用語解説

指値(さしね)注文とは|メリット・デメリット・使い方などをわかりやすく解説


指値注文とは「現状よりも有利な価格を指定して出す注文方法」です。

指値注文は、FX取引における最も基本的な基本方法であり、これを覚えるとその他の注文方法への理解も捗ります。

本記事では、指値注文の仕組みや使い方、メリットやデメリットなどを解説します。

指値注文とは

ここでは指値注文の概要について、以下の内容に分けて解説します。

  • ・意味
  • ・成行注文との違い

意味

指値注文とは、希望の売買価格を指定する注文方法です。

新規注文と決済注文のどちらでも、「現在よりも有利な価格(トレーダーにとって得になる方向の価格)」を指定します。

内容 ポイント
新規買い 新規買いポジションを建てる「買い」の価格を指定 現在よりも安い価格が条件
新規売り 新規売りポジションを建てる「売り」の価格を指定 現在よりも高い価格が条件
決済買い 売りポジションを決済する「買い」の価格を指定 利益確定で用いる(エントリー時よりも高い価格)
決済売り 買いポジションを決済する「売り」の価格を指定 利益確定で用いる(エントリー時よりも安い価格)

売買する価格を予約する注文方法であり、その後に相場の値動きが指定した価格に到達すると自動的に注文が成立します。

なお、「現在よりも不利な価格」を指定する注文は、逆指値注文です。

成行注文との違い

成行注文は今すぐ売買したいときに用いる注文方法で、指値注文は売買価格を予約する注文方法です。

両者の違いをまとめると、以下の通りです。

違い 指値注文 成行注文
価格の指定 する しない
スリッページ(ネガティブ) 発生しない 発生する
約定の確実性 指定レートへの到達が条件 確実性が高い
約定までのスピード レート到達までの時間を要する 速い

「成行注文」については、以下の記事で詳しく解説しています。

成行(なりゆき)注文とは|使い方・メリット・デメリットを解説

指値注文の使い方

指値注文の使い方は「ポジションを保有しているか、していないか」で分かれます。

ここでは、以下の2つのパターンでの使い方を説明します。

  • ・ポジションを保有している状態(決済注文)
  • ・ポジションを保有していない状態(新規注文)

ポジションを保有している状態(決済注文)

保有しているポジションが「買いポジション売りポジション」のどちらでも、決済の指値注文は「利益確定」に用います。

ポジションを保有している状態(決済注文)

買いポジション保有時は「○○円まで上がったら売り」と、現在価格よりも上の価格を指定する利益確定の注文で用います。

一方、売りポジション保有時は「○○円まで下がったら買い」と、現在価格よりも下の価格を指定する利益確定の注文として使います。

ポジションを保有していない状態(新規注文)

ポジションを保有していない場合の新規の指値注文は、基本的に「逆張り」や「押し目買い・戻り売り」の新規注文として用います。

ポジションを保有していない状態(新規注文)

価格が「○○円まで上がったら下がりそう」「○○円まで下がったら上がりそう」という予測がある場合に利用されます。

売り・買いともに、相場の反転を期待してポジションを持つことを意味します。

指値注文のメリット

指値注文のメリットは以下の通りです。

指値注文のメリット

  • ・自分の希望通りの価格で取引ができる
  • ・注文を出しておけば自動的に約定する

自分の希望通りの価格で取引ができる

指値注文は、為替レートが自身の指定価格に到達した時点で、自動的に発注を行う注文方法です。

原則的に、希望通りの価格で取引を行えますが、わずかにズレた価格で約定する「スリッページ」が起きることもあります。

しかし、一般的には指値注文で起きるスリッページは、有利な方向にズレる「ポジティブスリッページ」が多く、不利な方向にズレる「ネガティブスリッページ」は起こりにくくなっています。

例えば「1ドル150円」で売りの指値注文を入れた場合、「150円以上になったら売る」というルールとなり、「150円以上」の価格にズレた場合は約定しますが、「150円未満」の価格にズレた場合は約定しません。

自分の希望通りの価格で取引ができる

このように売りの指値注文であれば、一般的に「想定より高い価格=有利な価格」のスリッページが起こる可能性があります(買いの指値注文では条件が逆転)。

注文を出しておけば自動的に約定する

指値注文を出しておけば、相場がその価格に到達した時、自動的に約定することがメリットの1つです。

このため、FX取引に多くの時間を割けない場合や、多数のポジションを同時に管理したい場合などに適しています。

FX取引の場合、指値注文で「指定の価格に到達したのに約定されない」ということは、原則としてありません

FXは相対取引であり、FX会社とトレーダーが1対1で取引を行う仕組みで、例外的な相場環境でない限り指定した価格で売買が成立しないことはありません(前述の通り、スリッページはわずかに起こり得ます)。

