【2025年】豪ドル/円(AUD/JPY)今後の見通し・予想|今後1年間の値動きを徹底分析
豪ドル/円(AUD/JPY)は、日本人投資家から人気のある通貨ペアです。
豪ドル(AUD)は先進国通貨の中では、比較的高金利の1つとして知られています。
本記事では、2025年の豪ドル/円の見通しや予想について解説します。
●【毎日更新】OANDA証券が提供する豪ドル/円のDailyレポート
OANDA証券は毎朝、豪ドル/円の見通しに役立つDailyレポートを提供しています。
【最新記事】>豪ドル/円見通し(為替/FX ニュース):豪ドル円は円高で96円台半ば|夕刻から夜にかけて円高が進む(2025年2月14日)
目次
- 1.豪ドル/円(AUD/JPY)のリアルタイムチャート
- 2.豪ドル/円(AUD/JPY)の予想・見通し
- 3.豪ドル/円(AUD/JPY)の3つの価格変動要因
- 4.豪ドル/円(AUD/JPY)の価格推移【2003年~2024年】
- 5.豪ドル/円(AUD/JPY)のFX取引にOANDA証券が選ばれる3つの理由
- 【まとめ】【2025年】豪ドル/円(AUD/JPY)今後の見通し・予想|今後1年間の値動きを徹底分析
豪ドル/円(AUD/JPY)のリアルタイムチャート
- ※スプレッドは東京サーバーコースにある通貨/銘柄はTY3のものを表示しています。それ以外はNY4のものを表示しています。
- ※オンライン本人確認を利用した場合の最短時間。混雑状況等の事情により、お時間をいただく場合もございます。
上のチャートは、豪ドル/円のリアルタイムチャートです。
チャート上では、表示時間軸の切り替え、表示範囲の変更、レートの確認などが行えます。
また、「豪ドル/円(AUD/JPY) リアルタイム為替レート・FXチャート」のページでは、チャートに加えてトレードに役立つOANDA Labオリジナルツール(通貨強弱チャート、オーダーブック、ボラティリティ確認ツール、日米主要経済指標、経済指標カレンダー、関連ニュースなど)が確認できます。
豪ドル/円(AUD/JPY)の予想・見通し
2025年の豪ドル/円の見通しを考えるために、2024年の動きを振り返ります。
- 1.【2024年】豪ドル/円の振り返り
- 2.【2025年】豪ドル/円予想・見通し
【2024年】豪ドル/円の振り返り
出典:TradingView
上の日足チャートは、2024年の豪ドル/円の動きを示しています。
年初から7月にかけて、豪ドル/円は円安の展開でした。
この要因として、日本と豪州の金利格差が指摘されています。
下のグラフは、豪州準備銀行(RBA)と日銀の政策金利の推移を示したものです。
出典:国別経済指標
出典:国別経済指標
豪州の政策金利は2022年5月から上昇を始めた一方、日本の利上げは2024年3月以降です。
金利が高い通貨を保有すると金利収入が増えるため、市場参加者は金利が低い通貨よりも高い通貨を選好する傾向にあります。
これを受けて、豪ドル/円は円安が進んだ模様です。
しかし、7月以降は一転して円高が進み、売りが収まるとレンジ相場に移行しました。
この間、豪州の政策金利に変化は見られません。
日本の政策金利引き上げ見通しを受けて、円は他の主要通貨に対して強い展開でした。
豪ドルに対しても同様の動きが見られます。
【2025年】豪ドル/円予想・見通し
2025年1月時点で得られる情報を基に、2025年の相場に大きな影響を与えうるポイントを2点解説します。
- ・豪州と日本の政策金利
- ・中国の景気動向
豪州と日本の政策金利
2025年も引き続き、RBAと日銀の金融政策に注目です。
2024年のRBAは政策金利を据え置きました。
2025年に引き下げに転じるなら、円高要因だと考えられます。
また、日銀は政策金利を徐々に引き上げる見通しで、実際に引き上げられれば、こちらも円高要因だといえます。
中国の景気動向
2024年の中国は景気が減速しており、中国当局は2025年に経済対策を実行する旨を表明しています。
経済対策が期待通りの効果を上げるなら、中国経済は回復すると見込まれます。
豪州は中国と経済的な結びつきが強いとされており、中国経済の発展は豪ドルの上昇につながることが考えられます。
逆に、中国経済の回復が思わしくない場合、豪州経済にとってもマイナスに作用する可能性があります。
これは豪ドルの下落要因になると考えられます。
●「マーケットニュース」や「要人発言」を随時配信
OANDA証券では、投資判断に役立つマーケットニュースや要人発言を、随時配信しています。ぜひ、以下のページをブックマークしてご活用ください。
>今すぐ最新のマーケットニュースを確認する
>最新の要人発言をリアルタイムで確認する
豪ドル/円(AUD/JPY)の3つの価格変動要因
為替レートはさまざまな要因で変動し、豪ドル/円も同様です。
数多くの要因の中で、特に豪ドル/円の動きに影響すると考えられる項目を紹介します。
