債券の基礎

債券とは|仕組み・種類・よくある質問を詳しく解説


債券とは、国や地方公共団体、企業等が不特定多数の人から巨額の資金を借りるために発行する有価証券です。

本記事では、債券の仕組みや種類、債券に関してよくある質問について解説します。

債券とは

ここでは、債券の仕組みと種類を解説します。

  • ・定義・仕組み
  • ・債券と株式の違い

定義・仕組み

債券は金融商品の一種で、「投資家が債券を購入して保有すると、満期まで定期的に利子を受け取ることができ、満期時には債券の額面金額の払い戻しを受けられる」という仕組みです。

債券の発行体は、主に国、地方公共団体、企業などです。

満期時の払い戻しは、発行体が破綻しない限り全額受け取れます。

投資家は最終的に、当初定められた額面金額と利子の両方を得られます。

債券は債券市場で売買でき、投資家は債券を満期まで保有するだけではなく、満期前に売却(時価で売却)することも可能です。

債券と株式の違い

債券と株式の主な違いは、債券には「償還期限」があることです。

債券は発行体(国や企業)にとって借金であり、その返済期限が定められています。

それに対して株式は、会社の資本金の出資であり、返済義務はありません。

その他の違いとして、定期的に受け取れる利益が「債券は利子、株式は配当金」という点が挙げられます。

債券の利子は、発行体が破綻しない限り必ず支払われます。

それに対して株式の配当金は、企業の業績によって変わり、最初から配当金を出さない方針の企業も存在します。

債券の主な種類

債券にはさまざまな種類(分類方法)がありますが、主な種類は以下の通りです。

  • ・国債
  • ・社債
  • ・地方債
  • ・外国債

国債

国債とは、国が発行する債券のことです。

発行目的は国の財源を補うことで、国債の種類によって「公共事業費・震災からの復興財源・子育て政策の財源」など、異なる財源を補っています。

日本の場合、大別すると普通国債と財投債の2種類に分かれます。

社債

社債とは、株式会社などの民間企業が発行する債券のことです。

主に設備投資などの事業資金の調達を目的として発行されます。

以下は、社債の主な種類です。

  • ・普通社債
  • ・新株予約権付社債
  • ・劣後債

地方債

地方債とは、地方自治体が発行する債券のことです。

都道府県や政令指定都市は総務大臣、市町村は都道府県知事と協議を行った上で発行します。

以下は、地方債の主な種類です。

  • ・市場公募地方債
  • ・共同発行市場公募地方債
  • ・住民参加型ミニ市場公募債
  • ・銀行等引受債

外国債

外国債(外債)とは、発行体・発行市場・発行通貨のいずれかが外国である債券のことです。

「日本国内で、国内の発行体が日本円建てで発行した債券」以外は、全て外国債となります。

外貨建ての外国債は、為替変動リスク(利子や償還金が為替レートに左右される)に注意する必要があります。

債券の特徴

債券の特徴は、以下の通りです。

  • ・償還日が設けられている
  • ・利子を受け取ることができる

償還日が設けられている

債券には原則として、償還日(満期日)が設けられており、満期を迎えると額面金額が全額払い戻されます。

発行体が破綻した場合は払い戻しを受けられない可能性がありますが、破綻しない限りは必ず払い戻される仕組みです。

利子を受け取ることができる

また、債券には利払日が設定されており、利払日には定められた利子を受け取ることができます。

利子(利息)の金額は利率によって決まり、利率は発行体の信用力や発行時の金利水準などの条件によって決められます。

信用力の高い発行体の債券は低利回りになり、信用力の低い発行体の債券は高利回りになります。

金利や利子(利息)については、「金利とは」の記事で詳しく解説しています。

債券に関するQ&A

債券に関してよくある質問は以下の通りです。

  • ・債券と国債の違いは何ですか?
  • ・債券と株の違いは何ですか?
  • ・債券は借金ですか?
  • ・債券分析に役立つツールはありますか?

債券と国債の違いは何ですか?

国債は「債券の一種」で、国債・地方債・社債などを総称して債券といいます。

国債は様々な種類がありますが、主に「発行目的・利払い方式」で分類されます。

発行目的による分類は、主に以下の通りです。

  • ・歳入債(普通国債)
  • ・財政投融資特別会計国債(財投債)
  • ・繰延債
  • ・融通債

利払い方式による分類は、主に以下の通りです。

  • ・利付国債
  • ・割引国債

債券と株の違いは何ですか?