指値注文のデメリット

指値注文のデメリットは以下の通りです。

指値注文のデメリット

  • ・約定までの期間が不確定
  • ・約定しない場合がある

約定までの期間が不確定

指値注文は「指定された価格に達するまで取引が成立しない」ため、取引がいつ成立するかは不確定です。

現在価格に近い指値であれば、比較的早く約定する可能性が高まります。

一方、現在価格から大きく離れた指値の場合、長期間約定しない可能性があります。 

約定前であれば指値注文は変更や取消が可能なので、約定の見込みが低いと判断した場合は、指値価格を現実的な水準に修正することが推奨されます。

約定しない場合がある

指値注文は、いつ約定するかわからないだけでなく、長期間約定しないこともあり得ます。

例えばロング(買いポジション)利益確定で指値注文を使う場合、長期間約定しないまま価格が下落を続けると、含み益が減ったり含み損が拡大する可能性があります。

長期間約定しないことは「トレードの見通しが立たない」だけでなく、「損失が膨らむ可能性がある」「利益確定のチャンスを逃す」というデメリットもあります。

指値注文に関するQ&A

指値注文に関してよく見られる疑問点は、以下の通りです。

  • ・指値・成行どっちが優先されますか?
  • ・指値注文は途中でも決済できますか?
  • ・指値注文を英語でいうと?
  • ・指値注文以外にどんな注文方法がありますか?

指値・成行どっちが優先されますか?

FX取引の注文執行の優先順位は、FX会社ごとのルールによって異なります。

OANDA証券では、指値注文があっても、他に成行注文がある場合には、成行注文が全て執行された後に処理されます。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

一方、株式取引のような証券取引所を介する取引では、指値注文と成行注文では、成行注文が優先されます。

優先されるパターンは、以下の2つに分類できます。

  • ①:指値が一致しない状態で、成行が優先される
  • ②:指値が一致する状態でも、成行が優先される

この2つのルールの例を図で説明すると、以下の通りです。

成行注文優先の原則

①の例では、成行注文の売り手が最も安くなるので、優先して約定します。

②の例では一致する指値がありますが、このような時でも成行注文は優先して約定します。

なお、「最も安い売り手・高い買い手が優先される」「成行注文が指値注文よりも優先される」というルールを、取引所取引では「価格優先の原則」と呼びます。

この他に、同じ条件の注文でも発注時刻が早いほど優先される「時間優先の原則」があります。

指値注文は途中でも決済できますか?

ポジション保有中に利益確定や損切りの指値注文を出している場合でも、途中で決済できます。

例えばMT5(メタトレーダー5)の場合「決済したい指値注文を選んで、決済のボタンを押す」手順で行えます。

  • ①:左下の「ツールボックス」を見る
  • ②:その中の「取引」タブを選択
  • ③:決済したい指値注文を選んで右クリック

MT5の画面
出典:MT5

右クリックをすると、以下のようなポップアップメニューが出ます。

この中の「決済」を選べば、それですぐに決済できます。

MT5の画面
出典:MT5

MT5の場合、初めて「決済」を押すと「ワンクリック注文を有効にしますか?」という確認画面が表示されます。

有効にすると、今後は「決済」のボタンを押すだけで、すぐに決済されます。

この決済は成行注文(成行決済)であるため、その時点での価格ですぐに約定します。

MT5での指値注文のキャンセルや変更の方法については、こちらの記事で詳しく説明しています。

指値注文を英語でいうと?

指値注文は英語でlimit order(リミット・オーダー)といいます。

対義語の逆指値注文はstop loss order(ストップロス・オーダー)もしくは、stop order(ストップ・オーダー)といいます。

指値注文以外にどんな注文方法がありますか?

FXで利用できる指値注文以外の注文方法は、以下の通りです。

注文方法 内容
成行注文 その時点の価格で約定する
逆指値注文 ポジション保有時の損切りや、ブレイクアウト狙いの新規注文を予約する
IFD注文 新規注文と決済注文を同時に予約する
OCO注文 利益確定と損切りの注文を同時に予約する
IFO注文 IFD注文とOCO注文を合わせた注文方法

(新規注文を予約し、そのポジションの利益確定・損切りの注文も予約)

トレーリングストップ注文 含み益が増える度に損切りの予約注文の水準を現在価格に追随させる

これらの注文方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

FXの注文方法とは?代表的な7つのメリット・デメリットなどを詳しく解説

【まとめ】指値(さしね)注文とは|メリット・デメリット・使い方などをわかりやすく解説

指値注文とは「現状よりも有利な価格を指定して出す注文方法」です。

原則的に、希望通りの価格で売買できることがメリットですが、約定までの期間が不確定で、指定した価格によっては約定しない場合があるといったデメリットもあるため、相場の状況に応じて臨機応変に用いる必要があります。

OANDA証券では、全てのトレーダーの指値注文も含めた全オーダーとポジションの状況を一目で把握できる「OANDAオーダーブック」などの、便利なオリジナルツールを提供しています。

このようなツールで他のトレーダーの動向を確認しながらチャートを分析することで、あらゆる注文を、より的確に行えます。

指値注文も含めたFX初心者向けの基礎知識については、以下のコンテンツでわかりやすく解説しています。

また、OANDA証券では初心者の方でも使いやすい独自開発の取引ツールである「fxTrade」や、オリジナルのインジケーターなどを提供しています。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

口座開設ボタン

FX初心者にオススメのコンテンツ

CCI

これからFXを始める初心者の方向けに、豊富なコンテンツを提供しています。コンテンツを読み進めていくことで、初心者の方でもFXをスムーズに始めることが可能です。またOANDAの口座保有者だけが使えるOANDAオリジナルインジケーターも提供しています。是非OANDAの口座開設をご検討ください。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする

ホーム » 用語解説登録 » 指値(さしね)注文