成行(なりゆき)注文とは|指値注文との違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説
成行注文とは「価格を指定せずに注文する」方法で、「価格を指定して注文する」指値注文などと並んで、理解しておくべき用語です。
本記事では、成行注文の使い方や、指値注文との違い、メリット・デメリットなどを解説します。
目次
- 1.成行(なりゆき)注文とは
- 2.成行(なりゆき)注文の使い方
- 3.成行(なりゆき)注文のメリット・デメリット
- 4.成行(なりゆき)注文の発注方法
- 5.成行(なりゆき)注文に関するQ&A
- 6.【まとめ】成行(なりゆき)注文とは|指値注文との違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説
成行(なりゆき)注文とは
成行注文について、意味や指値注文との違いについて解説します。
- ・意味
- ・指値注文との違い
意味
成行注文とは「売買の価格を指定しない注文方法」のことです。
価格を指定せず、「その時点において売買が成立する価格」で約定(取引成立)します。
成行注文は「現在の価格ですぐに売買したい」場面で用います。
一般的には、PCやスマホなどの取引ツール上で売買ボタンをクリック(タップ)すると、それがFX会社のサーバーで処理されたタイミングで約定します。
ただし、発注から約定までの通信の間に、価格がわずかにずれるスリッページが発生することもあります。
指値注文との違い
現在の価格で注文する「成行注文」と対となるのが、価格を指定する「指値注文」などで、両者の違いをまとめると、以下の通りです。
違い | 成行注文 | 指値注文 |
---|---|---|
価格の指定 | しない | する |
スリッページ(ネガティブ) | 発生する | 発生しない |
約定の確実性 | 確実性が高い | 指定レートへの到達が条件 |
約定までのスピード | 速い | レート到達までの時間を要する |
成行注文は取引ツールでチャートや価格を確認しながら「現在の価格で売買したい」と判断したときに注文します。
対して、指値注文は事前に価格を指定して注文を予約する方法で、取引ツールを閉じた後でも条件を満たせば自動的に取引が行われます。
成行(なりゆき)注文の使い方
成行注文は、新規注文でも決済注文でも用いられます。
それぞれの違いについて解説します。
- ・新規注文での成行注文
- ・決済注文での成行注文
新規注文での成行注文
新規注文とは、新たにポジションを建てる(保有する)際の注文で、エントリーや新規建てと呼ぶ場合もあります。
スキャルピングやデイトレードなどで、任意の価格になるのを待たずにすぐさまポジションを建てたいときに利用できます。成行注文の新規発注方法ついては後述しますが、すぐに「成行(なりゆき)注文の発注方法」が知りたい方は、こちらをクリックしてください。
決済注文での成行注文
決済注文とは、保有しているポジションを決済する注文のことで、エグジットやクローズ、手仕舞いなどと呼ぶ場合もあります。価格推移を見ながら、任意のタイミングでポジションを決済したいときに利用できます。
FXのトレードは、新規注文と決済注文がワンセットで行われ、新規注文で建てた(保有した)ポジションは、反対売買して決済することで利益または損失が確定します。
成行(なりゆき)注文のメリット・デメリット
ここでは、成行注文のメリットとデメリットを解説します。
- ・メリット
- ・デメリット
メリット
成行注文のメリットは、基本的に約定することと、約定のスピードが速いことです。
成行注文は「価格がいくらであろうと、その時点で成立する価格で売買する」という注文方法です。
指値注文のように「いくらになったら売買する」という条件がないため、ほとんどの場面で約定します。また、約定スピードも速く、注文とほぼ同時に完了する場合が多いです。
なお、急激に価格が変動した場合には、約定しないケースや、自分の想定とは乖離したレートで約定するケースもあるので注意が必要です。
これらのケースについては「成行注文でも約定しないことはありますか?」の段落で解説しています。
デメリット
成行注文のデメリットは、売買価格が自分の想定とずれる「スリッページ」が発生する場合がある点です。
スリッページが起きる理由は、注文がFX会社のサーバに到達するまでに、わずかなタイムラグがあるためです。
下図は、米ドル/円の新規売りを成行注文した例です。
例えば、トレーダーが150.00円で成行注文を発注し、それがFX会社のサーバに届くまでに0.05秒要したとします。
すると、そのわずかな間に価格が変動して、「想定より高い(安い)価格での売買になる」こともあります。
この価格が「有利な方向」にずれたら「ポジティブスリッページ」、不利な方向にずれたら「ネガティブスリッページ」といいます。
一般的にスリッページというと「ネガティブスリッページ」を指します。
成行(なりゆき)注文の発注方法
ここでは、MT4(メタトレーダー4)やMT5(メタトレーダー5)を使った以下2種類の成行注文の手順について解説します。
- ・通常の成行注文
- ・ワンクリック取引による成行注文
通常の成行注文
MT4(メタトレーダー4)やMT5(メタトレーダー5)における成行注文は、オーダーの発注画面から行います。
出典:MT5
MT5での手順をまとめると、以下の通りです。
- ①:上部メニューの「新規注文」を選択
- ②:「銘柄」で希望の通貨ペアを選択
- ③:「タイプ」で「カウントダウン注文」(成行注文)を選択
- ④:「数量」で希望の数値を入力
- ⑤:「成行売り」もしくは「成行買い」をクリックして注文完了
