冷凍すしの製造で地域活性化

ニュース

 茨城県境町が、飲食店や給食事業を手がけるONODERA GROUP(オノデラグループ、東京)と連携し、すしを活用した町おこしを進めている。冷凍すしの製造・開発拠点の誘致やオノデラ傘下のすし店舗の出店といった設備投資を実施。雇用創出や交流人口の増加に期待を寄せる。

 境町は国のデジタル田園都市国家構想交付金を活用。すし店、製造拠点の総事業費はそれぞれ4億円超だが、うち約半分を交付金でまかなった。橋本正裕町長は「官民連携を強化し、地域の発展につなげたい」と意気込む。

 製造拠点では職人がすしを1日8千貫程度握り、特殊冷凍を専門とするデイブレイク(東京)の冷凍機を使う。食材の風味や食べ応えを損なわずに保存する高度な技術がある。赤身や中トロなどの10貫セットが5千円。境町のふるさと納税の返礼品や通販サイトを通じて販売する。

 1月にはオノデラ傘下のすし店舗が町内にオープン。東京や大阪など大都市を中心に展開する店が初めて地方に進出し、注目を集めた。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 冷凍すしの製造で地域活性化