債券の基礎

金利とは|意味・利息の計算方法・利息との違いなどを初心者向けに解説


金利とは、借金や預金に対して支払う利息の割合のことです。

本記事では、金利の意味、経済に与える影響、よくある質問などを初心者向けに詳しく解説していきます。

金利とは

まず、金利の意味と起源について解説します。

  • ・意味
  • ・金利の起源

意味

金利とは、借金や預金に対して支払う利息(利子)の割合のことです。

金利は一般的に年利(1年あたりの利率)を意味し、「」で表記されます。

金利の起源

金利の起源は、最古の文明とされる紀元前3500年頃のメソポタミアに遡ります。

人類の歴史にお金(マネー)が登場するよりも前から、種子や動物の貸し出しに利子をつけていたとされています。

これらは生産目的の貸し付けであり、種子なら収穫、動物なら繁殖の成果を利子として返済していたと考えられます。

こうした利子の考え方がその後に発展していくさまざまな取引(金融)に利用され、世界最古の法典とされるハンムラビ法典には、大麦や銀などの取引の金利上限が記載されています。

金利が経済に与える影響

一般的に、金利が経済に与える影響について解説します。

  • ・高金利の場合
  • ・低金利の場合

高金利の場合

金融機関は金利が上がると、高い金利での資金調達が必要となり、企業や個人への貸出金利も上昇します。

これにより、企業や個人は資金を借りにくくなり、投資や消費が抑制され、経済活動が鈍化する傾向があります。

低金利の場合

金融機関は金利が下がると、安い金利で資金を調達でき、企業や個人への貸出金利も引き下げやすくなります。

企業は運転資金や設備資金の調達がしやすくなり、個人も住宅購入などの資金を借りやすくなります。

これにより、経済活動が活発化する傾向があります。

金利に関するQ&A

金利に関するよくある質問に回答していきます。

  • ・利子・利息とは何ですか?
  • ・利子・利息の計算方法は?
  • ・金利はなぜ存在するのですか?

利子・利息とは何ですか?

一般的に銀行預金では、「預金金利」という用語が使われています。

これは、預けたお金に対して支払われる利息の割合を示したものです。

実際に払われる金額のことを「利子」もしくは「利息」と呼んでいます。

利子と利息については、借りた場合に支払うものを利子、貸した場合に受け取るものを利息と使い分けることもありますが、厳密な区分はないようです。

利子・利息の計算方法は?

利子・利息の一般的な計算方法は、元金に金利を掛けた数値です。

例えば、金利(年利)が10%で100万円を借りた場合、1年後に支払う利子・利息は「100万円×10%=10万円」となります。

金利はなぜ存在するのですか?

経済発展に伴い、「お金そのもの」の貸し借りの必要性が生まれました。

お金の貸し借りの対価を示すために使われたのが金利です。

【まとめ】金利とは|意味・利息の計算方法・利息との違いなどを初心者向けに解説

金利とは、借金や預金に対して支払う利息(利子)の割合のことです。

一般的に年利(1年あたりの利率)で表示し、%で表記されます。

金利の起源は、紀元前3000年のメソポタミアにあったとされています。

一般的に、金利が高いと経済活動が鈍化するとされ、反対に金利が低いと経済活動が活発化するとされています。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

OANDA証券の口座開設


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする

ホーム » 債券の基礎 » 金利とは|意味・利息の計算方法・利息との違いなどを初心者向けに解説