ニュース
政府が近く閣議決定する人工知能(AI)に関する法案の全容が14日、判明した。国や自治体への協力を事業者に義務付けたほか、生成AIによる偽情報などで国民の権利が侵害された場合、事案の分析や対策の検討を国が行うと明記した。
新法の名称は「人工知能関連技術の研究開発および活用の推進に関する法律」。2月下旬にも閣議決定し、今国会での成立を目指す。現在は法的拘束力のない指針と既存の法律で対応しており、AIに特化した法整備は初めて。
法案では、AI関連技術が「経済社会の発展の基盤」となり「安全保障の観点からも重要」だと明記。その上で犯罪への利用や個人情報の漏えい、著作権の侵害といったリスクを踏まえ「研究開発や活用の透明性の確保」が重要だと指摘した。
国が実施する施策として、AIを巡る技術革新や規制の在り方に関する情報の収集に加え、権利侵害への対応を挙げた。国は集めた情報に基づいて「(事業者らへの)指導、助言、情報の提供」を行う。悪質な事業者名の公表が念頭にある。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。