洋上風力発電、公募指針を見直し

ニュース

 政府が、国指定区域で実施する洋上風力発電の公募指針を見直すことが15日分かった。公募から投資決定までに資材費や人件費などが上昇した場合、当初計画した電力の販売価格の40%を上限に転嫁するのを認めるのが柱。洋上風力は物価高に伴い、世界的に撤退や建設の遅延が相次いでおり、政策支援を強化し事業参入を後押しする。2025年度から適用する。

 公募の参加時に売電価格を決める一方、契約前は発電設備にかかる費用が確定していない。このため、投資を正式に決めるまでに膨らんだコストは事業者が負担しなければならない。

 今後は風車やケーブルといった設備の費用が投資決定時点で公募の直近1年の価格に比べ高ければ、売電価格の40%まで反映できるようにする。ロシアのウクライナ侵攻前後の物価変動率を考慮して基準を設定した。

 政府は大規模な洋上風力の公募を20年度から3回行った。4回目から新たな指針を適用し、北海道の松前沖などが対象になる見込みだ。

 一方で、落札事業者の撤退を回避する取り組みも強化する。


共同通信社提供



 
  共同通信社   

Provided by
共同通信社

東京を拠点とする日本を代表する総合国際通信社。自らが取材したニュース、共同通信論説委員室で執筆した社説および一部の加盟社が取材したニュースなどを、加盟社である全国の新聞社とNHK、契約社である民間放送局や一部の新聞社、ネット媒体等に配信。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
一覧へ戻る

ホーム » マーケットニュース » 洋上風力発電、公募指針を見直し