株式の基礎

IR(インベスターリレーションズ)とは|具体例やPRとの違いなどをわかりやすく解説


IR(インベスターリレーションズ)とは、企業による投資家向けの情報提供活動を意味します。

主な目的は、企業の実態や戦略を適切に伝えることで、投資家からの理解と信頼を得て、株式や資本市場における企業価値の適正な評価を促進することです。

本記事では、IR(インベスターリレーションズ)の意味、特徴、よくある質問などを解説します。

IR(インベスターリレーションズ)とは

IR(インベスターリレーションズ)とは何か、その目的と具体例について解説します。

  • ・意味
  • ・目的
  • ・具体例

意味

IR(インベスターリレーションズ)とは投資家向けの情報提供活動で、特に上場企業において注目されますが、非上場企業で実施される場合もあります。

IR活動の代表的なイベントには、決算説明会や、アナリスト・投資家向け説明会などがあります。

株主総会は法的な枠組みに基づくイベントですが、IRとの連携によって投資家との信頼関係を深める重要な場にもなり得ます。

なお、非上場企業は決算資料等の公開義務がありませんが、各種ファンドや銀行等から資金提供を受けて事業を展開したい場合など、特定の人々に向けてIR活動が実施される場合があります。

目的

IR(インベスターリレーションズ)の主な目的は、企業の実態や戦略を適切に伝えることで、理解と信頼を獲得し、企業価値の適正な評価を促進することです。

投資家等は、IRの情報や各種報道を吟味して投資判断します。

適切な情報を適切なタイミングで投資家等に届けることで、誤った情報を基に株価等が形成される可能性を回避します。

また、投資家等からのフィードバックを得て自社を発展させることも、IRの目的に含まれます。

具体例

具体例として、IR優良企業賞(一般社団法人日本IR協議会主催)で大賞を受賞した2社を紹介します。

決算など事業に関する情報について、適切な時期に投資家にとってわかりやすい方法で十分に提供したことが受賞理由とされています。

■味の素株式会社

  • 受賞理由(抜粋)
  • ・CEOは四半期ごとに決算説明会で自ら説明し、CFOも積極的に対話している
  • ・事業環境の変化に伴う投資家の関心に迅速に対応し、企業買収の際にも機動的に説明会を開催している

■テクノプロ・ホールディングス株式会社

  • 受賞理由(抜粋)
  • ・投資家との対話のベースとなる情報開示が充実している
  • ・決算説明会資料などが詳細で、KPIに基づく説明がわかりやすい

IRとPRの違い

IR(インベスターリレーションズ)は投資家などに向けて行うのに対し、PR(パブリックリレーションズ)は一般の人々向けの広報活動です。

IR PR
実施主体 主に上場企業 上場・非上場を問わない
情報提供先 株主や投資家など 一般の人々や社会全体
目的 投資判断に必要な情報を提供し、
公正な証券価格を実現
企業や特定商品のイメージアップと、それに伴う売上増加
提供情報の特徴 自社にとって
マイナスの情報を含めて開示
企業や特定商品の
イメージアップに資する情報を提供
活動例 決算説明会、
有価証券報告書の公開など
テレビCMの出稿、
各種イベントの開催など

大きな違いとして、IR活動は不祥事や減益など自社にとって不利な情報も開示するのに対し、PRではこうした情報は基本的に公表の対象外となります。

IR(インベスターリレーションズ)のメリット・デメリット

IR(インベスターリレーションズ)のメリットとデメリットについて解説します。

メリット

メリットは、自社が発行する証券について、何もしない場合に比べて公正な価格が形成されやすいという点です。

投資家は公開情報を基に売買しており、適切な情報がなければ市場価格は本来あるべき価格から乖離する可能性があります。

IRを充実させることで、公正な価格形成の実現を目指すことができます。

デメリット

IRを充実させるには、人員を割り当てたり予算を投入したりする必要があります。

これらの人員や予算は売り上げに直接貢献するものではなく、コストになります。

非上場企業でIR活動を行わない場合には不要なコストであり、デメリットといえます。

IR(インベスターリレーションズ)に関するQ&A

IR(インベスターリレーションズ)に関するよくある質問は、主に以下の通りです。

  • ・IRとは何の略ですか?
  • ・ディスクロージャーとは何ですか?
  • ・IR活動の対象は誰ですか?

IRとは何の略ですか?

IRは Investor Relations(インベスターリレーションズ)の略で、日本語で投資家向け広報活動と訳されます。

IRは投資分野で広く使われる単語で、各企業のホームページにおいても「IR情報」として掲載されています。

ディスクロージャーとは何ですか?

ディスクロージャー(disclosure)とは、企業財務等の情報開示を意味する証券用語です。

ディスクロージャーは法律や取引所ルールに基づいた開示であるのに対し、IRはそれを補完し、より広範な情報(中期計画、ESG情報など)を投資家に対して自主的に発信するものです。

IR活動の対象は誰ですか?

IR活動の対象者は、主に株主や投資家です。

IRの目的は、自社が発行する証券について公正な価格を形成することです。

目的実現のために、株主や投資家などに向けてIR活動をしています。

【まとめ】IR(インベスターリレーションズ)とは|具体例やPRとの違いなどをわかりやすく解説

IR(インベスターリレーションズ)とは、企業による投資家向けの情報提供活動を意味します。

特に上場企業では重要な役割を果たしており、企業の信頼性を高め、株式市場における企業価値の適正な評価につなげることを目的としています。

情報提供活動を経て投資家等の理解を得られるというメリットがある一方、相応のコストを要する点がデメリットです。

OANDA証券では、IR(インベスターリレーションズ)をはじめ投資に関わる基礎的な用語を、初心者の方向けにわかりやすく解説するコンテンツを提供しています。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

OANDA証券の口座開設


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
basic
ストップ安とは|初心者向けに制度の仕組み・制限値幅などを解説
ストップ高とは|制限値幅(値幅制限)・仕組みなどをわかりやすく解説
権利落ち日とは|初心者向けに配当落ち日との違いなどをわかりやすく解説
株主総会とは|参加資格・決定事項・種類などを詳しく解説
キャッシュフロー計算書(C/F)とは|初心者でもわかる見方と企業分析のポイントを解説
損益計算書(P/L)とは|見方や企業分析のポイントをわかりやすく解説
貸借対照表(バランスシート)とは|見方・読み方などをわかりやすく解説
IR(インベスターリレーションズ)とは|具体例やPRとの違いなどをわかりやすく解説
ROIとは|意味・計算式・類似指標との違いなどをわかりやすく解説
ETF(上場投資信託)とは|意味・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
iDeCo(イデコ)とは|メリット・デメリットやNISAとの違いなどをわかりやすく解説
NISA(ニーサ)とは|新NISAの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説
自社株買いとは|目的やメリット・デメリットなどをわかりやすく解説
インデックスファンドとは|意味・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
配当金とは|初心者向けに受け取り方や銘柄選びのコツなどをわかりやすく解説
自己資本比率とは|業種別の目安や投資で活用する際のポイントなどを詳しく解説
株式分割とは|目的・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
ストックオプションとは|メリット・デメリットや仕組みなどをわかりやすく解説
REIT(リート)とは|初心者向けに不動産投資との違いなどをわかりやすく解説
IPO(新規公開株式)とは|初心者向けにPOとの違いなどをわかりやすく解説

ホーム » 株式の基礎 » IR(インベスターリレーションズ)とは|具体例やPRとの違いなどをわかりやすく解説