CCIとは|基本的な見方・使い方・計算式などを詳しく解説
CCIは「売られ過ぎ・買われ過ぎ」を示すオシレーター系のテクニカル指標です。
オシレーター系の指標は「逆張り」で用いられるのが一般的ですが、CCIは「順張り」でも用いられることが特徴です。
CCIには、2本の線を用いる「デュアルCCI」など様々な使い方があり、これらの使い方や見方を理解することで、より精度の高いトレードを行えるようになります。
本記事では、CCIの見方や使い方、計算式などを解説します。
CCIとは
ここではCCIとは何かを、以下の内容に分けて解説します。
- ・一般的な意味
- ・一般的な計算式
一般的な意味
CCIとは、Commodity Channel Index(商品チャネル指数)の略で「売られ過ぎ・買われ過ぎ」を示すテクニカル指標です。
分類としては「オシレーター系」に含まれる指標です。
オシレーター系の指標は、相場の過熱感(売られ過ぎ・買われ過ぎ)を早めに感知し、逆張りをするために用いられるのが一般的です。
しかし、CCIは逆張りだけでなく、順張りで用いられるケースもあります。
一般的な計算式
CCIの一般的な計算式は、以下の通りです。
計算はやや複雑ですが、統計学の平均偏差の考え方が組み込まれており、「一定期間の移動平均から、現在値がどれくらい乖離しているか」を表します。
計算にはTypical Price(TP)を用いるのが特徴で、そのため相場の値動きに敏感に反応する性質があります。
類似のテクニカル指標として「移動平均乖離率」がありますが、こちらは単純に移動平均線からの乖離の度合いを示します。
それに対してCCIは、平均偏差の考え方をベースにするため価格の振れ幅(ボラティリティ)が反映された形で表されるのが特徴です。
パラメーター(n日間のn)は14が基本で、これがMT4・MT5でのデフォルトとなっています。
この期間を短くすると細かな値動きに反応しやすくなり、長くすると比較的ゆったりとした推移に変化します。
CCIの基本的な見方・使い方
CCIの基本的な見方は、以下の通りです。
- ・+100%ラインより上:買われ過ぎ
- ・-100%ラインより下:売られ過ぎ
この見方をチャートで示すと、以下の通りです。
出典:TradingView
買われ過ぎ・売られ過ぎのゾーンに入った場合や、あるいは入っていない場合であっても、それぞれの場面でエントリーを仕掛けることができます。
その活用方法を、以下で説明していきます。
CCIの活用方法
ここでは、CCIの活用方法を以下の3つの手法に分けて説明します。
- ・トレンドフォロー
- ・0ラインとのクロスを指標として使用する
- ・CCIを2本使用する(デュアルCCI)
トレンドフォロー
トレンドフォロー(順張り)で活用する場合は、以下のように考えます。- +100%を上抜けたら買い
- -100%を下抜けたら売り
例えば、買いでエントリーし、売りで決済する場合は、以下のチャートのようになります。
出典:TradingView
逆に、売りでエントリーし、買いで決済する場合は、以下のチャートのようになります。
出典:TradingView
なお、相場の変動が激しい時には、以下のようなケースが見られます。
- ・+100%と+200%を同時に抜く
- ・-100%と-200%を同時に抜く
2本の線を同時に抜くケースを、実際のチャートで見ると以下の通りです。
出典:TradingView
このように変動が激しい相場では予想が難しいため、トレードを見送るのが一般的です。
0ラインとのクロスを指標として使用する
0ラインとは、「CCIが0%になるライン」です。
下チャートは、CCIに0ラインを引いたものです。
出典:TradingView
CCIが、この0ラインを「下から上に抜けたら買い、上から下に抜けたら売り」とする考え方もあります。
買いはいわゆるゴールデンクロス、売りはいわゆるデッドクロスという考えです。
下チャートの丸で囲んだ位置で、デッドクロスとゴールデンクロスが発生しています。
出典:TradingView
CCIが0%になるのは「一定期間の移動平均と現在値が一致する」ポイントです。
つまり、CCIがゼロラインを下から上に抜けるということは「現在値が移動平均を上抜けるゴールデンクロス」ということです。
逆に、CCIがゼロラインを上から下に抜けるということは「現在値が移動平均を下抜けるデッドクロス」を意味します。
このため「ゼロラインを上回ったら買い、下回ったら売り」という考え方が、1つの選択肢となります。
CCIを2本使用する(デュアルCCI)
CCIを2本使用する場合、「デュアルCCI」と呼ばれます。
2本のCCIは「期間が異なるもの」を組み合わせます。
CCIの短期線は相場に敏感に反応し、長期線はそれよりも反応が鈍くゆったり推移します。
この2つの線の動きの差を見ながら、押し目買いや戻り売りのタイミングを狙うことができます。
組み合わせる期間の一例は「6期間」と「14期間」です。
下チャートは、6期間(6CCI)と14期間(14CCI)を組み合わせたものです。
出典:TradingView
6CCI・14CCIの0ラインに水平線を引くと、下チャートのようになります。
出典:TradingView
どちらのCCIも、0ラインより上ならプラス(+)、下ならマイナス(-)とします。
下チャートの赤枠の部分をご覧ください。
出典:TradingView
6CCIは「プラス⇒マイナス⇒プラス」、14CCIは「プラス⇒プラス⇒プラス」となっています。
この場合、6CCIがプラスに戻ってきたピンク枠の部分が、エントリーのタイミングです。
同じようにエントリーのタイミングを計れる、双方のプラスとマイナスの組み合わせを一覧にすると、下図の通りです。
出典:TradingView
両方がプラスになったら買い、両方がマイナスになったら売りと判断します。
その時点で、実際のチャートの動きと逆行していたとしても、逆張りのエントリーのタイミングと考えられます。
【まとめ】CCIとは|基本的な見方・使い方・計算式などを詳しく解析
CCI(商品チャネル指数)は、買われ過ぎ・売られ過ぎを示すオシレーター系の指標です。
今回解説した見方・使い方以外にも様々な分析方法がありますが、それらの知識は後ほど紹介するコンテンツで、さらに詳しく解説しています。
CCIは、RSI(相対力指数)やストキャスティクス、サイコロジカルラインなどの指標も併用することで、予測の精度をより高めることができます。
OANDA証券では、これらの指標の状態をまとめてサブチャートに表示できるオリジナルツール「OANDA_Multi_Osci_meter」を提供しています。
また、マルチタイムフレームのCCIを表示するインジケーター「OANDA_Multi_CCI」などの独自開発ツールも提供しています。
CCIの見方を理解した上で、これらのツールを使いこなすことにより、トレードの成功率をさらに高められる可能性があります。
OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。
CCIついてもっと学びたい方へオススメのコンテンツ
長く為替トレーディングの第一線で活躍されてきた山中康司(やまなかやすじ)氏監修のもと、CCIの基本的な知識や使い方、トレーディングアイデアなどをご紹介します。またOANDAでは、CCIに関するオリジナルインジケーターを多数提供しています。このオリジナルインジケーターは、OANDAの口座をお持ちのお客様だけがお使いいただけます。
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。