インフレーションとは|デフレーションとの違いやよくある質問をわかりやすく解説
インフレーションとは、物価が上がり続ける状況を指し、一般的にインフレと略されます。
本記事では、インフレーションの意味、メリットやデメリット、インフレーションの要因について詳しく解説していきます。
目次
- 1.インフレーションとは
- 2.インフレーションの種類
- 3.インフレーションが与える影響
- 4.良いインフレーションと悪いインフレーション
- 5.インフレーションの要因
- 6.インフレーションに関するQ&A
- 7.【まとめ】インフレーションとは|デフレーションとの違いやよくある質問をわかりやすく解説
インフレーションとは
ここではインフレーションの概要を、以下の内容に分けて解説します。
- ・意味
- ・デフレーションとの違い
意味
インフレーション(inflation)とは物価が上昇し続ける状況を指し、一般的にはインフレと略されます。
「物価が上昇する」ことは、「実質的にお金の価値が下落する」ことを意味します。
インフレの進行度合い(物価の上昇度合い)は、インフレ率で表されます。
例えば、インフレ率が「10%」の場合、物価が10%上昇していることを意味します。
下図のように、インフレ発生前に1個500円だったハンバーガーを買うのに、インフレ後は550円必要となります(その他の商品も同様)。
なお、株式や不動産価格など「資産価値」の上昇は、インフレには含まれません。
これらの上昇を表現する際には「資産インフレ」という言葉を用いることもあります。
デフレーションとの違い
デフレーションとはインフレーションの対義語で、物価が継続的に低下している状況を指し、一般的にデフレと略されます。インフレーションとデフレーションの違いは「物価が上昇するか、低下するか」です。
平常時よりも、モノの価値が上昇した(お金の価値が下がった)状態がインフレ、モノの価値が下がった(お金の価値が上がった)状態がデフレです。
インフレーションの種類
インフレーションには要因の違いによる2種類があります。
- ・ディマンドプルインフレ
- ・コストプッシュインフレ
ディマンドプルインフレ
ディマンドプルインフレとは、需要の増大によって起こるインフレのことです。
需要が増大すれば、企業は価格を上げやすくなり、売上や利益の拡大につながります。
企業の設備投資や雇用も促進され、従業員の賃金上昇からさらに消費が拡大し、物価が上昇します。
コストプッシュインフレ
コストプッシュインフレとは、生産コストの上昇によって起こるインフレのことです。
商品を生産する際に発生するコスト(原料費や燃料費、賃金など)が上がると、企業の生産力が減少して利益が圧迫され、コストを価格に上乗せする流れが生まれ、物価が上昇します。
インフレーションが与える影響
インフレーションが与える影響の1つとして、「インフレリスク」が挙げられます。
インフレリスクとは、物価上昇によって金融商品の実質的価値が減少(目減り)するリスクのことです。
金融商品の利率よりも、物価上昇率が高い場合等で起こり得ます。
インフレリスクを回避するには、比較的インフレリスクに強いとされる株式などの金融商品に投資することが、1つの選択肢です。
良いインフレーションと悪いインフレーション
インフレーションには、良い場合と悪い場合があります。
ここでは、以下のように分けて解説します。
- ・良いインフレーション
- ・悪いインフレーション
良いインフレーション
良いインフレーションとは「景気の拡大を伴うインフレーション」のことで、以下のような流れで起こります。
- ①:消費の活発化でモノの需要が増えて供給が足りなくなる
- ②:モノの価格が上がる
- ③:同じモノ、量でも高値で売れる
- ④:企業は価格上昇と増産で利益が増え、従業員の給与が増える
- ⑤:国民の購買力が高まり、モノの需要が増える(最初に戻る)
このような好循環で物価が上がり続ける状態が、一般的に「良いインフレーション」とされています。
悪いインフレーション
悪いインフレとは「景気の拡大を伴わないインフレーション」のことです。
要因として、以下の3つが挙げられます。
- ①:原材料価格の高騰
- ②:為替の変動
- ③:生産者の減少
①については、例えば小麦価格が高騰すると、小麦を原材料とするパンの価格も上昇します。
直近では、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で小麦価格が高騰し、日本国内でパンの価格に影響したといわれています。
②については、円安になると輸入物価が上昇します。
日本は多くの資源や食料を輸入に依存しており、これらを輸入するために、より多くの日本円を支払う必要が生じ、物価上昇につながります。
③については、生産者が減れば供給が減り、供給が減れば関連する商品やサービスの価格が上がります。
生産者の減少は、少子高齢化による人口減少や、国内の景気悪化による人材の海外流出などが原因となります。
これら3つの要因は、いずれも国内の景気が向上しておらず、物価が上がっただけという状態です。
このような物価上昇は、国民の生活を圧迫するのみであるため「悪いインフレーション」とされています。
インフレーションの要因
インフレーションの主な要因として、以下の3つが考えられます。
- ・商品価格の上昇
- ・国の財政・金融政策