債券と株式は、どちらも資金調達の目的で発行されますが、仕組みが異なります。

債券は、予め決められた利率(利子)や返済期限が設定されて発行されます。

株式は、資本金を出資することを意味し、会社にとって返済義務はありませんが、業績に応じて配当が支払われる場合があります(配当は会社の方針によります)。

債券は借金ですか?

債券は、発行体から見ると投資家からの借金とも考えられます。

国債の残高は、「国の借金」と表現されることがあります。

日本の普通国債残高は、過去50年上昇傾向にあり、2024年末での残高は1,105兆円(見込み)です。

債券分析に役立つツールはありますか?

OANDA証券では、米国債の分析をサポートするオリジナルツールを豊富に提供しています。

米国債は、為替市場や株式市場に多大な影響を与えるため、市場関係者から注目されています。

口座をお持ちであれば、すべて無料で利用できます。

またゴールド会員なら、さらに一歩踏み込んだ分析をすることも可能です。

  • ・米国のブレイクイーブンインフレ率(BEI)の推移
  • ・イールドカーブ
  • ・米国債利回りの推移

米国のブレイクイーブンインフレ率(BEI)の推移

米国のブレイクイーブンインフレ率(BEI)の推移

米国のブレイクイーブンインフレ率(BEI)の推移をグラフで表示します。

ブレイクイーブンインフレ率とは、債券市場のデータをもとに算出された期待インフレ率です。

ブレイクイーブンインフレ率がプラスの場合は物価の上昇を予測し、マイナスの場合は物価の下落を予測します。

また弊社の口座をお持ちの方は、米国政策金利や消費者物価指数の推移と比較できます。

会員ステータスがゴールドであれば、指定した銘柄の値動きを重ねて比較することも可能です。

>米国のブレイクイーブンインフレ率(BEI)の推移はこちら

イールドカーブ

イールドカーブ

米国債利回りのイールドカーブを表示します。

イールドカーブとは日本語で「利回り曲線」と呼び、債券の利回り(金利)と償還期間をグラフで表示したものです。

基本的にイールドカーブのグラフは右肩上がりの状態なら、経済が上手く回っていると判断できます。

また弊社の口座をお持ちであれば、最大5本まで別の日付のイールドカーブを表示できます。

会員ステータスがゴールドであれば、3Dグラフでイールドカーブを確認することも可能です。

>米国債利回りのイールドカーブはこちら

米国債利回りの推移

米国債利回りの推移

残存期間別の米国債の利回りの推移をグラフで表示します。

一般的に金利が上昇すれば債券の価格は下がり、金利が下落すれば債券の価格は上がるといった傾向があります。

OANDA証券の口座をお持ちであれば、通貨ペアやNYダウ工業株30種平均や日経平均株価のほか、主要な株価指数、商品、債券のCFD銘柄の値動きと、米国債の利回りの推移を比較することが可能です。

>米国債利回りの推移はこちら

【まとめ】債券とは|仕組み・種類・よくある質問を詳しく解説

債券とは、国や地方公共団体、企業等が投資家から資金を調達するために発行する有価証券です。

国債・地方債・社債などの様々な種類があります。

金融商品の一種で、投資家は債券市場で債券を売買できます。

債券を購入して保有すると償還日(満期日)まで定期的に利子を受け取れ、また満期時には債券の額面金額の払い戻しを受けられる仕組みです。

OANDA証券では、債券をはじめとする金融市場の分析に役立つ最新情報を「マーケットニュース」で毎日配信しています。

また、債券などの用語も含め、FXや投資の初心者が知るべき基礎知識について、以下のコンテンツでわかりやすく解説しています。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

口座開設ボタン

FX初心者にオススメのコンテンツ

CCI

これからFXを始める初心者の方向けに、豊富なコンテンツを提供しています。コンテンツを読み進めていくことで、初心者の方でもFXをスムーズに始めることが可能です。またOANDAの口座保有者だけが使えるOANDAオリジナルインジケーターも提供しています。是非OANDAの口座開設をご検討ください。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする

ホーム » 債券の基礎 » 債券とは|仕組み・種類・よくある質問を詳しく解説