ブロックチェーンとは|仕組みや暗号資産(仮想通貨)との関係性などをわかりやすく解説
ブロックチェーンとは「暗号技術を用いて、取引履歴を鎖のように連結し、分散的に処理を行う技術」のことを指します。
本記事では、ブロックチェーンの仕組みや、暗号資産(仮想通貨)との関係性などをわかりやすく解説します。
目次
- 1.ブロックチェーンとは
- 2.ブロックチェーンが注目される理由と可能性
- 3.ブロックチェーンの種類
- 4.ブロックチェーンのメリット・デメリット
- 5.【まとめ】ブロックチェーンとは|仕組みや暗号資産(仮想通貨)との関係性などをわかりやすく解説
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、一般的に「暗号技術を用いて、取引履歴を鎖のように連結し、分散的に処理を行う技術」のことを指します。
ここではブロックチェーンの概要について、以下の内容に分けて解説します。
- ・ブロックチェーンの定義
- ・ブロックチェーンの仕組み
- ・暗号資産(仮想通貨)との関係性
ブロックチェーンの定義
ブロックチェーンは、一般的に定義すると「暗号技術を用いて、取引履歴を鎖のように連結し、分散的に処理を行う技術」のことを指します。
一般社団法人・日本ブロックチェーン協会では、以下のように定義づけしています。
定義1 (狭義) |
ビザンチン障害を含む不特定多数のノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装をブロックチェーンと呼ぶ。 |
定義2(広義) | 電子署名とハッシュポインタを使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。 |
ブロックチェーンの仕組み
ブロックチェーンの仕組みは、ネットワーク上にある端末同士を直接接続し、取引履歴を分散的に処理・記録することです。
処理・記録などを行う際に、情報は暗号化されています。
従来の「中央集権型」のシステムでは、取引履歴の処理・記録は特定の機関(例えば銀行など)のみが行っていました。
しかし、ブロックチェーンでは全員が同じ取引履歴を共有しており、この履歴の処理と記録に参加しています。
取引履歴は「ブロック」に記録され、そのブロックが鎖(チェーン)のように連なっていきます。
暗号資産(仮想通貨)との関係性
暗号資産(仮想通貨)は一般的に「ブロックチェーンの技術によって発行・流通する通貨」のことを指します。対して、ブロックチェーンは「仮想通貨も含めて、あらゆる資産・サービス・業務を支える技術」のことを指します。
つまり「仮想通貨は通貨で、ブロックチェーンは技術である」という点が、両者の違いです。
ブロックチェーンの技術は、元々ビットコインのアイデアと同時に2008年にサトシ・ナカモト氏の論文「ビットコイン:P2P 電子通貨システム」によって発表されました。
ブロックチェーンが注目される理由と可能性
ブロックチェーンが注目される主な理由としては、「取引の公正な記録を、高いセキュリティと安定性で残せる」ことなどが挙げられます。
データの破壊・改ざんが極めて困難とされているため、記録が公正になり、システム停止のリスクが低く、セキュリティと安定性も高くなります。
上記の特徴から、ブロックチェーンは銀行などの金融業務や保険などの契約業務、著作権管理や行政手続き、医療サービスなど、あらゆる分野で応用できる可能性があります。
特に、金融業務において大きな変革をもたらす可能性があります。
ブロックチェーンの種類
ブロックチェーンには、主に以下の3種類があります。
- ・パブリックチェーン
- ・プライベートチェーン
- ・コンソーシアムチェーン
パブリックチェーン
パブリックチェーンとは、誰でも運用に参加できるブロックチェーンのことです。
ビットコインやイーサリアムなど、多くの暗号資産(仮想通貨)はパブリックチェーンを採用しています。不特定多数の参加者によって記録情報が検証され、改ざんに対する安全性が高いことなどが特徴です。
反面、検証のために膨大な計算量が必要となるため、チェーンを利用した取引や送受金などに時間がかかりやすいことが欠点として挙げられます。
なお、ビットコインなどでは、この検証のための計算に参加することで、報酬として仮想通貨を得られることがあります。
こういった行為を、マイニング(採掘)と呼びます。
プライベートチェーン
プライベートチェーンとは、単一の管理主体が運用するブロックチェーンのことです。
