ニュース
【北京共同】中国が米国に対する報復関税を発動するとした10日を迎えた。トランプ米大統領が10%の対中追加関税を課したことへの対抗措置の一環。トランプ氏と中国政府による関税の応酬が再来し、日本企業の事業活動にも影響を与えそうだ。米中首脳の電話会談などを通じて早期の摩擦緩和に向かうかが焦点となる。
中国の報復関税は、米国から輸入する石炭や液化天然ガス(LNG)、大排気量の自動車などを対象に最大15%を上乗せする。米国が4日に中国からの全ての輸入品に追加関税を課したことを受け、中国が対応策を公表していた。米中間には複雑なサプライチェーン(供給網)のつながりがあり、対立激化によって日本企業も事業の見直しを迫られる恐れがある。
他にも、米国の追加関税は世界貿易機関(WTO)のルールに違反するとして米国をWTOに提訴し、米グーグルへの独禁法違反での調査開始も発表した。
トランプ氏は、中国製原料などを使った合成麻薬「フェンタニル」の流入に関連し、中国に対策を強化するよう求めているが、中国は反発している。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。