「仕組み貸し出し」地銀を調査へ

ニュース

 金融庁が、証券会社などがつくった特別目的会社(SPC)向けに地方銀行が実施した融資の調査に乗り出すことが24日、分かった。この融資は「仕組み貸し出し」と呼ばれ、実態は投資だが融資扱いとなるため、金融庁はリスクを十分に把握できていない可能性があると懸念を強めている。融資規模や管理体制を確認し、詳しい情報開示を求めることも検討する。

 仕組み貸し出しはSPCが銀行から受けた融資を使って主に国債を取得し、銀行は融資の元本と国債運用に基づく利息の一部を受け取る契約になっている。形式上、中小企業向け融資に分類され、時価評価の制度対象外なのも特徴とされる。

 日銀による政策金利の引き上げを背景に金利が上昇し、国債の価格が下落することで損失が生じる恐れがある。金融庁は、企業や個人に資金供給する本来の機能を果たさず、仕組み貸し出しによって融資が増えているように見せようとしているとすれば、制度の盲点を突く行為で問題だとしている。

 全国地方銀行協会によると加盟行の金融・保険向け融資は昨年末時点で計約15兆5082億円。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 「仕組み貸し出し」地銀を調査へ