権限が1つの管理主体に集中しているため、仕様変更を容易にでき、取引の高速化を図りやすいことが主な特徴です。
プライベートチェーンに利用者として参加するためには、管理者の許可が必要です。
この点から、パーミッションドブロックチェーン(許可型ブロックチェーン)とも呼ばれます。
コンソーシアムチェーン
コンソーシアムチェーンとは、選ばれた複数の管理主体が共同で運用するブロックチェーンのことです。
プライベートチェーンの一種で、プライベートチェーンとの違いは「管理主体が単一でなく複数」という点にあります。
管理主体が複数であることにより、プライベートチェーンよりも透明性が高くなり、パブリックチェーンよりもプライバシー(機密保持性)が高くなります。
このため、透明性とプライバシーのバランスが取れた形態と考えられます。
ブロックチェーンのメリット・デメリット
ここでは、ブロックチェーンのメリットとデメリットを解説します。
- ・メリット
- ・デメリット
メリット
ブロックチェーンの主なメリットとして、以下の5点が挙げられます。
- ①:改ざんが困難でセキュリティが強固
- ②:システムの透明性が高い
- ③:安定性が高くサーバーダウン等が起きにくい
- ④:スマートコントラクトによる技術革新を期待できる
- ⑤:コストの削減を期待できる
①のセキュリティについては、分散型台帳によって同じデータが広範囲で分散して保存されるため、改ざんが極めて難しいことが特徴です。
②の透明性については、ネットワークにアクセスできる全てのユーザーが同じ情報を参照でき、検証作業に参加できることで確保されています。
③の安定性については、ブロックチェーンのデータは分散管理されているため、一部のサーバーが停止しても、システム全体の機能は維持される仕組みになっています。
例えば、ビットコインのブロックチェーンは2009年の稼働以来、一度もシステムが停止していません。
④のスマートコントラクトとは「プログラム可能な契約」のことで、事前に決められた条件が満たされると自動的に契約が実行されます。
この仕組みを活かした技術革新が、幅広い分野で期待されています。
⑤のコスト削減については、これまで金融機関が行っていたデータの照合や書類の管理に関するコストの削減が期待されています。
デメリット
ブロックチェーンの主なデメリットは、以下の3点です。
- ①:法整備が不十分な部分がある
- ②:スケーラビリティ問題がある
- ③:51%攻撃を受けるリスクがある
①の法整備については、ブロックチェーンは様々な分野で活用の可能性がありますが、従来の法制度では想定されていない特徴を持っています。このため、新しい技術に対して法律が追いついていない現状が発生する傾向があります。
②のスケーラビリティ問題とは、1つのブロックに記録できるデータ量の上限に達した際に、処理速度の低下や手数料の高騰などが起きる問題です。
③の51%攻撃のリスクとは、ブロックチェーン全体の採掘(マイニング)速度(ハッシュパワー)の51%以上を悪意のあるグループや個人などが支配するリスクのことです。
チェーンの過半数を占めて改ざんなどを行った場合、ブロックチェーンの仕組み上、それを正すことが難しくなります。
しかし、その暗号資産(仮想通貨)で51%攻撃の可能性が示唆された場合、この危機はネットワークを通じて知れ渡ります。
不穏なニュースや情報は価格の暴落に繋がる傾向があるため、発生の可能性は低いとされています。
【まとめ】ブロックチェーンとは|仕組みや暗号資産(仮想通貨)との関係性などをわかりやすく解説
ブロックチェーンとは「取引履歴のブロックを鎖のように繋げ、暗号化技術で処理・保管する技術」のことです。
ネットワークに参加する不特定多数の端末同士を直接接続し、データを分散して処理・記録する仕組みが特徴です。
OANDA証券では、ブロックチェーンなどの用語も含め、暗号資産(仮想通貨)に関する基礎知識を、以下のコンテンツでわかりやすく解説しています。
また、マーケットに関する最新情報を「マーケットニュース」で毎日配信しています。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
ビットコイン(仮想通貨)を学びたい方にオススメのコンテンツ

東京情報デザイン専門職大学教授の上野仁氏監修による暗号通貨・ブロックチェーンの記事一覧です。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。