ニュース
経済産業省は大手食品メーカーや卸会社、スーパーと連携し、バーコードから読み取れる加工食品や日用品の商品データの統一化に乗り出す。流通や販売管理の効率化により、将来的に商品の値下がりに寄与する可能性がある。2026年春ごろにデータ基盤システムを稼働させたい考えだ。
バーコードは通常、13桁の数字を棒(バー)とスペースの組み合わせで表現。商品名やサイズ、栄養成分など基本情報に加え、通信販売に使う画像などを盛り込むこともある。
ただ、盛り込む商品情報は統一されておらず、現状は卸会社が小売りが求める情報をメーカーから取り寄せ、システムに手作業で入力している。経産省の試算では年平均で1カ月当たり約30万人が情報入力に従事。経産省の担当者は「人手不足を増幅させている」と指摘する。
経産省は5月、統一化に向け、官民の協議会を設置。商品情報の種類や入力ルールの他、持続的な運営を確保する体制についても話し合う。メーカーがデータ入力を担うと想定している。運用指針を策定し、それに沿ったシステムを民間で構築する。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。