国内投資家、脱なれ合い?

ニュース

 投資先企業での議決権行使の内容を開示するよう促すルールの影響で、国内の機関投資家が取締役選任議案に反対するケースが増えたことが、早稲田大の好川透教授らの研究で分かった。信託銀行などの機関投資家は投資先企業の株主であると同時に取引相手という顔も持つため、反対することに遠慮がちだったとされる。「なれ合い」とも評されてきた体質を改め、是々非々の対応に切り替えた可能性がある。

 好川教授と慶応大の内田大輔准教授は、ルール改定が一定の効果を上げたとみている。一方、外国の機関投資家は改定の前後で対応に大きな変化は見られなかった。好川教授は「日本企業のガバナンス(企業統治)改革は海外の投資家に先導されてきた側面があるが、開示ルール改定で国内の機関投資家もより慎重に議案を精査するようになった」と話した。

 信託銀行や生命保険会社などの機関投資家は、投資先企業に融資したり保険商品を販売したりすることが多く、取引先への配慮から経営を厳しく監視できていないとの指摘があった。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 国内投資家、脱なれ合い?