購買力平価説(こうばいりょくへいかせつ)とは|意味・種類・よくある質問を詳しく解説
購買力平価説とは、通貨の価値(2国間の為替レート)は、両国の購買力が等しくなるように決定されるという理論のことです。
本記事では、購買力平価説の意味や特徴、よくある質問について詳しく解説します。
購買力平価説とは
購買力平価説は為替レート決定理論の1つで、スウェーデンの経済学者グスタフ・カッセルによって提唱されました。
購買力平価説は「絶対的購買力平価説」と「相対的購買力平価説」の2つの考え方があります。
それぞれ解説していきます。
- ・絶対的購買力平価説
- ・相対的購買力平価説
絶対的購買力平価説
絶対的購買力平価説とは、通貨の価値(2国間の為替レート)は、両国の購買力が等しくなるように決定されるという考え方です。
これは、「同一の市場内で、同一のタイミングで提供される、同一の商品やサービスの価格は等しくなる(一物一価の法則)」という経済学の考え方に基づいています。
相対的購買力平価説
相対的購買力平価説とは、為替レートの変化率は、2国間のインフレ率の格差と等しくなるという考え方です。
インフレ率が他国より高い国では通貨の価値が下がり、逆に他国よりインフレ率が低い国では通貨の価値が上がるという考え方です。
購買力平価GDPとは
購買力平価GDP(PPP GDP)とは、購買力平価を使って計算した国内総生産(GDP)です。
OECD(経済協力開発機構)が作成している購買力平価GDPが代表的です。
購買力平価説に関するQ&A
購買力平価説に関するよくある質問に回答します。
- ・購買力平価説と為替レートの違いは何ですか?
- ・ビッグマック指数とは何ですか?
購買力平価説と為替レートの違いは何ですか?
購買力平価説は、為替レートの決まり方についての仮説です。
為替レートは、外国為替市場における2通貨間の交換比率を指します。
購買力平価説は理論であるのに対し、為替レートは現実社会で使用される交換レートである点が異なります。
ビッグマック指数とは何ですか?
ビッグマック指数とは、世界中で展開するマクドナルドの「ビッグマック」を基準にして、各国での販売価格を比較した指標のことです。
ビッグマック指数の比較により、各国の物価水準や為替レートが考察されます。
【まとめ】購買力平価説(こうばいりょくへいかせつ)とは|意味・種類・よくある質問を詳しく解説
購買力平価説とは、通貨の価値(2国間の為替レート)は、両国の購買力が等しくなるように決定されるという理論のことです。
購買力平価説には、「絶対的購買力平価説」と「相対的購買力平価説」の2つの考え方があります。
絶対的購買力平価説は、通貨の価値(2国間の為替レート)は、両国の購買力が等しくなるように決定されるという考え方です。
相対的購買力平価説とは、為替レートの変化率は2国間のインフレ率(物価の上昇率)の格差と等しくなるように決定されるという考え方です。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。