ニュース
【ニューヨーク共同】対話型人工知能(AI)チャットGPTを開発した米新興企業オープンAIは9日、短文を入力すると手早く動画を作成できる生成AIサービスを日米などで開始したと発表した。動画は最長20秒間で、チャットGPTの有料会員は追加料金は不要。月額20ドル(約3千円)支払う「プラス」の利用者は、最大50本の動画作成が可能となる。
サービス名は「Sora(ソラ)」で、チャットGPTとは別のサービス。複雑な動きや詳細な背景なども描写できる。専用サイトで動画を作ったり、編集したりする。例えば「砂漠を歩くマンモスの群れ」と入力すると、AIが数十秒で広大な砂漠をマンモスが移動する臨場感のある動画を作る。動画の縦横比や画質、再生時間を選択できるほか、背景や構成も編集できるという。
生成動画はAIが作成したものだと識別できる情報を埋め込み、偽情報拡散を防ぐために電子透かしの技術を用いた。利用者は18歳以上に限定し、13歳以上が利用できるチャットGPTよりも要件を厳しくしたという。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。