カウントダウン注文とは成行注文のことです。
また、成行売りと成行買いのボタンの上に表示されている数字が現在の価格で、左側のチャートが現在のティックチャートです。
※MT4も同様の手順で発注できます。
ワンクリック取引による成行注文
MT4(メタトレーダー4)やMT5(メタトレーダー5)には「ワンクリック注文」があり、上述した通常の注文方法よりも簡単な操作で注文できます。ワンクリック注文のボタンは、初期設定で画面の左上に、下図のように表示されます。
出典:MT4
成行売りは左側の「SELL」のボタン、成行買いは右側の「BUY」のボタンをクリックします。
レートの数字は、その時点の売値・買値で、スリッページが発生しなければ、この価格で売買できます。
売買する数量(取引数量)は、中央の数字の部分で設定します。
単位はロット(Lot)で、1ロットが何通貨に相当するかはFX会社や通貨ペアによって異なります(OANDA証券の米ドル/円の場合、0.01ロット=1,000通貨です)。
ボタンの色は、青が「直近より値上がりした」ことを、赤が「直近より値下がりした」ことを意味しています。
上図の右下に示した通り、赤・青の配色については4通りのパターンがあります。
なお、ワンクリック注文を使うためには、以下の初期設定が必要です。
- ①:「ツール」を選択
- ②:「オプション」を選択
- ③:取引タブで「ワンクリック取引」にチェック
出典:MT4
チェックを入れると、以下のような「免責事項」の画面が出てきます。
出典:MT4
利用規約に同意して「OK」を押すと、ワンクリック取引が使用可能になります。
成行(なりゆき)注文に関するQ&A
成行注文に関してよく見られる疑問点は、以下の通りです。
- ・指値注文との違いは何ですか?
- ・成行注文と指値注文はどちらが優先的に約定されますか?
- ・成行注文でも約定しないことはありますか?
- ・初心者は成行注文と指値注文のどちらがおすすめですか?
指値注文との違いは何ですか?
成行注文と指値注文の違いは、以下の通りです。
- ・価格を指定するかしないか
- ・スリッページがあるかないか
- ・約定がほぼ確実か、指定価格への到達が条件となるか
- ・約定までのスピードが速いか、指定価格になるまで待つ必要があるか
現時点から乖離した価格に設定すれば、長期間その価格に到達しない可能性もあるため、約定は不確実で、スピードは遅くなります。
成行注文と指値注文はどちらが優先的に約定されますか?
その理由は、「取引所取引」か「相対取引」かによって異なります(株式は取引所取引、国内FXは相対取引が主流です)。
取引所取引には「価格優先の原則」と呼ばれるルールがあり、「安い売り注文・高い買い注文」ほど優先されます。
成行注文は性質上、自動的に「最も安い売り注文・最も高い買い注文」となるため、下図のようにどのような場面でも指値注文より優先されます。
①は一番安い売り手が成行であるため指値よりも優先され、②は150円の安い売り手がいるものの、成行が優先して150円で約定します。
価格優先の原則では「成行注文は指値注文よりも優先する」というルールが決まっています。
一方、FX取引では、各社のルールによって指値注文と成行注文の優先順位が定められています。
OANDA証券では、指値注文があっても、成行注文がある場合には、成行注文が先に執行されます。
「OANDA証券の取引ルール」については、こちらの記事で解説しています。
成行注文でも約定しないことはありますか?
成行注文でも約定しない可能性はあります。
価格変動の激しい市場や流動性が極端に低い時間帯などでは、価格の急変動や売買相手の不足により、意図した価格での約定が困難になることが考えられます。
初心者は成行注文と指値注文のどちらがおすすめですか?
初心者・経験者にかかわらず、成行注文と指値注文のいずれを用いるべきかは、状況によって異なります。
ただし、成行注文の方が指値注文よりシンプルで実行しやすいため、初心者にとってより簡単な注文方法は成行注文といえます。
各注文方法の操作方法を習得する上で、デモトレードを活用することが推奨されます。
OANDA証券のデモトレードの口座開設は、以下のボタンより行えます。
【まとめ】成行(なりゆき)注文とは|指値注文との違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説
成行注文とは「価格を自分で指定せず、現在提示されている価格で発注する注文方法」のことです。
成行注文は、新規注文と決済注文のどちらでも使うことができます。
成行注文には約定のスピードが速いというメリットと、売買価格が自分の想定とずれる「スリッページ」が発生する場合があるなどのデメリットがあります。
FX取引を行う前に、成行注文についてしっかりと理解しておく必要があります。成行注文も含めたFX初心者向けの基礎知識については、以下のコンテンツでわかりやすく解説しています。
また、OANDA証券では初心者の方でも使いやすい独自開発の取引ツールである「fxTrade」や、オリジナルのインジケーターなどを提供しています。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
FX初心者にオススメのコンテンツ

これからFXを始める初心者の方向けに、豊富なコンテンツを提供しています。コンテンツを読み進めていくことで、初心者の方でもFXをスムーズに始めることが可能です。またOANDAの口座保有者だけが使えるOANDAオリジナルインジケーターも提供しています。是非OANDAの口座開設をご検討ください。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。