デジタル給与、解禁も普及に課題

ニュース

 給与をデジタルマネーで支払う「デジタル給与」は2023年4月の解禁から2年。サービスを企業に提供する決済会社は、今年4月に指定を受けたKDDIなど4社になった。ただ民間調査会社によると、直近の利用率は2・8%にとどまっている。導入企業の対象が主に正社員で、アルバイトへの対応が遅れていることが一因とみられ、普及に向けた課題だ。

 デジタル給与は、企業がペイペイなどの「資金移動業者」のアプリに送金する制度で、厚生労働省に指定されたアプリなどが対象。従業員は銀行口座からアプリにお金を移す作業がいらなくなる。短期の仕事で給与をすぐに受け取りたい人にも対応でき、アルバイトとの相性は良さそうだ。

 調査会社のMMD研究所が3月に発表した調査では、18~69歳の男女2万人のうちデジタル給与を利用したことがない人は95%に上る。関係者は「現在の導入先は正社員を対象としているところがほとんどだ」とミスマッチを指摘する。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » デジタル給与、解禁も普及に課題