- ・国の信頼度の低下
商品価格の上昇
原油や小麦などの商品価格が上昇すると、これらを原料とする製品価格が上昇します。
商品価格が上昇する要因としては、主に以下の要素が考えられます。
- ・世界人口の増加による需要増加
- ・農産物の不作
人口については特に新興国で増加が続いており、世界の人口増が続く限りは、世界的なインフレ傾向も続くと考えられています。
農産物の不作については、地球温暖化や異常気象による影響が指摘されています。
国の財政・金融政策
政府の財政政策や中央銀行の金融政策により需要が高まると、インフレになる可能性があります。
財政政策とは減税や公共事業の拡大等で、金融政策とは政策金利の引き下げ等です。
減税については、過去にドイツや韓国などが景気刺激のために、消費税を減税しています。
公共事業の景気刺激効果については諸説があるものの、内閣府は「景気を下支えする政策」としています。
ただし、金利を引き下げても需要が増えるとは限らず、減税をしても国民がお金を貯蓄に回すなら需要は増えません。
需要を減らす政策に比べて、需要を増やす政策は効果を得るのが難しいのが特徴です。
国の信頼度の低下
何らかの理由で国の信用力が低下すると、通貨価値が低下して輸入価格が上昇し、インフレの原因となります。
例えばトルコの場合、2018年に米国との関係悪化が主な原因として、通貨のトルコリラの価値が急落しました。(トルコ・ショック)
この年のトルコのインフレ率は前年比で20.3%増加し、16年ぶりの高騰を記録しています。
通貨価値が下落すると、国債の発行などで資金調達を行う際にも、高金利の支払いが必要となります。
高い利息の支払いが負担となり、国の財政がさらに悪化し、信用力がさらに落ちるという悪循環も起こり得ます。
インフレーションに関するQ&A
ここでは、インフレーションに関してよく見られる以下の質問に回答します。
- ・ハイパーインフレとは何ですか?
- ・スタグフレーションとは何ですか?
- ・ディスインフレーションとは何ですか?
- ・インフレとデフレはどっちが良いですか?
ハイパーインフレとは何ですか?
ハイパーインフレとは、インフレが制御不能に陥って物価が上昇し続けることです。
ハイパーインフレに見舞われた国の通貨価値は、著しく低下します。
第一次世界大戦後のドイツや、第二次世界大戦後のハンガリーなどで、ハイパーインフレを記録しています。
スタグフレーションとは何ですか?
スタグフレーションとは「景気後退(停滞)と物価上昇が同時に進行する現象」のことです。
不況とインフレーションが同時に起こるため、「不況下のインフレ」とも呼ばれます。
景気後退は英語でstagnation(スタグネーション)といい、この単語とインフレーションを合わせた造語です。
過去に起きたスタグフレーションの事例としては、1970年代の日本や各国におけるオイルショック、2016年のブレグジット(英国のEU離脱)による英国国内の不況などが挙げられます。
ディスインフレーションとは何ですか?
ディスインフレーション(ディスインフレ)とは「物価の上昇率が減少していく状態」、つまりインフレが鈍化することです。
インフレーションからは抜け出しているものの、デフレーションにはなっていない状態を指します。
インフレ下の金融政策により、物価上昇率が抑えられた場合に起こる傾向があります。
インフレとデフレはどっちが良いですか?
一般的には「緩やかなインフレが良い」とされています。
理由は「良いインフレーション」の項目で解説した通り、景気が向上していれば自然にインフレが起こるためです。
インフレの程度については「年率2%程度が理想的」という考えが、世界的に主流となっています。
同じインフレでも急激なインフレが望ましくない理由は、ハイパーインフレにつながるリスクがあるためです。
デフレについては、緩やかでも急激でも景気が良くなることがありません。デフレ下では、物価の下落が企業業績や購買力の低下を招いてさらに物価が下落する「デフレ・スパイラル」と呼ばれる悪循環が起こりやすくなります。
【まとめ】インフレーションとは|デフレーションとの違いやよくある質問をわかりやすく解説
インフレーションとは物価が上昇している状況を指し、一般的にはインフレと略されます。
良いインフレと悪いインフレがあり、適度なインフレは経済拡大にとって望ましいとされる一方、行き過ぎたインフレは経済活動を阻害します。
要因としては、商品価格の上昇や国の財政・金融政策、国の信用力の低下などが挙げられます。
インフレなどの用語も含めたFX初心者の方が知るべき基礎知識は、以下のコンテンツでわかりやすく解説しています。
また、OANDA証券では初心者の方でも直感的に操作しやすい独自開発の取引ツール「fxTrade」も提供しています。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
FX初心者にオススメのコンテンツ

これからFXを始める初心者の方向けに、豊富なコンテンツを提供しています。コンテンツを読み進めていくことで、初心者の方でもFXをスムーズに始めることが可能です。またOANDAの口座保有者だけが使えるOANDAオリジナルインジケーターも提供しています。是非OANDAの口座開設をご検討ください。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。