豪州の政策金利
豪州の政策金利と豪ドル/円の推移には、ある程度の相関性が認められます。
出典:国別経済指標
出典:TradingView
上の長期チャートは2005年半ば以降の豪州の政策金利と豪ドル/円を示し、赤字の1~4は上下のチャートで対応しています。
2007年~2008年にかけて豪ドル/円は高値圏で推移し、同時期の豪州の政策金利も高水準です(1)。
その後、豪ドル/円は暴落し、政策金利も急速に低下しました(2)。
暴落後の豪ドル/円は元の水準付近まで戻ったものの、2020年に再び円高が進みました(3)。
政策金利の動きは豪ドル/円とやや異なるものの、2の後に上がって3にかけて下がったという推移は同様です。
2020年の急落が収まると円安の動きが再び強まり、豪州の政策金利も上昇しています(4)。
豪ドル/円の為替レートは豪州の政策金利だけでは決まらず、日本の政策金利も影響します。
しかし、日本の政策金利は低位で安定しているため、豪州の政策金利だけである程度の考察が可能です。
豪ドル/円の長期推移を見通すにあたって、豪州の政策金利は今後も重要な要素となる可能性があります。
中国の動向
中国は豪州と経済的な結びつきが強いとされており、中国の動向が豪ドル/円に影響する例があります。
中国と豪州の経済的な結びつきについて、TWI(Trade Weighted Index)で視覚的に知ることができます。
TWIとは、豪州準備銀行(RBA)が外国との貿易シェアを基に作成する指標で、全体を100%とするときの各国のシェアがわかります。
データ引用元:RBA
上のグラフは1999年以降の推移を示しており、人民元(中国)だけが右肩上がりで推移している様子がわかります。
直近で中国が30%近くなのに対し、その他の国は10%台前半以下の状態です。
中国経済が好景気または不景気になると、豪州にも影響すると考えられ、これが豪ドル/円の動きに反映されます。
豪ドル/円の推移を考える際、中国の経済動向にも注意を払う必要があります。
さまざまなリスクの顕在化
豪ドル/円の長期チャートを再度確認すると、2や3に至るまでに円高が大きく進んだ様子がわかります。
出典:TradingView
2はリーマンショックによる円高、3はコロナショックによる円高と、いずれも日豪が原因で発生した問題ではありません。
日豪以外の主要国でリスクが顕在化すると、豪ドル/円は円高が進む傾向にあります。
日豪のデータだけでなく他の主要国についても、情報をある程度把握する必要があります。
危機等が発生した場合に円高が進む事象について、しばしばリスクオフと呼ばれます。
逆に、大きなリスクが顕在化していない期間では、豪ドル/円は円安傾向で推移する例が珍しくありません。
これをリスクオンと呼びます。
豪ドル/円(AUD/JPY)の価格推移【2004年~2024年】
2004年~2024年の過去20年間、豪ドル/円はどのような要因によって推移してきたのか、以下で詳しく見ていきます。
- ・【2007~2008年】サブプライムローン問題・リーマンショック
- ・【2015年】チャイナショック
- ・【2018年】米中貿易摩擦
- ・【2020年~2022年】コロナショック・ロシアウクライナ問題
出典:TradingView
【2007年~2008年】サブプライムローン問題・リーマンショック
2007年に発生したサブプライムローン問題がきっかけで、2008年にリーマンショックが発生。
世界各国の通貨が暴落するほどの、影響を見せました。
これにより、約101円(2008年7月時点)で推移していた豪ドル/円は、約57円(2009年1月時点)まで下落してしまいます。
【2015年】チャイナショック
2015年には、中国の景気減速によるチャイナショックが発生。
2000年代に入り、中国政府の煽りによって個人投資家から信用買いを集め急激に成長した中国経済ですが、ひとたび下落に転じると歯止めが利かなくなりバブルが崩壊しました。
これにより、約94円(2015年6月時点)で推移していた豪ドル/円は、約76円(2016年6月時点)まで下落してしまいます。
【2018年】米中貿易摩擦
2018年には、米国と中国の貿易をめぐるトラブルによる米中貿易摩擦が発生。
トランプ大統領が中国製品の関税を大幅に引き上げる政策を行ったことにより、両国が報復関税をかけあう事態へと発展しました。
これにより、約88円(2018年1月時点)で推移していた豪ドル/円は、約65円(2020年3月時点)まで下落してしまいます。
【2020年~2022年】コロナショック・ロシアウクライナ問題
2020年にはコロナショック、2022年にはロシアウクライナ問題が発生。
これらの影響により、全世界のサプライチェーンに混乱が生じ、世界各国で大規模なインフレが発生しました。
これにより、約65円(2020年3月時点)で推移していた豪ドル/円は、約98円(2023年11月時点)まで上昇しています。
