ニュース
埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故は4日で発生から1週間。運転手とみられる男性(74)の救助活動は難航。県内12市町の約120万人を対象とした下水道の利用自粛も続き、日常へと戻る道のりは遠い。地下にあるガス管や通信ケーブルなどのインフラ設備が大きな被害を受けており、専門家は「下水道管の点検強化が必要だ」と話す。
陥没事故は1月28日午前に発生。地下約10メートルにある下水道管の破損が原因とみられ、消防によると、穴は幅約40メートル、深さ最大15メートルに及ぶ。県は同日以降、下水道の利用自粛を要請。
下水道管と同様、地中にある雨水管やガス管、通信ケーブルも陥没で軒並み損傷した。事故後、ガス漏れの懸念から約130戸へのガス供給が停止され、2月1日までに全て復旧。インターネットなど約1300回線も2日までに復旧した。
ただ、固定電話約400回線は利用できない状態だ。工業用水も漏水の恐れがあり、供給をストップしている。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。