騰落レシオとは|計算式・見方・使い方を詳しく解説
騰落レシオとは、一定期間に「値上がりした銘柄数」と「値下がりした銘柄数」の比率から、相場の過熱感を測るテクニカル指標です。
一般的には、東証プライム市場など対象となる市場の過熱感を把握するために用いられます。
本記事では、計算式や見方、使い方などを詳しく解説します。
騰落レシオとは
ここでは、騰落レシオの意味と計算式を解説します。
- ・意味
- ・計算式
意味
騰落レシオとは、ある市場(または銘柄群)における値上がりした銘柄数と値下がりした銘柄数の比率から、市場の過熱感や強弱を測るテクニカル指標です。
主に株式市場において用いられ、対象は東証プライム、日経平均225銘柄などさまざまです。
比率はパーセンテージで表示され、中立(値上がり・値下がりの銘柄数が同じ状態)は100%となります。
値上がりした銘柄数の比率が多く120%以上になると買われ過ぎ、値下がりした銘柄の比率が多く70%以下になると売られ過ぎと判断されます。
比率を測る期間として一般的に5日か25日で設定されることが多く、5日騰落レシオでは短期的な過熱感、25日騰落レシオでは中期的な過熱感を測ることができます。
計算式
騰落レシオは、n日間の値上がり銘柄数と、値下がり銘柄数の比率を求めます。
5日騰落レシオであれば「5日間の値上がり銘柄数÷5日間の値下がり銘柄数×100」と、日数も含んだ計算式になります。
騰落レシオの見方・使い方
ここでは、騰落レシオの見方と使い方を、以下の2つの場面に分けて説明します。
- ・騰落レシオが120%を超えた時
- ・騰落レシオが70%を下回った時
騰落レシオが120%を超えた時
騰落レシオが120%を超えると、対象市場は「買われ過ぎ」の可能性があります。
大局的には上昇傾向にある場合でも、120%のラインを超えたら、一時的に下落することが考えられます。
騰落レシオが70%を下回った時
騰落レシオが70%を下回ると、対象市場は「売られ過ぎ」の可能性があります。
大局的には下落傾向にある場合でも、70%のラインを下回ったら、一時的に反発することが考えられます。
騰落レシオを使う際の注意点
騰落レシオを使う際の注意点は、主に以下の2点です。
- ・個別銘柄の値動きの強弱は考慮していない
- ・他の指標と組み合わせて使う
個別銘柄の値動きの強弱は考慮していない
騰落レシオは、対象市場全体の過熱感を見る指標であり、個別銘柄の値動きの強弱は反映されないことに注意が必要です。
値上がりした銘柄が多いか、値下がりした銘柄が多いかを表すに過ぎず、個別または全体の値動きの強弱を読み取ることはできません。
特定銘柄の投資判断をする際には、他の情報を考慮することが大切です。
他の指標と組み合わせて使う
騰落レシオは対象市場の全体的な流れを知るには便利ですが、個別銘柄の分析はできません。
あくまでも市場全体の過熱感を知るためのツールとして利用する必要があります。
市場全体の買われすぎ、売られすぎを把握した上で、個別銘柄を分析する際には他のテクニカル指標を組み合わせて使うことが推奨されます。
トレンド系のテクニカル指標で買いまたは売りのシグナルが確認できれば、取引の優位性が高いと考えることができます。
一方、日経225などの銘柄群(指数)を対象とする騰落レシオの場合、同銘柄群(指数)のCFDやETFの取引で参考にできる側面もあります。
この場合も、トレンド系のテクニカル指標と組み合わせることで、優位性の高い取引タイミングを判断できる可能性が考えられます。
騰落レシオに関するQ&A
騰落レシオに関するよくある質問に回答していきます。
- ・騰落レシオはどこで確認できますか?
- ・騰落レシオはどういう場面で使えますか?
- ・騰落レシオと騰落株線の違いは何ですか?
- ・騰落レシオとシャープレシオの違いは何ですか?
騰落レシオはどこで確認できますか?
証券会社によっては取引ツールで騰落レシオを確認可能です。
対象とする市場(銘柄群)は証券会社によって異なりますが、東証プライム市場、東証スタンダード市場、東証グロース市場、日経225が一般的です。
指標の性質上、FXでは用いられないため、基本的にFX会社のツールやMT4/MT5には搭載されていません。
騰落レシオはどういう場面で使えますか?
騰落レシオは主に、株式の「特定市場の過熱感を測る」場面で用いられます。
騰落レシオが相場の過熱感を示した場合、対象市場が買われすぎ/売られすぎになっているため、トレンドが転換する可能性があります。
計算期間としては、短期間の動きは「5日」、中期の動きは「25日」を採用するのが一般的です。
騰落レシオと騰落株線の違いは何ですか?
騰落レシオと騰落株線はどちらも市場全体の過熱感を測る指標ですが、計算方法に違いがあります。
騰落レシオは、一定期間の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率を表します。
一方、騰落株線は一定期間の「値上がり銘柄数(累計)から値下がり銘柄数(累計)を引いた数値」を表します。
騰落レシオとシャープレシオの違いは何ですか?
同じレシオという単語がつきますが、内容は大きく異なります。
シャープレシオは、投資信託やポートフォリオのリスク調整後のリターンを評価する指標です。
異なる投資対象を比較する際に、同じリスクレベルでどちらがより高いリターンをもたらすかを評価するのに役立ちます。
シャープレシオの計算方法は、以下の通りです。
- (リターンの平均値 – 無リスク資産のリターン)÷リターンの標準偏差
【まとめ】騰落レシオとは|計算式・見方・使い方を詳しく解説
騰落レシオとは、主に株式市場において用いられるテクニカル指標で、一定期間にとある市場で値上がりした銘柄数と値下がりした銘柄数の比率から、市場の過熱感を測ることができます。
中立は100%で、「120%を超えると買われ過ぎ、70%を下回ると売られ過ぎ」と判断されます。
騰落レシオが過熱感を示した場合、トレンドが転換する可能性があります。
その他のテクニカル分析については、以下のコンテンツで詳しく解説しています。
また、OANDA証券ではテクニカル分析で役立つオリジナルのインジケーターや、独自開発の取引ツール「fxTrade」などを提供しています。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
テクニカル分析についてもっと学びたい方へのオススメコンテンツ

長く為替トレーディングの第一線で活躍されてきた山中康司(やまなかやすじ)氏監修のもと、ピボットの基本的な知識や使い方、トレーディングアイデアなどをご紹介します。またOANDAではピボットに関するオリジナルインジケーターを多数提供しています。インジケーターはOANDAの口座をお持ちのお客様だけがお使いいただけます。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。