ニュース
ホンダと日産自動車の経営統合計画が来週にも白紙撤回される見通しとなる中、三菱自動車は全方位で協業を模索する構えを見せている。単独路線は困難とみられており、電気自動車(EV)などの先進技術を巡り、両社以外との協力も選択肢とする。生き残りに向けた正念場が続く。
三菱自は日産と資本提携し、日産が昨年11月時点で三菱自株の27%を保有する筆頭株主だ。軽自動車の共同開発などに取り組んでいる。その関係から三菱自はホンダと日産の統合に参加することを検討したが、今年1月に見送る方向となったことが判明していた。両社と比べて事業規模が圧倒的に劣るため、経営の自主性が失われるのを懸念したとみられる。
ホンダと日産が統合に向けた合意を撤回した場合でも、両社が昨年3月に発表したEVなどでの戦略提携の検討に関しては継続される可能性がある。三菱自はこの検討に合流しており、競争が激化するEV向けソフトウエア開発などで引き続き両社との連携を考える方針だ。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。