オアンダラボ 30の戦略

ラインブレイクチャート(新値足)でトレンドを把握する

ラインブレイクチャート(新値足)とは?

OANDAの新しいWeb版fxTradeではラインブレイクチャート(新値足)というチャートを表示することができます。

このラインブレイクチャートは時間の経過に併せて新しい足ができる「時間軸」のチャートではなく、ポイント&フィギュアやRenkoチャートと同様に一定の値動きがあった場合にのみ新しい足を形成する「非時系列」のチャートです。

具体的には終値が一定の本数前の足の高値、安値を超えると新しい足を形成するという決まりがあります。

例えば、一定の本数を3本の足と設定すると、下の図のように3本前までの足の高値、安値を終値が超えたら次の足が形成されるというような流れで足が形成されていきます。

よって、過去3本の高値、安値を超えることができなければ、新しい足ができず、停止した状態が続きます。

また、陽線の状態から3本前の安値を更新したら、陰線に切り替わり、陰線の状態から3本前の高値を更新したら、陽線に切り替わり足の色が変わるため、視覚的にトレンドの方向性が判断しやすいという特徴があります。

価格が一方向に進むような場合では陽線、陰線が続くため、トレンドが発生するような場面は効果を発揮しやすいのに対し、方向感の薄い相場ではダマシが発生しやすく、効果を発揮しにくいチャートです。

ラインブレイクチャート1

 

ラインブレイクチャートの設定方法

このラインブレイクチャートの設定ではではどの時間足の終値を基準に考えるか、何本の足の新値を基準とするかを設定する必要があります。

OANDAのWeb版FXTradeではチャート上部でチャートの時間足を選択することができます。その時間足の終値を基準に高値更新、安値更新を判断します。

足の本数はチャートの設定画面の「Number of line」の部分で設定することができます。

 

チャートの足の本数は短期的な値動きを確認するのであれば3本、中長期の大きな価格の動きを見るのであれば10本などがよく使われます。そのほかの本数を表示させることもできるので興味のある方はお試しいただければと思います。

 

設定する本数の違い

実際のユーロドルのチャートで時間軸を1時間、10本に設定したのが下のチャートです。

価格のブレを省いて大きなトレンドが把握しやすいチャートが表示されているのが確認できると思います。

ラインブレイクチャート2

 

次に1時間足3本の同じユーロドルのチャートを確認してみましょう。

上の10本のものに比べ、細かいトレンドの反転にも反応し、価格が反転しているのが確認できると思います。より小さな値動きを狙う場面や、エントリーポイントを探る場面で使いやすいと思います。

ラインブレイクチャート3

 

ラインブレイクチャートを使った戦略

このラインブレイクチャートは、大きな方向感が出てくるような相場となると効果を発揮するのはもちろん、短期的な波動を狙ったり、押し目、戻りを狙ったトレードにも活用ことができます。

具体的には、単純に陽線、陰線が切り替わるところでの売買という戦略が考えられるほか、10本のラインブレイクチャートや他のインジケーターでトレンドを確認した後に本数の少ないラインブレイクチャートで短期的なトレンドを追っていくというような使い方ができます。

実践で生かせる「30の投資戦略」をさらに読みたい方へオススメコンテンツ

OANDA証券では、相場の節目や投資家心理などを分析する「OANDAオーダーブック」、各市場の値動きの癖を分析する「各マーケットHigh Low表示」など、取引に役立つツールやインジケーターの提供を行っています。
「30の戦略」カテゴリでは、それらのツールやインジケーターを使い、実践の取引で生かせる戦略に関するコンテンツを豊富に提供しています。
たとえば「OANDAオーダーブック」に関するコンテンツでは、短期的な相場の反発ポイントや値動きの加速ポイントなどを探る方法について解説しています。
OANDA証券のツールやインジケーターを使い様々な戦略を公開しているので、ぜひ実践取引にお役立てください。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
オアンダラボ 30の戦略
US30で3本の移動平均線を活用して順張りするトレードアイデア
金CFDのトレードアイデア|移動平均線とRSIを用いてトレンドフォローする方法を解説
US100(米国100株価指数)で3種類のテクニカルを利用したトレンドフォローのトレードアイデア
US500(米国500株価指数)でストキャスティクスを利用したブレイクアウトのトレード手法
JP225(日経株価指数225)のレンジ相場でRSIとストキャスティクスを利用したトレード手法
U30(米国ウォールストリート株価指数30)でアリゲーターを利用した順張りのトレードアイデア
JP225でボリンジャーバンドを活用した逆張りのトレードアイデア
US500(米国500株価指数)でRCIと平均足を利用した順張りのトレードアイデア
US100(米国100株価指数)で平均足とATRを活用するブレイクアウトのトレードアイデア
US30(米国ウォールストリート株価指数30)で移動平均線とADXを用いたブレイクアウトのトレードアイデア
JP225(日本株価指数225)で朝の高値/安値ブレイクアウトを狙うトレードアイデア
平均足とケルトナーチャネルを利用したデイトレードのアイデア
平均足と単純移動平均線を利用した早期利確型デイトレードのアイデア
平均足と単純移動平均線を利用した短期型デイトレードのアイデア
平均足と単純移動平均線を利用したスイングトレードのアイデア
2本のRSIを利用デイトレードのアイデア
3本の移動平均線を利用したスキャルピングトレードのアイデア
2本の移動平均線を利用した短期型デイトレードのアイデア
Trading Viewでドル円と日米10年債利回りを比較する方法
TradingView(トレーディングビュー)のアラート機能の使い方や設定方法
Trading Viewのインジケーターにインジケーターを追加する方法
Trading Viewの銘柄設定と円ドル表記にする方法
Trading Viewにインジケーターを表示する方法と各種設定
Trading Viewのチャートで他の銘柄と比較する方法
Trading Viewの出来高プロファイルとは?見方や設定方法を紹介
MT4のトレード詳細レポートでトレード成績を確認する方法
ハーモニックパターンとは?Trading Viewでの活用方法
ラインブレイクチャート(新値足)でトレンドを把握する
Donchianとは?意味やMT4への設定方法、活用方法を紹介
Chart in Chartで隠れた心理的節目をチェックする
MT4用インジケーターChart-In-Chartの使い方を紹介
RSIで相場の流れを探る
マルチタイムフレームとは?入手方法やMT4への設定方法を紹介
ダイバージェンスとは|意味・現象例や活用方法などを詳しく解説
Point and figureを使い価格のターゲットを算出する方法
Point and figureを使ったトレンド分析のやり方
Tickチャートを使用し、FX市場での短期トレード戦略を構築する
FX相場の各市場の値動きの癖を探す
シカゴIMMポジションを使い相場のトレンドを把握する方法を紹介
OANDAオープンオーダーで反発、ブレイクを狙う

ホーム » 30の戦略 » ラインブレイクチャート(新値足)でトレンドを把握する