FXのレバレッジとは|計算式・注意点・よくある質問をわかりやすく解説
レバレッジとは、FX会社に預けた資金(証拠金)を担保とし、預けた資金以上の金額で取引できる仕組みのことです。
本記事では、レバレッジの計算方法やメリット・デメリット、活用する際のポイントなどを詳しく解説していきます。
目次
- 1.FXのレバレッジとは
- 2.FXのレバレッジの計算方法
- 3.FXでレバレッジを効かせるメリット
- 4.FXでレバレッジを効かせるデメリット
- 5.レバレッジを効かせた取引をする際のポイント
- 6.FXのレバレッジに関するQ&A
- 7.【まとめ】FXのレバレッジとは|計算式・注意点・よくある質問をわかりやすく解説
FXのレバレッジとは
ここではFXのレバレッジとは何かを、以下の内容に分けて解説します。
- ・意味・仕組み
- ・最大レバレッジ
意味・仕組み
FX取引のレバレッジとは、FX会社に預けた資金(証拠金)を担保とし、預けた資金以上の金額で取引できる仕組みのことです。レバレッジ(leverage)は直訳すると「てこの作用」で、小さな力で大きなものを動かすことを意味します。
この意味から「小さな金額で大きな金額の取引をできる」仕組みのことをレバレッジと呼びます。
例えば、外貨預金では、10万円を資金とする場合は10万円分の投資しか行えません。
しかし、FX取引でレバレッジを活用すると、10万円の資金があれば以下のような金額の取引を行えます。
▼10万円の資金(証拠金)で取引できる金額の例倍率 | 取引できる金額 |
---|---|
レバレッジ3倍 | 10万円×3倍=30万円 |
レバレッジ10倍 | 10万円×10倍=100万円 |
レバレッジ25倍 | 10万円×25倍=250万円 |
このようにレバレッジを使って取引することを、一般的に「レバレッジをかける」「レバレッジを効かせる」と表現します。
最大レバレッジ
最大レバレッジとは、金融庁の定めるレバレッジ倍率の上限のことです。
個人の場合は通貨ペアの種類を問わず「25倍」と定められています(取引金額に対して4%以上の証拠金を差し入れ、維持する必要がある。これを倍率に換算すると25倍以下となる)。一方、法人の場合は通貨ペアごとに算出されるため、一概に何倍という数字はありません。
法人口座で取引したい場合は、FX会社ごとに調べる必要があります。
「OANDA証券の法人口座のレバレッジ」は、こちらから確認できます。
FXのレバレッジの計算方法
FX取引のレバレッジの計算について、基本の公式は次の通りです。例えば、為替レートが150円、取引数量が1万通貨、証拠金が150万円の場合、レバレッジは1倍です。
同じ条件で、証拠金が10分の1の「15万円」になると、以下の通りレバレッジは10倍になります。
上の通り「取引数量・証拠金額・為替レート」のいずれかが変動すると、レバレッジ倍率も変動します。
FXでレバレッジを効かせるメリット
FX取引でレバレッジを効かせるメリットは、以下の2点です。- ・少額の資金で取引できる
- ・資金効率を高められる
少額の資金で取引できる
FX取引でレバレッジをかけると、少額の資金でも取引を行えます。
最大レバレッジの25倍で取引する場合、取引額の「4%(25分の1)」の資金(証拠金)があれば取引できます。
例えば、100万円分の取引をするためには、最低限25分の1の4万円があれば可能です。
1回の取引で最低限必要となる資金を「必要証拠金」と呼びます。
レバレッジ25倍時に、取引額毎の必要証拠金を一覧にすると以下の通りです。
取引額 | レバレッジ25倍時の必要証拠金 |
---|---|
100万円分 | 40,000円 |
50万円分 | 20,000円 |
10万円分 | 4,000円 |
資金効率を高められる
レバレッジをかけて取引を行うことで、同じ条件でもより多くの利益を出しやすくなり、資金効率を高められます。
以下の表は、どちらも証拠金150万円で、レバレッジなし(1倍)の場合と20倍の場合の利益を比較したものです。
1ドル150円で買いポジションを保有した後、151円で決済した場合のシミュレーションを行っています。
レバレッジ以外の条件は全て同じですが、レバレッジ20倍の場合は利益も20倍の20万円になっています。
このように、同じ証拠金と売買タイミングでも、レバレッジ倍率が高い方が大きなポジションを建てられるため、得られる利益も大きくなります。
FXでレバレッジを効かせるデメリット
FX取引でレバレッジを効かせるデメリットは、以下の3点です。- ・ロスカットが発動し強制決済される場合がある
- ・損失が大きくなる可能性がある
