用語解説

ボラティリティとは|意味・種類・注意点などを詳しく解説


ボラティリティとは、一般的に金融資産の価格変動率を意味します。

市場の値動きの激しさを表し、値幅を稼ぎやすい環境かどうかを判断する材料になります。

本記事では、ボラティリティの意味や分析方法、注意点について詳しく解説していきます。

  • 目次

  • 1.ボラティリティとは
  • 2.ボラティリティと出来高・流動性との関係
  • 3.ボラティリティを活用するメリット
  • 4.ボラティリティが高い時に取引するデメリット
  • 5.ボラティリティ分析に使うツール・インジケーター
  • 6.ボラティリティに関するQ&A
  • 7.【まとめ】ボラティリティとは|意味・種類・注意点などを詳しく解説
  • ボラティリティとは

    一般的にボラティリティとは、金融資産の価格変動率のことを指します。

    あらゆる金融資産に対して用いられる用語で、相場が大きく動いていると「ボラティリティが高い」、相場の動きが小さいと「ボラティリティが低い」と表現します。

    • ・意味
    • ・ボラティリティの種類

    意味

    FX取引においてボラティリティは、価格変動の度合いが大きいか小さいかを意味します。

    値動きの激しさ、変動幅(値幅)の大きさを表し、利益を得やすい環境かどうか、リスクが高いかどうかなどを判断する材料となります。

    ボラティリティの種類

    ボラティリティには、以下のような種類があります。

    • ・インプライドボラティリティ(IV)
    • ・ヒストリカルボラティリティ(HV)

    インプライドボラティリティ(IV)

    インプライドボラティリティ(IV)は将来の変動率の値を示しており、予想変動率ともいいます。

    IVは、主にオプション取引で用いられる言葉で、市場で売買されているオプションの価格等から将来の予想変動率を算出します。

    ヒストリカルボラティリティ(HV)

    ヒストリカルボラティリティ(HV)は過去の変動率の値を示しており、歴史的変動率ともいいます。

    HVは、一定期間における値動きから変動率を算出します。

    IVとHVは対象期間(将来と過去)、算出方法が違うため、一時的に値が乖離することがあります。

    ボラティリティと出来高・流動性との関係

    ボラティリティと出来高・流動性の関係について、以下の項目で解説します。

    • ・出来高(取引量)との関係
    • ・流動性(取引しやすさ)との関係
    • ・時間・季節との関係

    出来高(取引量)との関係

    一般的に、ボラティリティは出来高(取引量)と正の相関があるとされています。

    1つの通貨ペアで考えた場合、出来高が極端に少ない場合はボラティリティが低く、出来高が多くなるに連れてボラティリティが高まります。

    例えば、経済指標の発表前には出来高が少なくボラティリティは低い状態になり、発表後には積極的に取引が行われるため、ボラティリティと出来高が共に増加する傾向があります。

    【米ドル/円のティック(出来高)とボラティリティの関係】

    米ドル/円のティック(出来高)とボラティリティの関係
    出典:TradingView

    ※FX市場では正確な出来高を把握することはできないため、レートの更新頻度(ティック数)を出来高として扱う例が多いです。

    流動性(取引しやすさ)との関係

    市場の流動性とは、取引のしやすさを表します。

    複数の通貨ペアで考えた場合、市場に売り手も買い手も多い(流動性が高い)通貨ペアでは、希望した価格で売買が成立しやすく安定的で、ボラティリティ(変動率)は相対的に低くなります。

    一方、市場に売買の相手が見つかりにくい(流動性が低い)通貨ペアでは、希望価格から離れた売買になることもあり不安定で、ボラティリティ(変動率)は相対的に高くなります。

    FXにおいては、米ドル/円やユーロ/米ドルのようなメジャー通貨ペアに比べて、南アフリカランドやトルコリラを含むマイナー通貨ペアはボラティリティが高くなる傾向があります。

    下図は、米ドル/円、南アフリカランド/円、トルコリラ/円の週足の変動率を比較したチャートです。

    USD・ZAR・TRYの変動率の比較
    出典:TradingView

    米ドル/円(赤)はほぼ横ばいであるのに対して、南アフリカランド/円(青)やトルコリラ/円(オレンジ)は大きく動いているのがわかります。

    時間・季節との関係

    ボラティリティが特に高い時間帯は、主に以下の2つです。

    • ・市場が開いた直後(朝)
    • ・主要な市場が同時に開いている時間

    上記を図にまとめると以下の通りです。

    (ボラティリティが高い時間帯をピンクで示しています)

