安値(やすね)とは|高値との違いや確認方法などをわかりやすく解説
安値とは、ある一定期間の中でついた最も安い価格のことです。
多くの市場参加者に意識されているため、安値を確認・活用することは相場の方向性を知るのに役立ちます。
本記事では、安値の意味・確認方法・活用方法について解説していきます。
目次
- 1.安値(やすね)とは
- 2.安値(やすね)をローソク足で確認する方法
- 3.安値(やすね)をインジケーターで確認する方法
- 4.安値(やすね)の活用方法
- 5.安値(やすね)に関するQ&A
- 6.【まとめ】安値(やすね)とは|高値との違いや確認方法などをわかりやすく解説
安値(やすね)とは
安値とは、一定期間内における最も安い価格のことです。
安値は、その期間内において「売りたい投資家より買いたい投資家が多くなった転換点」を意味します。
そのため、安値は期間内の価格のサポート(下支え)の重要な目安となることがあります。
安値付近では反発して上昇しやすい傾向がありますが、逆に安値を切り下げることもあります。
安値を切り下げた場合は、下落トレンドの可能性が高まる傾向にあります。
安値(やすね)をローソク足で確認する方法
安値はローソク足で確認できます。
ローソク足とは、一定期間の四本値(始値・終値・高値・安値)を、実体とヒゲで表したものです。
始値よりも終値が高いもの(下図左)が陽線、始値よりも終値が安いもの(下図右)が陰線です。
実体(四角の部分)から上下に伸びている細い線を一般的にヒゲと呼び、下図のように安値は下ヒゲの先で確認することができます。
一般的なチャートソフトでは、ローソク足にカーソルを当てる(オンマウスする)ことで、四本値を確認できるのが主流です。
「ローソク足」については、以下の記事で詳しく解説しています。
ローソク足とは|見方・読み方や分析例を詳しく解説安値(やすね)をインジケーターで確認する方法
安値の確認を簡単に行えるインジケーターもあります。
OANDA証券では、「OANDA-High-Low」というオリジナルのインジケーターを提供しています。
「MT4」「MT5」で利用可能で、「期間」や「ローソク足の本数」を設定することにより、チャート上に重要な高値と安値のラインを引くことができます。
- ・【MT4版】OANDA-High-Low
- ・【MT5版】OANDA-High-Low
【MT4版】OANDA-High-Low
以下のようにチャート上にラインが表示され、右側に安値・高値の価格が表示されます。
出典:MT4
マーケット別の安値は、以下のインジケーターで表示できます。
各マーケットHigh Low表示 MT4インジケーターこちらもOANDA証券独自のインジケーターで、以下のチャートのように「東京・ロンドン・ニューヨーク」の3つの市場の安値・高値を表示できます。
出典:MT4
色が付いている部分は、それぞれの市場がオープンしていた時間帯です。
色のゾーンの下側に安値、上側に高値が表示されています。
上記2つのインジケーターはいずれも、OANDA証券の口座をお持ちの方であれば、どなたでも無料でご利用いただけます。
【MT5版】OANDA-High-Low
「OANDA-High-Low」は、MT5(メタトレーダー5)向けにも提供しています。
MT5版はMT4版と異なり、複数の時間足の安値・高値を表示できます。
以下は、15分足チャートに1時間足・4時間足の安値・高値を表示したものです。
出典:MT5
複数の時間足での表示方法も含め、MT5版の使い方は以下の記事で詳しく解説しています。
MT5用「OANDA-High-Low」の使い方を詳しく紹介マーケット別の安値を表示するインジケーターも、MT5向けに提供しています。
MT5用各マーケットHigh Low表示インジケーターこちらの表示もMT4版とほぼ同様で、以下のように東京・ロンドン・ニューヨークの3市場の安値・高値を表示できます。
出典:MT5
MT5版の2つのインジケーターも、MT4版と同じくOANDA証券の口座をお持ちの方であれば、どなたでも無料でご利用いただけます。
安値(やすね)の活用方法
安値の活用方法について解説します。
- ・サポートライン
- ・チャートパターン
サポートライン
安値を利用してサポートラインを引くことができます。
サポートライン(下値支持線)とは、下値を支えるラインのことです。一定期間における複数の安値を結ぶことで、以下のチャートのようにサポートラインを引けます。
出典:TradingView
一般的に、上昇トレンドにおいてサポートライン付近まで価格が下落すると、下落基調が止まり反転上昇する傾向があります。
しかし、逆に反発せずにラインを割り込んだ場合は、下落トレンドに転じる可能性が高くなります。
チャートパターン
チャートパターンとは、相場のトレンド転換または継続する際に出現する特徴的なチャートの形のことです。
安値が意識されたチャートパターンの代表例は、ダブルボトム(二番底)です。
出典:TradingView
ダブルボトムとは、上図のように同じ水準の安値を2回つけた後(2つの谷を形成した後)上昇に転換するチャートパターンのことです。
一般的には、同じ水準の安値を2回つけた後に、ネックラインを上抜けるタイミングが、買いシグナルの1つとなります。
その他のチャートパターンについては、以下の記事で詳しく解説しています。
チャートパターン(フォーメーション分析)とは|初心者向けに代表的な17種類を解説安値(やすね)に関するQ&A
安値について、多く見られる疑問点は以下の通りです。
- ・安値と最安値の違いは何ですか?
- ・安値と新安値の違いは何ですか?
- ・安値の基準とは何ですか?
- ・安値の読み方は何ですか?
安値と最安値の違いは何ですか?
安値と最安値の違いは、下落相場で「個々のローソク足の安値を指すか、下落の大底を指すか」です。
下落相場ではいくつもの安値が存在しますが、その中で大底をついた安値のみを、最安値と呼びます。
安値と新安値の違いは何ですか?
安値と新安値の違いは「直近で最新の安値かどうか」です。
新安値とは「一定期間の安値を更新した安値」のことです。
その期間内には複数のローソク足があり、それぞれに安値がありますが、期間内の最安値を更新した安値のみを、新安値と呼びます。
安値の基準とは何ですか?
一定期間を基準とし、その中で形成される谷の底の価格が安値です。
相場にはレンジ相場とトレンド相場の2種類があり、レンジ相場での安値はサポートラインになることが多く、トレンド相場では安値が切り下がる状況が現れます。
レンジ相場においてもトレンド相場においても、安値は取引する際の1つの目安になります。
安値の読み方は何ですか?
安値の読み方は「やすね」です。
対義語の高値は「たかね」と読みます。
【まとめ】安値(やすね)とは|高値との違いや確認方法などをわかりやすく解説
安値とは、一定期間内における最も安い価格のことで、それまでの最安値を下回った場合の価格を新安値と呼ぶのが一般的です。
安値は、チャートのローソク足を見ることで簡単に確認できます。
OANDA証券では、より複雑な条件での安値を一目で確認できる「OANDA-High-Low」など、オリジナルのインジケーターを多数提供しています。
また、サポートラインの描写などの作業を直感的に行える、独自開発の取引ツール「fxTrade」もご利用いただけます。
安値を含めたFX取引の基礎的な用語や、FX初心者の方が取引を行う上で役立つポイントは、以下のコンテンツでわかりやすく解説しています。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
FX初心者にオススメのコンテンツ

これからFXを始める初心者の方向けに、豊富なコンテンツを提供しています。コンテンツを読み進めていくことで、初心者の方でもFXをスムーズに始めることが可能です。またOANDAの口座保有者だけが使えるOANDAオリジナルインジケーターも提供しています。是非OANDAの口座開設をご検討ください。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。