ニュース
通信大手のインターネットイニシアティブ(IIJ)は15日、外部からの不正アクセスにより、法人向けサービス利用者約400万人分のメールの文面などが漏えいした可能性があると発表した。迷惑メールや成り済ましを防ぐセキュリティーに関するサービスで、昨年8月3日以降に不正なプログラムが作動していたという。
IIJのホームページなどでは、このサービスを竹中工務店や森永製菓、北国銀行といった大手企業や官公庁が導入しているとしており、全容の把握が急がれる。
今月10日に漏えいの可能性を確認し、総務省に「通信の秘密の漏えい」に関する事故があったと報告した。8月3日にIIJのサーバーにアクセスがあったものの、当初は異常を検知するアラートが作動せず発覚が遅れたという。既に不正アクセスの経路を特定し、現在は安全に利用できるとしている。
メール文面のほか、アドレスや他社サービスの認証情報なども漏れた恐れがある。IIJの他サービスにも影響がないか確認を進めている。
サービスの全ての利用者に漏えいの可能性がある。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。