サンマ枠、初の10万トン割れ

ニュース

 水産庁は21日、2025年の日本のサンマ漁獲枠を前年比約14%減の9万5623トンとする方針を固めた。枠の設定を始めた1997年以降、初めて10万トンを割り込み最少となった。ただ近年の漁獲量は不漁続きで5万トンを下回っており、枠の設定による国内漁業や供給量への影響は限定的とみられる。

 漁業者との意見交換会で案を示した。3月の国際合意を踏まえ、排他的経済水域(EEZ)内を7万9457トン、公海を1万6166トンとし、合計して枠を算出。5月2日の水産政策審議会を経て正式決定する。

 日本の漁獲量は直近のピークだった08年に35万トン程度だったが、22年には1万8千トンと約5%にまで落ち込んだ。23~24年は若干回復したが、記録的な不漁が続いている。原因として、日本近海の海水温上昇でサンマの回遊ルートが沖合に移動したことに加え、台湾や中国が公海で取り過ぎたことが指摘されている。

 3月に9カ国・地域が参加する北太平洋漁業委員会の年次会合が開かれ、25年の総漁獲枠を10%削減することで合意していた。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » サンマ枠、初の10万トン割れ