法人口座をご検討の方へ

投資ファンドの5つの運用戦略についてGT東京法律事務所の弁護士が解説


本記事の執筆者

 
肥沼誠(弁護士)
京都大学法学部卒(1995年)、早稲田大学大学院法務研究科卒(2007年)、ペンシルバニア大学ロースクール法学修士号取得(2014年)、日本と米国NY州の弁護士資格を持つ。
主に、コーポレート、M&A及び金融サービスを中心として業務を行っている。
ファンドの組成・運用、ライセンス及び規制対応に多くの経験を有し、幅広いファンド、ブローカー、金融機関及びFinTech企業(資金移動業者、暗号資産交換業者、オンライン証券会社、キャッシュマネジメントサービス、ポイントプログラム等)に対して助言も行っている。
GT東京法律事務所(Greenberg Traurig LLPの東京事務所)に所属。
         
荒川真里(弁護士)
慶応義塾大学法学部卒(2016年)、中央大学法科大学院卒(2018年)、日本の弁護士資格を持つ。
主に、一般企業法務,金融関係,IPO関係およびゲーミング産業を中心として業務を行っている。
司法試験合格後,司法修習(第72期)を経てGT東京法律事務所(Greenberg Traurig LLPの東京事務所)に参画。

1.投資ファンドの運用戦略

投資ファンドは、さまざまな運用手法を採用し運用を行っています。
特にヘッジファンドは、市場が上昇している場合でも、下落している場合でも、さまざまな運用戦略を駆使してリスクをヘッジ(回避)し、絶対的な収益を狙っています。
今回は、投資ファンドの運用戦略について、主にヘッジファンドに焦点をあてて説明します。

2.ロング・ショート

ロング・ショートとは、安く買って高く売るという、買いから入るロングと、高く売って安く買うという、売りから入るショートの、2つを組み合わせる運用戦略です。
例えば、類似業種の中で、相対的に割安と思われる銘柄を購入すると同時に、割高と思われる銘柄のショートポジションを設定することで、想定どおりに相場が動けば利益を得ることができます。

ファンドがロングのみ取引する場合、値下がりが予想される銘柄は持たないという消極的な判断になりますが、ショートも組み合わせることで、当該銘柄の取引を行い、収益を狙うことができます。
市場全体が上昇すると予想する場合は、ロングをショートより多く組み入れ、市場が下落すると予想する場合は、その逆を組成することで、市場全体の値動きによるリスクを制御しながら、市場全体の値動きによる利益の獲得も図っています。

3.アービトラージ

アービトラージとは、同一の株式について異なる取引所間で価格差が生じた際に、価格が高い取引所では売り、価格が安い取引所では買い、その後、両者の価格差が縮小した時点でそれぞれの反対売買を行うことで利益を獲得しようとする運用戦略です。
取引所間で生じる価格差はそれほど大きくない場合が多く、1回の取引によって得られる利益は少ないため、高い売買頻度で取引を行う高速取引業者などが多く採用しています。
また、ファンドがアービトラージ戦略に基づく取引を行うことによって取引量が増加するため、市場の活性化にも貢献していると一般に考えられています。

4.イベントドリブン

イベントドリブンとは、企業の合併・買収、株式公開、株式非公開化など、株価が大きく変動するような重要なイベントに焦点をあてて投資する戦略です。例えば企業の買収が公表された場合、その後買収が成立するかはわからないため、市場価格は買収企業が提示した価格より低い水準で値動きする場合があります。
ファンドは、この時点で株式を買い、のちに買収が成立した時点あるいは株価が購入価格を上回った時点で売ることで、収益を狙うことができます。

5.マーケットニュートラル

マーケットニュートラルとは、ロングとショートを同じ金額で組み合わせることで、市場全体の値動きの影響を受けずに、固有銘柄の価格変動から収益を狙う戦略です。
購入した銘柄の市場全体の値動きによるリスクを減らすために、日経平均株価等の指数先物を市場全体の値動きを反映するものとみなして、株価指数先物のショートポジションを設定します。

割安銘柄の株式を購入していた場合、市場の値動きが上昇すると、保有銘柄の株価も上昇することが一般的です。
この場合、ショートポジションの株価指数先物を高く買い戻すことになりますが、保有する銘柄の株価が当該株価指数先物を上回る値上がりをすると、利益が生じます。
つまり、市場の値動きによる影響は受けずに、保有している銘柄の価格変動による収益を図ることができる戦略です。

6.マルチストラテジー

マルチストラテジーとは、一つのファンドが、ロング・ショートやアービトラージなど複数の投資戦略を駆使して運用する戦略です。
戦略ごとにファンドマネージャーを置き、経済情勢や市場の動き、戦略ごとのパフォーマンスを考慮しながら、資産の配分を組み換えたり、収益が望める戦略に重点的に投資したりします。

したがって、一つの戦略で運用をする場合に比べリスクをコントロールでき、分散投資を行うため、長期的に安定的なリターンの獲得を目指します。
近年は、市場の価格変動が不安定な場合の投資家からの解約を避けるために、長期にわたって投資家の資金を確保し投資することが可能となるマルチストラテジーを採用するヘッジファンドが増えています。


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする

ホーム » 法人口座 » 投資ファンドの5つの運用戦略についてGT東京法律事務所の弁護士が解説