オアンダラボ 30の戦略

US100(米国100株価指数)で3種類のテクニカルを利用したトレンドフォローのトレードアイデア


1.使用するテクニカルの紹介

この記事では、US100(米国100株価指数)でトレンドフォローを狙うトレードアイデアを紹介します。
NASDAQ100指数を参照するUS100は、いったんトレンドが発生すると継続する傾向があり、一方向への大きな流れに乗るトレンドフォロー戦略が有効です。

このトレードアイデアで利用するテクニカル指標は、単純移動平均線、ボリンジャーバンド、ADXの3種類で、これらを併用してフィルターをかけ、トレンド判断の確度を高めるのがポイントです。
3つのテクニカルでトレンド発生の条件を満たした状態でエントリーし、さらなるトレンドの継続を狙います。

具体的には、現在値がボリンジャーバンドのアッパーバンド(+2σ)と短期の単純移動平均線よりも上にあり、ADXの値が30以上なら上昇トレンド、現在値がボリンジャーバンドのロワーバンド(-2σ)と短期の単純移動平均線よりも下にあり、ADXの値が30以上なら下降トレンドと見なします。

それでは最初に使用するテクニカルの概要から解説しましょう。

使用するテクニカルの概要説明

                                           
単純移動平均線(5)移動平均線(ミドルライン)を中心とし、その上下に標準偏差(σ:シグマ)をバンド状に表示した指標です。
移動平均線の向きや、その上下に位置する標準偏差の拡大・収縮などによって、トレンドの方向性や強弱を分析できます。
ボリンジャーバンド(20)

移動平均線(ミドルライン)を中心とし、その上下に標準偏差(σ:シグマ)をバンド状に表示した指標です。
移動平均線の向きや、その上下に位置する標準偏差の拡大・収縮などによって、トレンドの方向性や強弱を分析できます。

ADX(14)ADXは「Average Directional Movement Index」の略で、日本語に訳すと平均方向性指数です。
トレンドの強弱をラインで表すテクニカル指標で、相場の上昇・下降を問わず、単純にトレンドが強くなれば上昇、弱くなれば下降していきます。
一般的に、ADXの値が20~30を超えるとトレンドが強い状態と判断できます。

画像1は、US100の日足に期間5の単純移動平均線、期間20のボリンジャーバンド、期間14のADXを表示したチャートです。

上昇トレンドでは、単純移動平均線よりも上に現在値があり、ボリンジャーバンドの+2σに沿ってローソク足が推移するバンドウォークが発生しています。
また、ADXの値もおおむね30以上を示していることが分かります。
このような強い上昇トレンドでは、トレンドフォローが機能しやすいです。

単純移動平均線、ボリンジャーバンド、ADXを表示したチャート
画像1/単純移動平均線、ボリンジャーバンド、ADXを表示したチャート

2.トレード手順

3種類のテクニカル指標でトレンドを判定し、目先の値動きが強く、トレンドがさらに継続する可能性のある相場を狙ってトレードします。

ここでは、上昇トレンドを買いで狙う場合のトレード手順を解説します。
下降トレンドを売りで狙う場合は、この条件を反転させて考えます。

<手順①>
ボリンジャーバンドのバンドウォークが発生するのを待つ

ボリンジャーバンド(期間20)が横ばいの状態から広がり、+2σのバンドウォークが発生したら買い目線でエントリーに備えます。

<手順②>
3つの条件を全て満たしたら買いでエントリー

現在値がボリンジャーバンドの+2σと単純移動平均線(期間5)よりも上に位置し、かつADX(期間14)の値が30以上なら買いでエントリーします。

<手順③-A>
利益確定

ローソク足がボリンジャーバンドのミドルラインを割り込んだところで利益確定します。

<手順③-B>
損切り

損切りは、直近の安値に設定します。
エントリーと同時に損切りの逆指値注文も入れておくと良いでしょう。

トレード例
画像2/トレード例

<総括>

明確なトレンドが発生していることを確認してからエントリーする手法なので、トレンドの初動を捉えるのは難しいですが、ダマシに遭いにくいという特徴があります。
また、トレンドが継続すればするほど利益を伸ばせるのもメリットです。