- ・追加証拠金のルールがある
ロスカットが発動し強制決済される場合がある
「ロスカット」とは、取引による含み損が拡大して証拠金維持率(必要証拠金に対する有効証拠金額の割合)が一定水準を下回ったタイミングで、FX会社がポジションを強制的に決済する仕組みです。
証拠金維持率を確認していないとロスカットになるタイミングがわからないので、口座の状況をチェックしながら運用することが推奨されます。
なお、ロスカットのルールはFX会社によって異なるので、取引前に確認が必要です。
損失が大きくなる可能性がある
レバレッジをかけていると相場が不利な値動きをした際に、レバレッジを利用しない場合よりも大きな損失が出る可能性があります。
以下の表は、1ドル150円で買いポジションを保有した後、149円で決済した場合のシミュレーションです。
レバレッジ20倍での損失は、レバレッジなし(1倍)の場合と比較して20倍となっています。
相場が有利な方向に動けば利益が20倍となりますが、その逆もあるため「レバレッジ取引でハイリターンを求めるなら、ハイリスクを受け入れなければならない」ことへの理解が重要です。
追加証拠金のルールがある
FX会社のルールによって異なりますが、口座の有効証拠金額が必要証拠金額を下回った場合に、追加証拠金を求められるケースがあります。
例えば、4万円の必要証拠金で100万円分の取引ができますが、実際に4万円を入金して取引してわずかでも含み損が出ると、有効証拠金額は必要証拠金額を下回ってしまいます。
追加証拠金のルールが採用されている場合、FX会社の指定時刻までに不足額の1万円を口座に入金する必要があり、入金しなければFX会社のルールに沿ってロスカットされます。(これらのルールはFX会社によって異なります。ここでは単純な例を示しています)。
レバレッジを効かせた取引をする際のポイント
FX取引でレバレッジを効かせた際のデメリットを抑えるポイントは、以下の通りです。- ・損切り(ストップロス)を行う
- ・レバレッジを抑える
- ・証拠金に余裕を持つ
- ・取引数量を増やしすぎない
損切り(ストップロス)を行う
高いレバレッジをかけた運用では、わずかな値動きでも含み損の金額が大きくなります。
含み損が一定以上に拡大しないために、適切な損切り(ストップロス)を行うことが重要です。
トレードではエントリーの戦略と、決済の戦略を事前に建てることが推奨されます。
撤退戦略には、あらかじめ逆指値注文(ストップ注文)を設定する方法が便利です。
逆指値注文を設定すれば、指定の価格まで相場が下落・上昇した場合に、自動的に損切りが実行されます。
また、以下の注文方法によっても、自動での損切り設定を行えます。
注文方法 | 自動の損切りの内容 |
---|---|
IFD注文 | 新規注文の予約と同時に、損切りの決済注文を予約 |
OCO注文 | 利益確定の決済注文の予約と同時に、損切りの決済注文を予約 |
IFO注文 | 新規注文の予約と同時に、利益確定・損切り両方の決済注文を予約 |
トレーリングストップ注文 | 値動きに合わせて逆指値注文を自動で変更 |
各注文方法については、「FXの注文方法」の記事で詳しく解説しています。
レバレッジを抑える
FX取引に慣れるまでの間は、レバレッジは低めに抑えることが推奨されます。預け入れた証拠金のうち、少ない割合の金額を使ってポジションを保有することで、レバレッジは抑えられます。
まずは低倍率でFX取引自体に慣れ、レバレッジをコントロールする方法に慣れるのがポイントです。
証拠金に余裕を持つ
必要証拠金に対してギリギリの証拠金しか口座に入金していない状態で取引を行うと、相場がわずかに不利な方向へ動いただけで、証拠金が不足してしまいます。
これにより、ロスカットを受ける、または追加証拠金の入金が必要になる、などの可能性が大きくなります。
その対策として、証拠金には常に余裕を持たせることが重要です。
また、事前に証拠金のシミュレーションを行うことも有効です。
OANDA証券では、「証拠金・損益シミュレーション」のツールを提供しています。
取引数量を増やしすぎない
証拠金を十分に用意していても、取引数量を増やせばレバレッジ倍率は高くなります。また、個々のポジションの取引数量が少なくても、多数のポジションを建てれば、トータルの取引数量が増え、レバレッジが高くなります。
このため、個々の取引量はもちろん、全体の取引数量もチェックしながら、取引数量を増やしすぎないようにすることが推奨されます。
FXのレバレッジに関するQ&A
FX取引のレバレッジに関してよくある質問は、以下の通りです。- ・OANDA証券は何通貨から取引できますか?
