有価証券とは|初心者でもわかる種類やメリットなどを簡単解説
有価証券とは、国債や株式など財産的価値のある権利を表す証券のことです。
投資分野の有価証券の種類は金融商品取引法に挙げられています。
本記事では、有価証券について初心者向けにわかりやすく解説します。
目次
- 1.有価証券とは
- 2.有価証券の主な種類と特徴
- 3.有価証券投資のメリット・デメリット
- 4.有価証券投資を始めるには?
- 5.有価証券とFX・CFDの違い
- 6.有価証券に関するQ&A
- 7.【まとめ】有価証券とは|初心者でもわかる種類やメリットなどを簡単解説
有価証券とは
有価証券とは、財産上の権利や義務が記載された証書を意味し、国債や株式などを指します。
投資分野の有価証券の種類については、金融商品取引法で具体的に列挙されています。
- 有価証券の例
- ・国債、地方債、社債
- ・株券
- ・投資信託の受益証券
- ・新株予約権証券
- ・貸付信託の受益証券
なお、切手やプリペイドカード等を有価証券に含む場合もありますが、当記事では金融商品取引法で規定している有価証券について紹介します。
有価証券の主な種類と特徴
主な有価証券について、特徴を紹介します。
- ・債券(国債、地方債、社債)
- ・株式
- ・投資信託の受益証券
債券(国債、地方債、社債)
債券は借用証書のようなもので、資金を借りる人が発行します。
発行者によって名称が変わり、国が発行する債券は国債、地方自治体なら地方債、事業会社なら社債です。
債券は、資金を貸した人に対して発行されます。
一般的に、債券所有者は定期的に金利を受け取り、満期(期限)が到来したら債券の額面金額を受け取ります。
債券は他人に売却可能で、購入した人はその後の金利等を受け取ります。
株式
株式とは、事業会社に対して出資したことを証明する証書です。
株式会社は事業資金を得るために多数の個人等から出資を受け付け、出資を受けたことの証明として株式を発行します。
株式は会社の所有権も意味し、株主(=株式の所有者)は持ち分に応じて会社に影響力を行使可能です。
また、事業会社が配当金を出す場合、株主は配当金を受け取ることができます。
なお、上場株式は取引所で自由に売買可能で、必要な時に必要な数量の株式を購入したり売却したりできます。
投資信託の受益証券
投資信託とは、不特定多数の人から投資資金を集めて株式や債券などに投資する仕組みで、投資家は資金を提供すると受益証券を受け取ります。
集められた資金は投資信託会社が運用し、その成果は投資家(=受益証券保有者)に配分されます。
有価証券投資のメリット・デメリット
有価証券がなぜ投資対象になるのかを解説し、メリットとデメリットを紹介します。
- ・有価証券投資とは
- ・メリット
- ・デメリット
有価証券投資とは
有価証券投資とは、有価証券に資金を投じることで利益を得ようとする行動です。
債券や投資信託は定期的に金利や分配金を得られる例が多く、株式の場合は配当金を得られます。
また、有価証券の価値は固定でなく変動するため、安く買って高く売ることで利益を獲得可能です。
投資は必ずしも期待通りの結果を得られるとは限らないものの、適切な運用を通じて利益の獲得を目指します。
メリット
有価証券投資のメリットは、利益を得られる可能性がある点です。
また、副次的なメリットとして、投資を通じて経済や特定の企業について詳しくなれるという点もあります。
多くの場合、投資家は何らかの労働により収入を得ており、有価証券投資をすることで労働以外の収益源を確保できます。
デメリット
有価証券投資のデメリットは、損失が出る可能性がある点です。
有価証券の価格は期待通りに推移するとは限らず、期待と逆の方向に進むと損失が出ます。
また、有価証券の発行事業者が経営破綻すると、投資金額をすべて失う可能性があります。
有価証券投資を始めるには?
有価証券投資を始めるには、証券会社等で口座を開設して入金し、希望の有価証券を購入します。
上場株式はどの証券会社で口座開設しても、同じ株式を売買できます。
その一方、iDeCo(イデコ)や非上場投資信託などは証券会社等によって売買できる金融商品が異なるので、事前の確認が必要です。
有価証券とFX・CFDの違い
有価証券は、資金を提供した投資家に対して発行される証書で、事業者等が発行します。
有価証券には財産上の権利や義務が記載されています。
FXやCFDの場合、投資家は事業者等に資金を提供せず、事業者等も有価証券を発行しません。
投資家は原資産(=特定の資産や指数)の値動きに連動する金融商品に対して資金を投じ、その値動きから利益を得ます。
有価証券に関するQ&A
有価証券に関して、よくある質問に回答します。
- ・有価証券とはどういう意味ですか?
- ・有価証券の種類は?
- ・株式は有価証券ですか?
有価証券とはどういう意味ですか?
有価証券とは財産上の権利や義務が記載された証書を意味します。
投資の世界では、株式や社債など金融証券取引法に列挙されているものを指します。
有価証券の種類は?
金融証券取引法に規定されている有価証券の例として、以下が挙げられます。
- ・国債
- ・地方債
- ・社債
- ・株券
- ・投資信託の受益証券
また、各種プリペイドカードや商品券なども、広い意味での有価証券に含まれます。
株式は有価証券ですか?
株式は有価証券です。
金融証券取引法に有価証券の定義が示されており、株式はその中の1つに含まれています。
【まとめ】有価証券とは|初心者でもわかる種類やメリットなどを簡単解説
有価証券とは、財産上の権利や義務が記載された証書を意味し、投資の世界では国債や株式などを指します。
有価証券への投資は、価格変動や配当などを通じて利益を得られる可能性がある一方、損失を出す可能性もあるので注意が必要です。
OANDA証券では、有価証券をはじめ投資に関わる基礎的な用語を、初心者の方向けにわかりやすく解説するコンテンツを提供しています。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。