    ボラティリティが高い時間帯

    それぞれ市場オープン直後の時間に加え、市場が重なっている時間帯も、ボラティリティが高くなる傾向があります。

    季節による影響としては、お盆と年末が代表的です。いずれの時期も市場参加者が少なく、ボラティリティが低くなりやすいといわれています。

    ボラティリティを活用するメリット

    ボラティリティを活用するメリットは、以下の通りです。

    • ・自分の許容リスクに合わせて取引することができる
    • ・利確・損切りのタイミングを決めやすい

    自分の許容リスクに合わせて取引することができる

    FX取引含め、投資のリスクとリターンは比例の関係にあります。

    大きなリターンを期待するのであれば、許容リスクの範囲内で、大きなリスクを取ることも必要です。

    ボラティリティを確認することは、その通貨ペアでの取引リスクを測る判断材料の1つになります。

    各通貨ペアのリスクの大きさを比較することで、自身の許容リスクに合わせた対象を選べます。

    利確・損切りのタイミングを決めやすい

    ボラティリティが高い通貨ペアは、為替レートの上下動が大きくなります。

    ボラティリティを把握した上でチャートを見れば、値動きを予測するための材料の一つになります。

    例えば、ボラティリティが高い状態で為替レートが期待通りの値動きをする場合、利益確定のタイミングを少し遅らせる方法が有効だと考えられます。

    一方、不利な方向に進む場合は、早めの損切りが必要な可能性があります。

    また、ボラティリティが低くなる兆候がある場合は、為替レートが目標値に届かない可能性があるので、利益確定を早める方法が有効だと考えられます。

    利益確定や損切りは、以下の注文方法を用いることでよりルール通りに行いやすくなります。

    FXの注文方法」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

    ボラティリティが高い時に取引するデメリット

    ボラティリティが高い時に取引するデメリットは、以下の通りです。

    • ・大きな利益を狙えるが、大きな損失のリスクも伴う
    • ・想定以上の損失を被る可能性がある

    大きな利益を狙えるが、大きな損失のリスクも伴う

    FX取引は為替差益(売買差益)を狙うため、ボラティリティのない(値動きが乏しい)通貨ペアよりも、ボラティリティがある(値動きが大きい)通貨ペアの方が人気があります。

    ただし、ボラティリティの高い通貨ペアは、大きな利益が期待できる反面、大きな損失が生じるリスクもあり、裏表の関係にあります。

    想定以上の損失を被る可能性がある

    ボラティリティの高い状況で、売りと買いのバランスが取れている時は上下に値動きを繰り返しますが、何らかの拍子に売りと買いのバランスが崩れた場合には、一方向に大きく急変動する場合があります。

    この場合は、ストップ注文(損切り注文)で設定した為替レートから乖離したレートで約定するリスクを伴うため、想定以上の損失が生じる可能性があります。

    そのため、余裕を持った資金管理や、経済指標などの相場が急変動する要因を事前に調べるといったリスク管理も重要です。

    ボラティリティ分析に使うツール・インジケーター

    ボラティリティが高い時は、大きな利幅を稼ぐ機会に恵まれます。

    ただし、値動きが激しいため、リスクがあることを理解しておく必要があります。

    ここでは、ボラティリティの度合いを分析するヒストリカル・ボラティリティ(HV)インジケーターと、ボリンジャーバンド、ボラティリティ グラフチャートについて解説します。

    • ・ヒストリカル・ボラティリティ(HV)インジケーター
    • ・ボリンジャーバンド
    • ・ボラティリティ グラフチャート

    ヒストリカル・ボラティリティ(HV)インジケーター

    ヒストリカル・ボラティリティ(HV)は、過去の値動きを基に変動率を計算しチャート上に表示するインジケーターです。

    一般的に、相場の値動きが大きいとヒストリカル・ボラティリティも大きく変動し、相場の値動きが小さいと、ヒストリカル・ボラティリティの変動も小さくなる傾向にあります。

