コメの輸入枠や保護策、焦点に

ニュース

 米通商代表部(USTR)のグリア代表が相互関税の交渉を巡り、農産物の市場開放を協議する意向を示した。米国はこれまで日本政府が管理するコメ輸入枠や関税以外の保護策を問題視してきており、焦点になる見込みだ。交渉に警戒の声が上がる一方、コメ価格高騰で外国産の使用も活発になる中、輸入枠の運用変更で譲歩の余地があるとの意見も出ている。

 USTRは、3月末に公表した報告書で日本のコメ市場を問題視した。日本政府は輸入枠約77万トンのうち主食用は最大10万トンに限っている。また枠内輸入は無税だが、売り渡す際に1キロ当たり最大で292円を上乗せする。こうした運用について「不透明な上に規制が厳しい」と撤廃を求めており、交渉でテーマになるとみられる。

 日本のコメの価格高騰で、農業団体の関係者は「(保護がなければ)外国産米を使う動きが、さらに増えるだろう」と警戒。一方、国民民主党の玉木雄一郎代表は8日の記者会見で、輸入枠について「(コメに不足感があり)少し主食用米に回す比率を高めていく必要がある」と指摘した。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » コメの輸入枠や保護策、焦点に