益率)とは|【株初心者向け】目安や計算式などをわかりやすく解説


PERとは株価収益率のことで、株価が1株あたりの純利益の何倍になっているかを表す指標です。

本記事では、PERの目安や計算式、注意点などをわかりやすく解説します。

※OANDA証券では株式取引をサービスとして提供していません。本記事は株式取引に関する一般的な知識を提供することを目的としています。

PER(株価収益率)とは

PER(株価収益率)の意味や計算式、具体例を解説します。

  • ・意味
  • ・計算式
  • ・具体例

意味

PERとはPrice Earnings Ratioの略称で、日本語では株価収益率のことです。

企業の株価が、1株あたりの純利益の何倍になっているか」を表し、株価の価値と純利益(企業の収益力)を比較した指標です。

一般的に、PERが高ければ株価は「割高」、低ければ「割安」とされます。

計算式

PERの計算式は、下図の通りです。

株価を、1株あたりの純利益(EPS:Earnings Per Share)で割って求めます。

PERの求め方_20250407

具体例

例えば、A社の株価が1,000円で、1株あたりの純利益(EPS)が100円の場合、PERは「10倍」です。

対して、B社の株価が1,000円で、1株あたりの純利益(EPS)が200円と多い場合、PERは「5倍」です。

両社のPERを比較した場合、A社よりも純利益の高いB社の方が株価が割安と判断できます。

PER(株価収益率)で分かること

PER(株価収益率)からは、1株あたりの純利益に対して、株価がどれくらいの評価を得ているか(株式市場で買われているか)を知ることができます。

一般的に、成長期待が高い企業はPERの数値が高くなり、安定的な企業はPERが安定する(低くなる)傾向があります。

PERは、同業他社との比較や、過去の推移を分析し、現状のPERが割安(割高)なのかを判断することが重要です。

PER(株価収益率)とPBR・ROEとの違い

PER(株価収益率)と類似の指標に「PBR」「ROE」があります。

それぞれの違いについて解説します。

  • ・PERとPBRの違い
  • ・PERとROEの違い

PERとPBRの違い

PERは株価収益率のことであるのに対し、PBRは株価純資産倍率のことです。

PERは株価を1株あたりの純利益(EPS)で割った指標で、株価と純利益(企業の収益力)を比較した指標です。

PBRは「株価を1株あたりの純資産で割った指標」で、株価と純資産を比較した指標です。

「PBR」については、以下の記事で詳しく解説しています。

PBR(株価純資産倍率)とは|目安・計算式・注意点などをわかりやすく解説

PERとROEの違い

ROEとは、自己資本利益率のことです。

企業が「自己資本(株主が出資したお金と内部留保)を元手にどれくらい効率的に利益を上げたか」を表す指標です。

純利益を自己資本で割って求めます。

ROEの数値が高ければ効率良く利益を上げていると判断され、逆に低いと効率が悪いと判断されます。

「ROE」については、以下の記事で詳しく解説しています。

ROE(自己資本利益率)とは|重要な理由などを具体例を用いて詳しく解説

PER(株価収益率)を活用する際のポイント

PER(株価収益率)を活用する際のポイントは、主に以下の3つです。

  • ・過去の数値を考慮する
  • ・成長株におけるPERの特徴を分析する
  • ・低PERで優良株を購入する

過去の数値を考慮する

PERを活用する際には、企業の過去からのPERの推移を確認することが重要です。

過去のデータを比較することで、現在のPERが相対的に高いのか低いのかを判断できます。

また、業界全体の動向や経済状況の変化も考慮し、単一の数値に依存せず総合的な視点で分析することが重要です。

成長株におけるPERの特徴を分析する

成長株は、一般的にPERが高めになる傾向があります。

これは将来の収益成長への期待が織り込まれているためです。

ただし、高PERが必ずしも割高とは限らず、売上高成長率や利益成長率などの他の指標と組み合わせて総合的に判断する必要があります。

成長株のPERを分析する際には、成長性と株価の妥当性のバランスを見極めることが重要です。

低PERで優良株を購入する

低PERは、一般的に株価が純利益に対して割安とみなされ、投資の好機となり得ます。

優良株を見極めるには、PERだけでなく、企業の業績や財務状況、成長性など多角的に評価することが重要です。

これらを踏まえ、市場が一時的に企業価値を過小評価している状況と判断できれば、投資の機会だと考えることができます。

PER(株価収益率)に関する注意点

PER(株価収益率)に関する注意点は、主に以下の3つです。

  • ・同業種間で比較する
  • ・企業規模や将来性などを考慮する
  • ・PERだけで判断をしない

同業種間で比較する

業種ごとに収益構造や成長性が異なるため、PERは同業種間で比較するのが一般的です。

