タカ派とは|ハト派との違いや金融市場における意味などをわかりやすく解説
金融市場におけるタカ派とは、物価の安定を重視して金融引き締めに積極的な人々を指します。
本記事では、タカ派という言葉の本来の意味や、金融市場における意味、よくある質問について解説します。
目次
- 1.タカ派とは
- 2.金融市場におけるタカ派の意味
- 3.金融市場でタカ派を活用するポイント
- 4.タカ派・ハト派の分布図
- 5.タカ派に関するQ&A
- 6.【まとめ】タカ派とは|ハト派との違いや金融市場における意味などをわかりやすく解説
タカ派とは
タカ派の本来の意味と、ハト派との違いについて解説します。
- ・意味
- ・ハト派との違い
意味
本来、タカ派とは政治用語として使われていた言葉で、敵対勢力に対して強硬姿勢や武力行使を容認する姿勢をとる人や政治団体のことを意味します。
攻撃的な「鷹」のイメージから、強硬姿勢をとる人や団体をタカ派と表現したものです。
ハト派との違い
強硬姿勢をとるタカ派と対照的に、ハト派は穏健な思想や平和主義といった姿勢をとる人や政治団体のことを意味します。
平和の象徴である「鳩」のイメージから、平和主義の姿勢をとる人をハト派と表現しています。
「ハト派」については、以下の記事で詳しく解説しています。
ハト派とは|意味やタカ派との違い・よくある質問などを詳しく解説金融市場におけるタカ派の意味
金融市場におけるタカ派に関して、以下3つを解説していきます。
- ・タカ派の意味
- ・ハト派の意味
- ・中立派の意味
タカ派の意味
金融市場におけるタカ派は、物価の安定を重視して金融引き締めに積極的な人々を指します。
タカ派は経済への刺激よりも物価安定を重視するため、金融引き締め政策寄りの立場となります。
金融引き締め政策は、利上げ(金利の引き上げ)や量的引き締め(市場の通貨供給量を減らす)など、物価上昇や景気の過熱を抑制する政策のことです。
ハト派の意味
金融市場におけるハト派は、景気刺激策に積極的で金融緩和を好む人々を指します。
ハト派は物価上昇に警戒しつつも景気刺激策を優先する姿勢をとり、緩和的な政策寄りの立場となります。
金融緩和政策は、利下げ(金利の引き下げ)や量的緩和(市場の通貨供給量を増やす)など、景気刺激に前向きな政策です。
中立派の意味
金融市場における「タカ派」「ハト派」は、明確に線引きされているわけではなく、極端なタカ派やハト派の人もいれば、ややタカ派寄り、ややハト派寄りの人もいます。
タカ派とハト派の中立的な立場や中間的な意見を持つ人々は、中立派(中間派)と位置付けられます。
金融市場でタカ派を活用するポイント
金融市場において、タカ派の動向を活用するポイントは主に以下の通りです。
- ・マーケットへの影響力に注目
- ・発言内容に注目
- ・金融政策の内容に注目
マーケットへの影響力に注目
タカ派を活用する際には、その人物が発言力や影響力を持っているかが重要ポイントの1つになります。
影響力を持つ人物とは、各国中央銀行の総裁や理事、財務大臣といった、金融・財政政策において重要な決定権を有する人たちのことです。
具体例として、金融政策を多数決で決定するFOMCでは、投票権を持たないメンバーよりも投票権を持つメンバーの方が影響力を持ち、常任で投票権を持つFRB理事やFRB総裁は大きな発言力や影響力を有しています。
影響力の序列は、一般的に以下のように考えられます。
- FRB総裁(副総裁や理事)>投票権を持つ地区連銀総裁>投票権のない地区連銀総裁
発言内容に注目
金融政策の変更は、マーケットに大きな影響を与える傾向があります。そのため、金融政策の決定に影響を及ぼす「経済」「物価」「雇用」に関する発言内容などが重要です。
タカ派の人物の発言内容として、以下のようなものが注目されます。
-
・金融政策に関する内容
・経済に関する内容
・物価に関する内容
・雇用に関する内容
金融政策の内容に注目
金融政策を決定するメンバーが、タカ派かハト派かによって、金融政策の方向性は変化します。一般的に、タカ派の影響が強まる(ハト派からタカ派に転じる)と、金融引き締め政策が優勢になる傾向があります。
タカ派・ハト派の分布図
以下の組織の、タカ派とハト派の分布図を紹介します。
明確に振り分けることは難しいものの、最近の発言(2025年3月時点)を基に作図しています(この分布図は、時間の経過で変化していくものと考えられます)。
- ・FRB(FOMC)
- ・ECB
- ・BOE
- ・BOJ(日銀)
FRB(FOMC)
米国の主な金融政策を決める定期的会合が米連邦公開市場委員会(FOMC)であり、連邦準備制度理事会(FRB)と連邦準備銀行の総裁が参加します。
FOMCメンバーは、FRBの7名の理事と5名の連邦準備銀行総裁で構成されます。
FRBのタカ派・ハト派の分布図 | |
---|---|
タカ派 | ミシェル・ボウマン(FRB理事) アルベルト・ムサレム(セントルイス地区連銀総裁) ジェフリー・シュミッド(カンザスシティー地区連銀総裁) |
中立派 |
ジェローム・パウエル(FRB議長) マイケル・バー(FRB理事) クリストファー・ウォラー(FRB理事) ジョン・ウィリアムズ(ニューヨーク地区連銀総裁) スーザン・コリンズ(ボストン地区連銀総裁) |
