ニュース
農政改革に取り組んだ元農林水産事務次官の奥原正明氏に、コメ不足への対応として求められる政策について聞いた。
―政府が備蓄米を放出した。
「本来ならスーパーの店頭でコメの品薄が顕著になった昨年夏の時点で放出しなければいけなかった。そうしておけば、ここまで異常な価格高騰を招くことはなかった。農政の失敗だ」
―なぜ遅れたのか。
「放出するとコメ価格が下がると、農水省は農協や政治家から批判されることを意識したのではないか。だが農政の最大の目的は食料の安定供給であり、消費者のために備蓄米制度がある。供給に支障があるときに使わなければ意味がない」
―今後、備蓄米をどのように利用すべきか。
「常にスーパーや外食事業者など実需者のコメの調達状況を把握し、必要なときには備蓄米を迅速・円滑に供給していくという方針を明確に打ち出すことが必要だ。ただ、備蓄米の放出は対症療法でしかない」
―どんな対策が必要か。
「コメ政策を生産縮小から拡大に転換していくことが必要で、それには輸出の拡大が不可欠だ」
共同通信社提供

Provided by
共同通信社
東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。