米国の中央銀行(FED・FRB)の仕組み|連邦準備銀行とは
米国の中央銀行であるFederal Reserve System(連邦準備制度・FED・FRS)は、「雇用の最大化」と「物価の安定」を法的使命とし、金融政策を行います。
Federal Reserve Board(連邦準備制度理事会・FRB)がFEDの中心的な機関で、全米12地区の地区連銀を監督します。
また、FOMC(連邦公開市場委員会)は金融政策を決定する役割を担います。
本記事ではFEDやFRBの仕組み・相場に与える影響について解説します。
- 目次 
- 1.米国の中央銀行(FED・FRB)とは
- 2.米国の金融政策の決定方法
- 3.FOMCが相場に与える影響
- 4.米国の中央銀行(FED・FRB)に関するQ&A
- 5.【まとめ】米国の中央銀行(FED・FRB)の仕組み|連邦準備銀行とは
米国の中央銀行(FED・FRB)とは
米国の中央銀行の概要を以下の内容に分けて解説します。
- ・FED(連邦準備制度)とは
- ・FRB(連邦準備制度理事会)とは
- ・FRB(連邦準備銀行)とは
- ・FOMC(連邦公開市場委員会)とは

FED(連邦準備制度)とは
FED(Federal Reserve System)とは米国の連邦準備制度を意味します。
連邦準備「銀行」ではなく、連邦準備「制度」であるのは、複数の組織から成り立っているからです。
建国以来、米国は中央集権的な組織に対して抵抗感があり、その影響だと考えられます。
FEDの中で中心的な役割を果たす組織が、FRB(連邦準備制度理事会)です。
FEDの主な役割は、「国の金融政策の策定」「金融機関の監督・規制」「金融システムの安定性の維持」「政府・海外公的機関等への金融サービス提供」などです。
FRB(連邦準備制度理事会)とは
FRBとは米国の連邦準備制度理事会を指し、Federal Reserve Boardの略です。日本における日本銀行と同様に、金融政策を策定したり金融機関を監督したりします。
7名の理事で構成され、その中から1名の議長、2名の副議長が任命されます(うち1名は金融機関監督担当)。

理事の任期は14年で、議長、副議長の任期は4年です。
いずれも大統領により指名された後、上院で承認され、正式に就任します。
FRBメンバーの交代は市場に影響を及ぼすことがあり、2025年10月時点におけるFRBのメンバーは以下の通りです。
| 役職 | 氏名 | 任期(期限) | 
|---|---|---|
| 議長 | ジェローム・H・パウエル | 2028年1月31日(理事) 2026年5月15日(議長) | 
| 副議長 | フィリップ・N・ジェファーソン | 2036年1月31日(理事) 2027年9月7日(副議長) | 
| 副議長(金融機関監督担当) | ミシェル・W・ボウマン | 2034年1月31日(理事) 2029年6月9日(副議長) | 
| 理事 | マイケル・S・バー | 2032年1月31日 | 
| リサ・D・クック | 2038年1月31日 | |
| クリストファー・J・ウォーラー | 2030年1月31日 | |
| スティーブン・I・ミラン | 2026年1月31日 | 
なお、2025年8月26日、トランプ米大統領はリサ・D・クック理事の解任を発表しました。
クック理事は解任を拒否し、連邦高裁は解任の一時的な差し止めを命じました。
トランプ政権は上訴の意向を示しており、今後の動向に注目が集まっています。
FRB(連邦準備銀行)とは
FRBは連邦準備銀行(Federal Reserve Bank)を指す場合もあります。
連邦準備銀行(地区連銀)は全米12の地区に設置され、それぞれが独立した株式会社です。
連邦準備制度理事会の監督のもと、業務を遂行しています。
| 地区 | 銀行名 | 
|---|---|
| 第1地区 | ボストン連邦準備銀行 | 
| 第2地区 | ニューヨーク連邦準備銀行 | 
| 第3地区 | フィラデルフィア連邦準備銀行 | 
| 第4地区 | クリーブランド連邦準備銀行 | 
| 第5地区 | リッチモンド連邦準備銀行 | 
| 第6地区 | アトランタ連邦準備銀行 | 
| 第7地区 | シカゴ連邦準備銀行 | 
| 第8地区 | セントルイス連邦準備銀行 | 
| 第9地区 | ミネアポリス連邦準備銀行 | 
| 第10地区 | カンザスシティ連邦準備銀行 | 
| 第11地区 | ダラス連邦準備銀行 | 
| 第12地区 | サンフランシスコ連邦準備銀行 | 