利益確定に関しては、買いの場合ならADXが30を割り込むタイミング、またはローソク足がボリンジャーバンドの-2σにタッチするタイミングで行う方法もあります。
そのときの相場状況に応じて臨機応変に使い分けると良いでしょう。

実践で生かせる「30の投資戦略」をさらに読みたい方へオススメコンテンツ

OANDA証券では、相場の節目や投資家心理などを分析する「OANDAオーダーブック」、各市場の値動きの癖を分析する「各マーケットHigh Low表示」など、取引に役立つツールやインジケーターの提供を行っています。
「30の戦略」カテゴリでは、それらのツールやインジケーターを使い、実践の取引で生かせる戦略に関するコンテンツを豊富に提供しています。
たとえば「OANDAオーダーブック」に関するコンテンツでは、短期的な相場の反発ポイントや値動きの加速ポイントなどを探る方法について解説しています。
OANDA証券のツールやインジケーターを使い様々な戦略を公開しているので、ぜひ実践取引にお役立てください。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
オアンダラボ 30の戦略
US30で3本の移動平均線を活用して順張りするトレードアイデア
金CFDのトレードアイデア|移動平均線とRSIを用いてトレンドフォローする方法を解説
US100(米国100株価指数)で3種類のテクニカルを利用したトレンドフォローのトレードアイデア
US500(米国500株価指数)でストキャスティクスを利用したブレイクアウトのトレード手法
JP225(日経株価指数225)のレンジ相場でRSIとストキャスティクスを利用したトレード手法
U30(米国ウォールストリート株価指数30)でアリゲーターを利用した順張りのトレードアイデア
JP225でボリンジャーバンドを活用した逆張りのトレードアイデア
US500(米国500株価指数)でRCIと平均足を利用した順張りのトレードアイデア
US100(米国100株価指数)で平均足とATRを活用するブレイクアウトのトレードアイデア
US30(米国ウォールストリート株価指数30)で移動平均線とADXを用いたブレイクアウトのトレードアイデア
JP225(日本株価指数225)で朝の高値/安値ブレイクアウトを狙うトレードアイデア
平均足とケルトナーチャネルを利用したデイトレードのアイデア
平均足と単純移動平均線を利用した早期利確型デイトレードのアイデア
平均足と単純移動平均線を利用した短期型デイトレードのアイデア
平均足と単純移動平均線を利用したスイングトレードのアイデア
2本のRSIを利用デイトレードのアイデア
3本の移動平均線を利用したスキャルピングトレードのアイデア
2本の移動平均線を利用した短期型デイトレードのアイデア
Trading Viewでドル円と日米10年債利回りを比較する方法
TradingView(トレーディングビュー)のアラート機能の使い方や設定方法
Trading Viewのインジケーターにインジケーターを追加する方法
Trading Viewの銘柄設定と円ドル表記にする方法
Trading Viewにインジケーターを表示する方法と各種設定
Trading Viewのチャートで他の銘柄と比較する方法
Trading Viewの出来高プロファイルとは?見方や設定方法を紹介
MT4のトレード詳細レポートでトレード成績を確認する方法
ハーモニックパターンとは?Trading Viewでの活用方法
ラインブレイクチャート(新値足)でトレンドを把握する
Donchianとは?意味やMT4への設定方法、活用方法を紹介
Chart in Chartで隠れた心理的節目をチェックする
MT4用インジケーターChart-In-Chartの使い方を紹介
RSIで相場の流れを探る
マルチタイムフレームとは?入手方法やMT4への設定方法を紹介
ダイバージェンスとは|意味・現象例や活用方法などを詳しく解説
Point and figureを使い価格のターゲットを算出する方法
Point and figureを使ったトレンド分析のやり方
Tickチャートを使用し、FX市場での短期トレード戦略を構築する
FX相場の各市場の値動きの癖を探す
シカゴIMMポジションを使い相場のトレンドを把握する方法を紹介
OANDAオープンオーダーで反発、ブレイクを狙う

ホーム » 30の戦略 » US100(米国100株価指数)で3種類のテクニカルを利用したトレンドフォローのトレードアイデア