豪ドル/円(AUD/JPY)のFX取引にOANDA証券が選ばれる3つの理由
OANDA証券では、お客様のFX取引をサポートするチャートや取引ツールを豊富に提供しています。
代表的な以下3つのサービスについて、詳しく見ていきます。
少額から取引を始められる
OANDA証券では、初心者の方でも取引を始めやすいよう1通貨から取引を行えます。
1豪ドル95円とした場合、約4円から取引を始めることが可能です。
「OANDA証券が提供するベーシックコース」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
投資戦略に役立つオリジナルツールを豊富に提供している
OANDA証券では、お客様の投資判断に役立つオリジナルツールを30種類以上提供しています。
その中でも代表的なオリジナルツールは、OANDAオーダーブックです。
OANDAオーダーブックは、世界中にあるOANDAグループの顧客取引情報をグラフ化して公開するツールです。
未約定のオーダーや保有中のポジション状況を分析でき、価格がどのように動くのかを予測するのに役立ちます。
「OANDAオーダーブック」や「OANDA証券が提供するオリジナルツール一覧」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
MT4/MT5で取引を行える
OANDA証券では、高機能取引プラットフォーム「MT4/MT5」での取引が可能です。
100種類以上のインジケーターや自作EAなどを使い取引が行え、その自由なカスタマイズ性は世界中の投資家から人気を集めています。
また、OANDA証券では、独自開発したMT4/MT5専用のオリジナルインジケーターの提供を行っています。
MT4/MT5の標準装備にありそうでなかったインジケーターを、約70種類以上開発しています。
「OANDA証券が提供するMT4/MT5のオリジナルインジケーター」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
OANDA証券の口座をお持ちの方は無料で利用できるので、ぜひご検討ください。
「OANDA証券の口座開設方法 」や「OANDA証券で口座開設をした後に必要なお手続き」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
また、最初から実際のお金で取引を行うのに抵抗がある方は、デモトレードから始めることが推奨されます。
デモトレードなら何度失敗しても自己資金を失うことはないので、気軽にFXを体験できます。OANDA証券では、上記で紹介したサービスやツール以外にも、お客様の取引をサポートするサービスやツールを豊富に提供しています。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
【まとめ】【2025年】豪ドル/円(AUD/JPY)今後の見通し・予想|今後1年間の値動きを徹底分析
豪ドル/円は、日本人投資家から人気のある通貨ペアです。
豪ドル(AUD)は先進国通貨の中では、比較的高金利の1つとして知られています。
2024年の動きを振り返ると、前半は円安傾向だったのに対し、後半は円高後にレンジ相場を形成しました。
2025年に円高がさらに進むか、それとも円安方向に戻るか、注目が集まります。
なお、OANDA証券では、FX初心者向けにリスク管理や相場分析などのコンテンツを豊富に提供しています。
以下の記事もあわせて参照してください。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
FX初心者にオススメのコンテンツ

これからFXを始める初心者の方向けに、豊富なコンテンツを提供しています。コンテンツを読み進めていくことで、初心者の方でもFXをスムーズに始めることが可能です。またOANDAの口座保有者だけが使えるOANDAオリジナルインジケーターも提供しています。是非OANDAの口座開設をご検討ください。
Published by
OANDA Lab編集部
OANDA証券株式会社が運営する「OANDAラボ」は、FX/CFDを統計学的側面で科学するメディアです。外国為替(FX)や世界の株価指数、金や原油などの商品市場に関するマーケット情報やデータ、ニュースを提供しています。
会社名:OANDA証券株式会社
所在地:東京都千代田区平河町1-3-13 CIRCLES平河町 10階
加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会 / 日本証券業協会 / 日本商品先物取引業協会
登録番号:第一種 金融商品取引業 関東財務局長 (金商) 第2137号
問い合わせ先:お問い合わせフォームから
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。