円高・円安とは|初心者向けにメリット・デメリットなどをわかりやすく解説
円高とは、円の価値が外貨に比べて高くなること、または高くなった状態を指します。
逆に円安とは、円の価値が外貨に比べて低くなること、または低くなった状態を指します。
本記事では、円高・円安の意味や、メリット・デメリット、よくある疑問について詳しく解説していきます。
目次
- 1. 円高・円安とは
- 2. 円高のメリット・デメリット
- 3. 円安のメリット・デメリット
- 4. 円高・円安と為替取引
- 5. 円高・円安に関するQ&A
- 6. 【まとめ】円高・円安とは|初心者向けにメリット・デメリットなどをわかりやすく解説
円高・円安とは
円高とは日本円の価値が外貨に比べて高い状態、円安とは日本円の価値が外貨に比べて低い状態を指します。
ここでは円高・円安に関して、以下3点について解説していきます。
円高とは
日本円の価値が外貨と比べて相対的に高くなることや、高くなった状態を「円高」と呼びます。
例えば、1ドル=100円だった為替レートが1ドル=80円に変動すると、円高です。
これは、従来は1ドルを両替して100円もらえたのに、今では80円しかもらえなくなったことを意味し、20円分だけ円の価値が上昇(ドルの価値が下落)しています。
日本から米国へ海外旅行する際に、1万円を米ドルに両替したとします。
1ドル=100円の時に両替すると、100ドル(1万円÷100円=100ドル)手に入ります。
これに対して、1ドル=80円の時に両替すると、125ドル(1万円÷80円=125ドル)手に入ります。
このように、円高は円の価値が高くなるので、同じ金額でもより多くの米ドルに両替できます。
円安とは
日本円の価値が外貨と比べて相対的に低くなることや、低くなった状態を「円安」と呼びます。
例えば、1ドル=100円だった為替レートが1ドル=125円に変動すると、円安です。
1ドルと両替するのに100円でよかったのに、125円が必要になったことを意味し、円の価値が落ちた(ドルの価値が上がった)ので、1ドルと交換するために多くの円が必要になります。
日本から米国へ海外旅行する際に、1万円を米ドルに両替したとします。
1ドル=100円の時に両替すると、手に入るのは100ドル(1万円÷100円=100ドル)です。
これに対して、1ドル=125円の時に両替すると、80ドル(1万円÷125円=80ドル)しか手に入りません。
このように、円安は円の価値が低くなるので、同じ金額でも両替で得られる米ドルが少なくなってしまいます。
円高・円安の覚え方
1ドル=100円が80円になったら円高、1ドル=100円が120円になったら円安と、慣れないうちは覚えるのに戸惑う方も多いかもしれません。
為替(通貨ペア)は基軸通貨である米ドルを中心に考え、米ドル/円は「1ドルを何円に両替できるか」を表します。
つまり、1ドルを両替して得られる円の数字が小さくなったら、(ドルの価値が下がり)円の価値が上昇したので円高です。
逆に、1ドルを両替して得られる円の数字が大きくなったら、(ドルの価値が上がり)円の価値が下落したので円安です。
米ドル/円やクロス円の場合、円高は下降チャート、円安は上昇チャートとなります。
「クロス円」についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
円高のメリット・デメリット
円高のメリットとデメリットについて解説します。
円高のメリット
円高になると、日本円の価値が外貨に比べて上がるため、より少ない円でより多くの外貨を得られます。
この結果、原油などを輸入する企業は仕入れコストが下がって業績が向上し、また旅行者は海外旅行に安く行きやすくなります。
円高のデメリット
円高は輸出企業にとってデメリットです。
輸出企業が外国に製品を売って稼いだ外貨を日本円に換金した際、売上が目減りして業績が下がりやすくなります。
また、外貨を日本円に交換する時に得られる円が少なくなるため、海外からの観光客が減少する要因になります。
円安のメリット・デメリット
円安のメリットとデメリットについて説明します。
円安のメリット
円安になると、外貨と比べて日本円の価値が下がります。
円安前に外貨建て資産を保有していた投資家は、利益を上げることができ、輸出企業は売上が増加して業績が向上しやすくなります。
また、外貨をより多くの日本円に両替できるため、海外からの観光客が増える要因になります。
円安のデメリット
円安になると、輸入品の円建て購入価格が上がります。
輸入企業にとっては仕入れコストが上がり、業績が悪化しやすいです。
