ニュース
トランプ米政権の相互関税第2弾の発動に関し、識者からは世界景気の後退や雇用、消費の低迷など日本経済への打撃となることを懸念する声が上がった。企業に備えを求める一方、関税引き下げを獲得するには、米国側からの輸入拡大など一定の譲歩は避けられないとの見方が出ている。
日銀理事を務めたみずほリサーチ&テクノロジーズの門間一夫エグゼクティブエコノミストは、米関税強化が「世界景気後退の原因になる」と言い切る。日本経済への影響に関しては「輸出や生産が減るなどして収益や雇用に響く。消費者マインドも悪化しかねない」とし、景気が下押しされるとの見通しを示した。
日本企業が可能な対策に関し、日本総合研究所の石川智久チーフエコノミストは、米国での生産や原材料調達の拡大を挙げる。「グローバルサウス(新興・途上国)市場への展開を加速する」ことも候補とした。
財務省の国際部門トップである財務官を務めた山崎達雄国際医療福祉大特任教授は、日米交渉に関し「トランプ米大統領が誇れる取引をすることが重要だ」と指摘した。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。