ニュース
捕鯨を行う共同船舶(東京)は15日、ナガスクジラの商業捕鯨を25日からオホーツク海の排他的経済水域(EEZ)内で始めると明らかにした。日本が2019年に国際捕鯨委員会(IWC)を脱退後、オホーツク海でのナガスクジラの商業捕鯨は初となる。北海道網走市など沿岸の漁業者らが15日に開いた会議で、同社が事前に示した操業計画が確認されたという。
水産庁は24年にナガスクジラを商業捕鯨の対象に追加。昨年は漁獲枠59頭のうち、太平洋沖で30頭が捕獲された。
同社の捕鯨母船「関鯨丸」の船団は、21日に下関港(山口県下関市)を出発し、今年の漁獲枠60頭のうちオホーツク海沖で25頭を捕獲した後、6月に仙台港(仙台市)に入港する予定。
オホーツク海では船団通過に伴う漁具の破損などに対する地元漁業者の懸念を踏まえ、漁船がいない約37キロ以上沖合で操業。個体数減少を招かないよう、クジラが苦手な音を出すとされるソナーも使用せず、研究に必要な個体のデータは提供するという。
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。