ニュース
2025年度が始まる4月は、暮らしに欠かせない商品やサービスの値上げが相次ぎ、家計の負担が増す。食料品や日用品だけでなく、電気・ガス料金や大学の授業料も上がる。25年春闘は大手企業を中心に5%を超える賃上げも目立つが、収入増の実感は薄れそうだ。仕事と子育ての両立支援制度が拡充されるなど、働き方に直結する制度変更もある。
原材料価格や物流費の上昇を背景に、飲料や食品の値上げは再び勢いを増している。帝国データバンクによると、4月は4170品目に上り、前年同月に比べて千品目以上増える。
値上げは日用品やサービスにも及ぶ。NTT東日本は「フレッツ光ネクスト」の一部で利用料を約4~22%上げる。
大手電力10社と大手ガス4社の4月使用分(5月請求)の標準家庭向け料金も上がる。
東京大は20年ぶりに年間授業料を約10万7千円引き上げ、64万2960円とする。
両立支援制度は手厚くなる。夫婦がそれぞれ14日以上の育児休業を取れば、育休給付への上乗せで最長28日間、手取り収入の実質10割を受け取れる。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。