ニュース
違法なオンラインカジノ対策を巡り、総務省は16日、サイトへのアクセス抑止の在り方を話し合う検討会を立ち上げると発表した。23日に初回の会合を開き、夏ごろの論点整理を目指す。接続を強制的に遮断する「ブロッキング」の可否が焦点の一つだが、憲法が保障する通信の秘密の侵害に当たるとされ、難しい議論が予想される。
警察庁がまとめた推計によると、オンラインカジノの経験者は国内で約337万人に上り、年間の賭け金総額は約1兆2千億円を超えるという。スポーツ界や芸能界にも利用がまん延し、巨額の金が海外の運営事業者に流れる構図に自民党などが危機感を強めていた。
総務省の検討会では、通信事業者が利用者の同意を得ずにオンラインカジノのサイトを見られなくするブロッキングを巡る課題を議論する。利用者の閲覧内容を事業者が検知した上で特定のサイトへの接続を遮断するため、通信の秘密を侵害するとされる。
児童ポルノは被害の深刻さなどから例外的に遮断が認められている。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。