ハト派 | フィリップ・ジェファーソン(FRB副議長) リサ・クック(FRB理事) アドリアナ・クーグラー(FRB理事) オースタン・グールズビー(シカゴ地区連銀総裁) |
ECB
欧州中央銀行(ECB)
の政策理事会で、ユーロ圏各国の金融政策を決定します。それまで欧州各国の中央銀行が決めていましたが、各国の中央銀行に代わってECBが政策決定を行うようになりました。
政策理事会はECB理事会であり、役員メンバー6名と欧州各国の中央銀行総裁19名の合計25名から構成されています。
ECBのメンバーの中で代表的なタカ派・ハト派とされているメンバーは以下の通りです。
ECBのタカ派・ハト派の分布図 | |
---|---|
タカ派 | クラース・クノット(オランダ中銀総裁) ロバート・ホルツマン(オーストリア中銀総裁) ピーター・カジミール(スロバキア中銀総裁) ヨアヒム・ナーゲル(ドイツ連銀総裁) イザベル・シュナーベル(専務理事) |
ハト派 |
フィリップ・レーン(専務理事) ピエロ・チポローネ(専務理事) ファビオ・パネッタ(イタリア中銀総裁) |
BOE
BOEはイングランド中央銀行であり、金融政策はBOEのMonetary Policy Committee(MPC)である金融政策委員会が決めています。
MPCは総裁と副総裁を含めた9名で構成されており、年8回会合が開催されています。
メーガン・グリーン委員とキャサリン・マン委員がタカ派であり、スワティ・ディングラ委員やデイブ・ラムズデン委員などがハト派とされています。
BOEのタカ派・ハト派の分布図 | |
---|---|
タカ派 | メーガン・グリーン(委員) キャサリン・マン(委員) |
ハト派 |
スワティ・ディングラ(委員) デイブ・ラムズデン(委員) |
BOJ(日銀)
BOJはBank of Japanの頭文字を取った言葉で、日本銀行のことです。
日本の金融政策は日銀政策委員会が決定し、総裁、副総裁2名、審議委員6名の計9名で構成されています。
FRBのタカ派・ハト派の分布 | |
---|---|
タカ派 | 田村直樹(審議委員) |
ややタカ派 |
高田創(審議委員) 小枝淳子(審議委員) |
中立派 |
植田和男(総裁) 内田眞一(副総裁) 永見野良三(副総裁) 中川順子(審議委員) |
ハト派 |
中村豊明(審議委員) 野口旭(審議委員) |
タカ派に関するQ&A
タカ派に関する質問に回答していきます。
- ・タカ派は英語でいうと何ですか?
- ・タカ派からハト派に変わることはありますか?
- ・要人発言などはどこで確認できますか?
タカ派は英語でいうと何ですか?
タカ派に使われるタカとは「鷹(Hawk)」のことを指し、タカ派は英語で「Hawk」「Hawks」「Hawkish」などと訳されるのが一般的です。
対してハト派のハトは、「鳩(Pigeon)」ではなく「鳩(Dove)」が使われ、英語で「Dove」「Doves」「Dovish」などと訳されます。
タカ派からハト派に変わることはありますか?
金融市場におけるタカ派・ハト派・中立派は意見や立場なので、状況が変われば意見も変わることがあります。
一般的にタカ派色が強まる(ハト派からタカ派に移行)と金融引き締め政策が有力となり、ハト派色が強まる(タカ派からハト派に移行)と金融緩和政策が有力となるなど、金融市場に大きな影響を与えます。
要人発言などはどこで確認できますか?
OANDA証券では、「OANDA Lab」でマーケットに関するニュースや情報を発信しています。
要人発言については、「要人発言」の記事で確認することができます。
また「X(旧Twitter)」でも随時、為替、株価指数、商品など世界のマーケット情報を配信しています。
要人発言の確認にお使いください。
【まとめ】タカ派とは|ハト派との違いや金融市場における意味などをわかりやすく解説
本来のタカ派とは政治用語で、敵対勢力に対して強硬姿勢や武力行使を容認する姿勢をとる人や政治団体のことを指しますが、金融市場におけるタカ派とは引き締め政策寄りの人のことを指します。
タカ派の対義語はハト派で、こちらは金融市場では緩和政策寄りの人のことです。
金融政策を決定する組織である、FOMCやBOJの政策委員会のメンバーは、タカ派やハト派が混ざっており、またタカ派とハト派の中間の姿勢をとる中立派も存在します。
組織内で金融政策を決定する場合は、タカ派とハト派の考えがせめぎ合いながら、どんな政策になるか決まっていきます。
組織内で決定した金融政策においては、一般的にタカ派色が強まると引き締め政策寄りになりやすく、ハト派色が強まると緩和政策寄りになりやすい傾向にあります。
タカ派を含めたFX取引の基礎的な用語や、FX初心者の方が取引を行う上で役立つポイントは、以下のコンテンツでわかりやすく解説しています。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
FX初心者にオススメのコンテンツ

これからFXを始める初心者の方向けに、豊富なコンテンツを提供しています。コンテンツを読み進めていくことで、初心者の方でもFXをスムーズに始めることが可能です。またOANDAの口座保有者だけが使えるOANDAオリジナルインジケーターも提供しています。是非OANDAの口座開設をご検討ください。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。