また、海外旅行者にとっては、少ない外貨との交換になるため、費用が高くなって行きづらくなるというデメリットもあります。
円高・円安と為替取引
外国為替市場では、円高・円安への値動きを利用して、為替差益を得ることができます。
ここでは、FX取引における円高・円安のポイントについて解説します。
円高・円安を利用した為替取引
為替差益と為替差損について、以下のイメージ図を使って解説します。
為替差益とは、為替相場が円高や円安に変動した時に生じる利益のことです。
例えば、1ドル=100円で米ドルを購入し、後に為替相場が円安に動いて1ドル=101円になった時に売却すれば、1円の利益が発生します。
逆に、為替相場の変動によって生じる損失のことを為替差損と呼びます。
1ドル=100円で米ドルを購入し、後に円高に動いて1ドル=99円になった時に売却すれば、1円の損失です。
円高に変動する要因
為替は経済、政治、国際関係など、さまざまな要因によって変動します。
その中でも円高に変動しやすい要因として「金利の上昇」「貿易黒字」「リスクオフ」等が挙げられます。
一般的に、ある国の通貨の金利が上昇した場合は、高い利回りを求めて買われやすくなります。
日本の利上げは、円買いの動きを呼ぶものと考えられます。
また、貿易黒字とは、輸出額が輸入額を上回る状況を指します。
輸出額が多い場合は、輸出企業が多くの外貨を獲得し、その利益を日本に持ち帰るため、外貨を円に交換することで、円高になりやすいと言われています。
さらに、日本円は世界から安全通貨という位置付けがなされています。
経済や政治に不安が広がりリスクオフが進んだ時に避難通貨として買われ、円高が進みやすい傾向があります。
円安に変動する要因
円安に変動しやすい要因として「金利の低下」「貿易赤字」「リスクオン」等が挙げられます。
一般的に、ある国の通貨の金利が低下した場合は、その通貨は売られやすくなります。
また、貿易赤字とは、輸入額が輸出額を上回る状況を指します。
輸入額が多い場合は、輸入企業が海外に対する支払い用に円を売って外貨を準備するため、円安が進みやすいです。
なお、日本円はリスクオフが進んだ時に避難通貨として買われることがある一方、リスクオフが後退しリスクオンとなった場合は買われた円が売り戻され、円安が進みやすい傾向にあります。
円高・円安に関するQ&A
円高・円安に関してよくある疑問について詳しく解説していきます。
円高と円安はどちらが良いですか?
円高と円安は、それぞれメリット・デメリットがあり、立場によって円高が良いのか、円安が良いのか変わります。
円高 | 円安 | |
---|---|---|
輸出企業・海外からの旅行 | ✖ | 〇 |
輸入企業・海外への旅行 | 〇 | ✖ |
円高の場合、輸入企業や海外旅行をする人にとっては嬉しいことですが、輸出企業や海外からの旅行者にとっては厳しい状況となります。
これに対して、円安の場合は逆の関係になります。
今は円高と円安どちらですか?
今が円高か円安かについては、どのタイミングと比較するかによって異なります。
1985年9月、米ドル高を是正することを目的としたプラザ合意が発表されると、円高ドル安が進みました。
プラザ合意前に1ドル約240円であったのが、1986年4月には1ドル約180円になりました。
この時点と比べると、2024年8月現在の1ドル147円付近は円高水準と言えます。
一方、最も円高が進んだ2011年10月には、1ドル75円台を記録しています。
この時点と比べると、2024年8月現在の1ドル147円付近は円安水準と言えます。
出典:TradingView
円高・円安の最高値と最安値は?
最も円安が進んでいたのは、戦後の固定相場制の時期で、1ドル360円で固定されていました。
その後、1973年に変動相場制に移行し、1985年のプラザ合意を経て円高が進行。
2011年10月31日に1ドル75円台を記録し、最も円高が進んだ日となりました。
【まとめ】円高・円安とは|初心者向けにメリット・デメリットなどをわかりやすく解説
円高とは日本円の価値が外貨に比べて高くなることや高くなった状態、円安とは日本円の価値が外貨に比べて低くなることや低くなった状態を指します。
円高は、輸入企業や海外旅行へ行く人にとってメリットに、輸出企業や海外からの旅行者にとってデメリットになります。
一方、円安の場合は、その関係が逆になります。
円高・円安は、各国の経済、政治、国際関係など、さまざまな要因によって変動するため、それらを総合的に考慮して、相場分析を行う必要があります。
OANDA証券でのお取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。