ニュース
水産庁は22日、太平洋側に生息するサバ類について、2025年漁期(7月~26年6月)の漁獲枠を24年漁期から6割削減して13万9千トンとする案を漁業関係者に示した。サバの成長が鈍り、親魚の資源量が減っていることを踏まえた措置。近年は漁獲枠を大幅に下回る漁獲量が続いており、実効性のある資源管理が課題となっている。
東京都内で開かれた意見交換会で提示した。これまで漁獲枠を8割減らす案も検討したが、漁業者からの要望を踏まえ規制を緩めた。5月2日の水産政策審議会を経て正式決定する見通し。
23年漁期は漁獲枠51万トンに対して、漁獲量は10万8千トンにとどまった。想定よりも資源状況が悪化しているためで、海水温の上昇や餌の減少などが原因とされる。漁獲量がさらに減れば、輸入品で代替する動きも出てきそうだ。
今年3月の国際会合で、太平洋公海でのマサバの総漁獲枠を3割減の7万1千トンとすることで合意した。日本は排他的経済水域(EEZ)内で全量を漁獲しており、公海での操業が盛んな中国に適切な規制を求めている。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。