12の地区を地図で表すと上図の通りで、東から順に1〜12の地区に割り振られています。
地区連銀の構成には、米国の地方分権主義の流れが色濃く残っています。
民間の銀行は、所轄の地区連銀に準備預金を積み立てる義務と、借り入れられる特権を有しており、地区連銀の管轄下にあります。
また、地区連銀の総裁は地区の代表としてFOMCに出席します。
FOMC(連邦公開市場委員会)とは
FOMC(連邦公開市場委員会)とは、日銀の金融政策決定会合に相当します。
年に8回、約6週間ごとに開催され、金融調節の代表的な手段である公開市場操作などについて検討します。
構成員は以下の12名です。
- ・FRB議長・理事:7名
- ・ニューヨーク連邦準備銀行総裁:1名
- ・残りの11名の連邦準備銀行総裁から:4名
2025年10月時点での12名のメンバーは、以下の通りです。
| 氏名 | 役職 | 
|---|---|
| ジェローム・H・パウエル | 議長 | 
| フィリップ・N・ジェファーソン | 副議長 | 
| ミシェル・W・ボウマン | 副議長 | 
| マイケル・S・バー | 理事 | 
| リサ・D・クック | 理事 | 
| クリストファー・J・ウォーラー | 理事 | 
| スティーブン・I・ミラン | 理事 | 
| ジョン・C・ウィリアムズ | ニューヨーク連邦準備銀行総裁 | 
| スーザン・M・コリンズ | ボストン連邦準備銀行総裁 | 
| オースタン・D・グールズビー | シカゴ連邦準備銀行総裁 | 
| アルベルト・ムサレム | セントルイス連邦準備銀行総裁 | 
| ジェフリー・シュミッド | カンザスシティ連邦準備銀行総裁 | 
連邦準備銀行総裁4名のFOMCでの任期は1年で、交代制です。
今後のFOMCの日程やFX相場に与える影響などは、以下の記事で詳しく解説しています。
米国の金融政策の決定方法
FOMCの議長はFRB議長が務め、副議長はニューヨーク連銀総裁が務めます。
議決は、投票権を有する参加者12名の単純多数決で決定されます。
公開市場操作の方針が決定されると、執行機関であるニューヨーク連銀に向けて指令されます。
FOMCの開催予定

※FOMC開催日程イメージ
米国の金融政策は、年8回のFOMCにて決定されます。
会合は2日間で、会合終了後に声明文が公表されるとともにFRB議長による記者会見が行われます。
また、議事録は約3週間後に公表され、経済見通しも2回に1回のペースで公表されます。
正確なスケジュールはFRBのウェブサイトで確認できます。
FOMCが相場に与える影響
FOMCが相場に与える影響について、以下の2つに分けて解説します。
- ・金利の引き上げ・引き下げによる影響
- ・QE(量的緩和)による影響
金利の引き上げ・引き下げによる影響
FOMCは、政策金利(FF金利)の引き上げや引き下げを通して物価や雇用などを調整します。
FF金利とは、民間銀行が他の銀行から資金を借りる際に支払う金利です。
FF金利を上げると、銀行にとって従来の金利で企業等に融資するよりも準備金が不足している他の銀行に融資する方が有利というケースが増えます。
こうして市場への融資が減ると対顧客市場での金利も上がり、消費が抑えられて経済成長が抑制されます。
逆に金利を引き下げると、銀行の貸出金利が低下することで消費が促され、企業の借り入れコストが低下し経済成長が促されます。
為替レートに関しては、FF金利が上昇すると米ドルが買われやすくなって円安ドル高に繋がる傾向があります。
逆に、FF金利が低下すると米ドルが売られやすくなり、円高ドル安に繋がる傾向があります。
QE(量的緩和)による影響
量的緩和(Quantitative Easing)とは、マネタリーベース(市場に供給されるお金)の「量」を操作目標として、市場に大量の資金を供給する金融緩和政策です。
QEにより、金融市場の安定化や経済の活性化を狙います。
FEDが債券を買い入れることで市場に資金を供給しつつ長期金利を引き下げ、これにより相対的に米ドルの価値が下がって売られやすくなります。
米国の中央銀行(FED・FRB)に関するQ&A
米国の中央銀行に関して、よくある疑問点に回答します。
- ・デュアルマンデートとは?
- ・FOMCは日本でいうと何ですか?
- ・連邦準備制度と日本銀行の違いは何ですか?
デュアルマンデートとは?
デュアルマンデートとは、FRBに対して課せられている法的使命です。
デュアルは「2つの」、マンデートは「任務・義務」の意味を持つため、デュアルマンデートは「2つの使命」と訳されます。
2つの使命とは「雇用の最大化」と「物価の安定」のことです。
FOMCが毎回発表する声明文には、下図の一文が入ります。

FOMCは日本でいうと何ですか?
米国の連邦公開市場委員会(FOMC)は、日本でいうと日銀金融政策決定会合に相当します。
日銀金融政策決定会合はFOMCと同じく年8回、各会合とも2日間開催されます。
展望レポート(経済・物価情勢の展望)も、FOMCと同様に年4回公表されます。
話し合う内容(議案事項)は、主に以下の4つです。
- ①:金融市場調節方針
- ②:基準割引率、基準貸付利率および預金準備率
- ③:金融政策手段(オペレーションにかかる手形や債券の種類や条件、担保の種類等)
- ④:経済・金融情勢に関する基本的見解等
連邦準備制度と日本銀行の違いは何ですか?
連邦準備制度(FED)と日本銀行の違いとして、業務の目標が挙げられます。
FEDの責務は雇用の最大化・物価の安定の達成の2点で、一般的にデュアルマンデートと呼ばれます。
一方、日本銀行の責務は物価の安定であり、これは欧州中央銀行(ECB)等と同じです。
【まとめ】米国の中央銀行(FED・FRB)の仕組み|連邦準備銀行とは
米国の中央銀行にあたる連邦準備制度(FED)は、3つの組織で構成されます。
すなわち、金融政策の基本方針決定に中心的役割を果たす連邦準備制度理事会(FRB)、全米12の地区に置かれている連邦準備銀行(FRB)、そして政策金利等を決める連邦公開市場委員会(FOMC)です。
FRBは、議長と副議長を含めた7名の理事で構成されています。
FOMCはFRBの理事7名と地区連銀の総裁5名の計12名で構成され、単純多数決で金融政策を決定します。
OANDA証券では、FED・FRBの動向も含めたファンダメンタルズの最新情報を「マーケットニュース」で配信しています。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。