    ヒストリカル・ボラティリティ(HV)インジケーター
    出典:TradingView

    ヒストリカル・ボラティリティは、値幅を稼ぎやすい環境や、トレンドの発生の分析に有効です。

    ボリンジャーバンド

    ボリンジャーバンドとは、移動平均線を中心としてその上下に統計学を用いて計算された標準偏差を表示するテクニカル指標です。

    バンド幅が広がった時はボラティリティが高く、バンド幅が狭くなった時はボラティリティが低いと判断できます。

    バンド幅が広がることを「エクスパンション」(拡散)、狭くなることを「スクイーズ」(収束)と呼び、ボラティリティとの関係性は以下のようになります。

    • ・エクスパンション=ボラティリティが高い
    • ・スクイーズ=ボラティリティが低い

    ボリンジャーバンドはエクスパンションとスクイーズを繰り返す特徴を持ち、スクイーズの後にエクスパンションが発生する局面は優位性の高いエントリータイミングといえます。

    ボラティリティとボリンジャーバンドの関係
    出典:TradingView

    ボリンジャーバンド」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

    ボラティリティ グラフチャート

    ボラティリティ グラフチャートとは、FXやCFDの各銘柄ごとにボラティリティを確認できるグラフです。

    OANDA証券では、FXは28通貨ペア、株価指数CFDは14銘柄、商品CFDは10銘柄を、日・時間・曜日別に表示できます。

    ボラティリティグラフチャートを利用すれば、どの銘柄がどの時間に動く傾向があるのかを調べることが可能です。

    そのため、どのタイミングで取引を行うと値幅を稼ぎやすいか、また逆に取引を避けるべきタイミングも知ることができます。

    【米ドル/円の1日の変動幅の推移グラフ】

    米ドル/円の1日の変動幅の推移グラフ

    ボラティリティグラフチャートは、OANDA証券の取引口座を持っていなくてもWebサイトから確認できます。

    ボラティリティに関するQ&A

    ボラティリティに関するQ&Aについて、以下3点にまとめました。

    • ・時間帯によってボラティリティは変わりますか?
    • ・ボラティリティが高いとはどういう状態ですか?
    • ・ボラティリティが高い主な通貨はありますか?

    時間帯によってボラティリティは変わりますか?

    時間帯によって、ボラティリティは高くなったり低くなったりします。

    ボラティリティは市場の流動性が関係します。

    FX市場では、時間帯によりマーケット参加者が入れ替わります

    日本の株式市場がオープンする9時より前の時間帯は、マーケット参加者がオセアニア(豪州やニュージーランドなど)中心となり、取引量が低下することから、ボラティリティは低くなります。

    対して日本時間21時ごろからは米国の参加者が増え取引量が増加することから、ボラティリティは高くなります。

    ボラティリティが高いとはどういう状態ですか?

    「ボラティリティが高い」とは、価格の変動率が大きいことを意味し、これは リスクが高い状態とも考えられます。

    リスクとは、投資における不確実性や損失の可能性を指します。

    つまり、ボラティリティが高いほど期待できる利益が大きくなりますが、その一方で損失を被る可能性も高くなります。

    とはいえ、FXで利益を得るためには、ある程度ボラティリティの高い銘柄を選ぶことが重要です。

    ボラティリティ グラフチャート」では、各銘柄ごとのボラティリティが確認できます。

    ボラティリティが高い主な通貨はありますか?

    主な通貨の中では、以下の2種類が「ボラティリティが高い通貨」として知られています。

    その他の通貨では、MXN(メキシコペソ)GBP(英ポンド)もボラティリティが高い通貨に含まれる場合があります。

    【まとめ】ボラティリティとは|意味・種類・注意点などを詳しく解説

    ボラティリティとは、一般的に価格変動率のことを指します。

    金融資産の価格変動率が大きいことを「ボラティリティが高い」、小さいことを「ボラティリティが低い」と表現します。

    ボラティリティが高い相場(取引環境)では大きな値幅の獲得が期待できる反面、その逆もあり得るため注意が必要です。

    ボラティリティを見極めるテクニカル指標やツールを利用して、利益を得やすい場面を探すことが推奨されます。

    OANDA証券の口座開設は、以下のボタンより行えます。

    口座開設ボタン


    本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

    この記事をシェアする

ホーム » 用語解説登録 » ボラティリティ