- ・レバレッジとロットの違いは何ですか?
- ・レバレッジ25倍での取引は危険ですか?
- ・実効レバレッジとは何ですか?
- ・維持率とは何ですか?
- ・レバレッジが低くても追加証拠金が発生することはありますか?
OANDA証券は何通貨から取引できますか?
OANDA証券の「ベーシックコース」では、1通貨から取引が可能です。
初めてFX取引をする方でも、少額から始めて徐々に慣れることができます。
「ベーシックコース」は、OANDA証券の口座をお持ちであれば利用可能です。
口座をお持ちでない方は、以下のボタンより口座開設をご検討ください。
FX会社によっては、1回で10,000通貨以上(1ドル150円の場合、150万円以上の取引額)の取引が必要と定めているFX会社があります。
しかし、取引に慣れていないうちは、少額から取引できるFX会社を選ぶことが推奨されます。
レバレッジとロットの違いは何ですか?
レバレッジとロット(Lot)の違いは「仕組みか、数量の単位か」という点です。
レバレッジは、最大で証拠金の25倍の金額の取引を行える「仕組み」のことです。
ロットは、1,000通貨や1万通貨などの「数量の単位」のことです。
「ロット(Lot)」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
レバレッジ25倍での取引は危険ですか?
レバレッジ25倍での取引は、国内のFX会社を個人で利用する場合、最大のレバレッジに該当します。(法人で利用する場合は最大100倍)
最大のレバレッジで取引すると、わずかな相場変動でもロスカットが執行される可能性があります。
また、ロスカットまで至らなかった場合でも、大きな損失が生じるリスクがあります。
FX初心者のうちはレバレッジ25倍での取引は推奨されません。最初は2倍や3倍などの低い倍率から始め、慣れたら徐々に倍率を高めていくことも1つの選択肢です。
初心者が理解すべき知識やFX取引の勉強方法については、以下の記事でそれぞれ詳しく解説しています。
実効レバレッジとは何ですか?
実効レバレッジとは、実質の運用レバレッジのことで、現在の保有ポジションが有効証拠金(口座残高+未実現の損益)に対して何倍になっているかを示す数値です。
実効レバレッジは、トレードする際の「取引数量」「有効証拠金」「為替レート」によってリアルタイムで変動します。
ポジションを増やせば有効証拠金が減る関係であり、実効レバレッジを低く抑えるためにはポジションを持ちすぎないことがポイントです。
維持率とは何ですか?
FX取引をする際に、ポジションを保有するために必要な資金のことを必要証拠金と言います。この必要証拠金に対して、資産(有効証拠金)がどのくらいの割合なのかを示した数字が維持率(証拠金維持率)です。
維持率(証拠金維持率)の計算式は、以下の通りです。
維持率(証拠金維持率)は%(パーセント)で表示され、一定水準(FX会社によって異なる)を下回ると強制ロスカットとなります。
OANDA証券のMT4では、以下の画像のように証拠金維持率が表示されます。
出典:MT4
レバレッジが低くても追加証拠金が発生することはありますか?
レバレッジが低くても、相場の動きによっては追加証拠金が発生するケースは考えられます。
低レバレッジで運用していたとしても、相場が大きく変動する可能性があるためです。
高レバレッジのケースと比較すると可能性は低くなりますが、リスク自体は常に存在することを認識しておく必要があります。
【まとめ】FXのレバレッジとは|計算式・注意点・よくある質問をわかりやすく解説
レバレッジとは、FX会社に預けた資金(証拠金)を担保として、預けた資金以上の金額で取引できる仕組みのことです。
金融庁が定める最大レバレッジは25倍です(個人口座の場合)。
FX取引のリスクを抑えるためにも、取引に慣れないうちは低レバレッジでの運用が推奨されます。
取引に慣れて相場の感覚を掴めるようになった段階で、徐々に倍率を上げていくことが、賢いレバレッジの用い方の1つと言えます。
相場の感覚を掴むためには、様々なテクニカル指標によるテクニカル分析を行うことも重要です。
OANDA証券では、FX初心者の方でも使いやすい、オリジナルのインジケーターを提供しています。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。