例えば、成長傾向のIT業界の企業はPERが高めになりやすく、銀行業などの比較的安定している業界の企業はPERが低くなりやすい傾向があります。

企業規模や将来性などを考慮する

企業規模や将来性などを考慮することも重要です。

一般的に将来性がある業界や景気変動の影響を受けにくい企業は、PERが高くなる傾向があります。

成長が期待される企業のPERが低い場合、ポテンシャルが株価に十分に反映されていない可能性があります。

このような企業の株式は、長期的に見ると割安であり、有望な投資先とされることがあります。

しかし、低PERであっても、企業の将来性が乏しい場合は、短期的には投資回収が期待できたとしても、長期的な投資には高いリスクが伴う可能性があります。

PERだけで判断をしない

PERが低い場合でも、企業の業績変動や業界の環境変化などの要因により、その数値が一時的である可能性があります。

そのため、PERだけで判断せず、ROA(総資産利益率)ROE(自己資本利益率)などの他の指標と併用し、総合的に判断することが推奨されます。

PER(株価収益率)に関するQ&A

PERに関するよくある質問に回答していきます。

  • ・PERの目安はありますか?
  • ・S&P500のPERは何倍ですか?

PERの目安はありますか?

PERの目安は、業種などによって異なるため一概には言えませんが、日本の場合は一般的に15倍が目安とされます。

15倍を上回れば「割高」、15倍を下回れば「割安」と考えられます。

なお、2025年2月時点で計算された東証プライム市場のPERは16.3倍、スタンダード市場は13.0倍、グロース市場は42.8倍です。

S&P500のPERは何倍ですか?

S&P500のPER_20250407

出典:TradingView

米国の代表的な株価指数であるS&P500のPERは3月13日時点で、27.58倍です。

S&P500については、以下の記事で詳しく解説しています。

S&P500とは|今後の見通し、投資信託やCFDなど運用方法を徹底比較

【まとめ】PER(株価収益率)とは|【株初心者向け】目安や計算式などをわかりやすく解説

PERとは株価収益率のことで、企業の株価が、1株あたりの純利益の何倍になっているかを表します。

PERは一般的に15倍が目安とされ、15倍を上回れば「割高」、15倍を下回れば「割安」と考えられます。

ただし、PERは絶対的な指標ではないため、同業他社との比較や過去の推移、将来性など総合的な視点で考慮することが重要です。

OANDA証券では株式取引サービスを提供していませんが、より少額から始められるFXやCFD取引ができます。

FXCFD取引はレバレッジが利用できたり、24時間取引が可能であるなど、株式投資とは異なる魅力があります。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

OANDA証券の口座開設


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
stock_basics
配当性向とは|意味・計算式・注意点などをわかりやすく解説
EPS(1株あたり純利益)とは|意味・計算式・注意点などをわかりやすく解説
BPS(1株あたり純資産)とは|意味・計算式・注意点などをわかりやすく解説
空売りとは|仕組みやメリット・デメリットを株初心者向けにわかりやすく解説
逆日歩(ぎゃくひぶ)とは|計算方法や仕組みを初心者向けにわかりやすく解説
信託報酬とは|投資信託に必要なコストを初心者にもわかりやすく解説
テンバガーとは|意味や達成銘柄の特徴をわかりやすく解説
自社株買いとは|目的やメリット・デメリットなどをわかりやすく解説
インデックスファンドとは|意味・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
配当金とは|初心者向けに受け取り方や銘柄選びのコツなどをわかりやすく解説
自己資本比率とは|業種別の目安や投資で活用する際のポイントなどを詳しく解説
株式分割とは|目的・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
株主優待とは|初心者向けに仕組みやよくある質問などをわかりやすく解説
ストックオプションとは|メリット・デメリットや仕組みなどをわかりやすく解説
REIT(リート)とは|初心者向けに不動産投資との違いなどをわかりやすく解説
IPO(新規公開株式)とは|初心者向けにPOとの違いなどをわかりやすく解説
PBR(株価純資産倍率)とは|目安・計算式・注意点などをわかりやすく解説
PER(株価収益率)とは|【株初心者向け】目安や計算式などをわかりやすく解説
ROA(総資産利益率)とは|重要な理由などを具体例を用いてわかりやすく解説
ROE(自己資本利益率)とは|重要な理由などを具体例を用いて詳しく解説
【初心者向け】株式投資とは|始め方・基礎知識を解説

ホーム » 株式の基礎 » PER(株価収益率)とは|【株初心者向け】目安や計算式などをわかりやすく解説